Musician Interview M04353

カテゴリー: MusicianInterview | 投稿日: | 投稿者:

コンサート等で大活躍のフルート奏者、藤原さんにインタビューをいたしました♪

Q.フルートを始めたきっかけは?

もっと上達したいという気持ちに気がついたためです。

Q.イベントやコンサートで心掛けていることは?

お客さまに音楽っていいな、と感じていただき、その先の人生も音楽に伴奏してほしい!と思うきっかけになっていただけたら嬉しいです。

Q.印象に残っているお仕事は?
大手商業施設での野外演奏です。
お客さまの楽しそうなお姿がとても素敵でした。
終演後も話しかけてきてくださったり、SNSで追って次のライブに足を運んでくださったり、私の方が元気をいただきました。

音楽家庭教師Lesson Now♪ 2022年6月

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

皆様こんにちは!
レッスン事業部の市川です。

今回はエルパの出張ピアノ歴約1年になる、東京都 神山様にインタビューさせていただきました!


(ご自宅で集中しながらも楽しくレッスンを受けらている様子が伝わってきますね♪)

Q, 出張レッスンを受けていて、良かったなと思うこと・メリットは何ですか?
共働きなので、レッスンの送迎が不要なことが一番のメリットです。
ピアノはリビングにあるのですが、レッスン中は隣のキッチンで夕食を準備していることや、
残業が終わらないときは、同じリビングでリモート勤務をしていることもあります。
時間の制約にとらわれず、子供にピアノレッスンを受けさせることができて、大変助かっています。

Q, レッスンを受けていて成長が感じられるのはどのような時ですか?
日常では、ふざけたり、口答えしたりが多くて困っているのですが、
レッスン中は、先生のご指導を熱心に聞いて、真面目な表情を見ることができるので、
好きなことへの集中力を感じております。また、いつも先生が優しく褒めてくださるので、
やる気を失うことなく、継続する力もついているのかと思います。

Q, これからピアノの経験をどのようなところに生かしていきたいですか?
音楽に親しみ、生涯通じて、生活を豊かに彩るきっかけの1つにしてくれたらと
願っております。

お子様の成長をすぐ近くで見守ることができるのも、訪問レッスンならではの魅力ですよね♪
音楽によってお子様の人生がより豊かなものになるよう、エルパとして引き続きサポートさせていただきます!

素敵なインタビューありがとうございました!
また次回のLesson Now♪ でお会いしましょう♩

【お役立ちコラム】挫折の活かし方 ~銀座テーラー承継の軌跡~(前編)

カテゴリー: コラム | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは、エルパ GM徳増です。

みなさんは「挫折」を経験したことはありますか?
失敗ではなく、「挫折」です。

自分の人生をかけて全力で、無我夢中で邁進し、叶った先に夢見た世界が全然違っていたら。
愕然として、目の前が真っ暗になり本当の意味で挫け折れます。

でも、逆に言うと
それだけやらないと「挫折」は味わえない。

今回のお話は今や著名人や政界経済界の方々に愛される銀座テーラー 4代目社長 小倉氏のコラム。
彼女の強さは「とことんのめり込む」「とことん実行する」「自分の想いに素直に動く」です。

「挫折」が羨ましいとさえ思える、強さの秘訣をどうぞご一読ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
初めまして。
銀座テーラーグループの小倉祥子と申します。
1935年に私の祖父が創業した会社「銀座テーラー」を事業承継した4代目です。
銀座テーラーを受け継ぐ前に、紆余曲折した人生を歩んできました。

幼少時代から音楽がとても好きで、趣味でピアノを習っていました。
そして、高校生の時に素晴らしいピアニストとの出会いがあり、
「私も彼のような素晴らしい演奏家になりたい!」そんな思いが突如こみ上げ、留学を目標に高校と短大の学生生活では、1日8時間以上ピアノの練習をする日々でした。
そして、短大卒業後、イギリスの王立音楽大学に留学する事ができ夢が叶ったのです。

しかしながら、入学早々大きな壁にぶつかりました。
続きを読む

音楽家庭教師Lesson Now♪ 2022年5月

カテゴリー: LessonNow | 投稿日: | 投稿者:

皆様こんにちは!
レッスン事業部の市川です。

今回はこの夏でエルパの出張ピアノ歴1年になる、埼玉県 平地様にインタビューさせていただきました!


(リラックスしながらも真剣にピアノに取り組む様子が伝わってきます!)

Q, 出張レッスンを受けていて、良かったなと思うこと・メリットは何ですか?
習い事をさせたいとずっと考えていましたが、なかなか共働きだと送り迎えなどもあり時間調整が難しく、だからといって一人ではまだまだ通えないのでその点は家に来て頂けるととてもありがたいです。
そして、家に来て頂けることで子供もいつもと変わらない環境の中でリラックスしてレッスンが受けられるのでとても良かったなと思います。

Q, レッスンを受けていて成長が感じられるのはどのような時ですか?
もともと少し人見知りがある子でしたが、先生にも慣れレッスン中も集中して取り組んでいます。
最近は少しずつ両手で弾けるようにもなり、出来たことが自信にも繋がっているように感じます。

Q, これからピアノの経験をどのようなところに生かしていきたいですか?
感性や集中力、日頃の練習の積み重ねが成果につながることを知ってほしいなと思います。

リラックスした環境の中で、集中しながらピアノに向き合えるのも訪問レッスンの魅力ですよね♪
引き続き楽しくレッスンを続けていただけるよう、エルパとして精一杯サポートさせていただきます!

素敵なインタビューありがとうございました!
また次回のLesson Now♪ でお会いしましょう♩

コーディネーター日記(事業推進部:成澤)

カテゴリー: スタッフブログ | 投稿日: | 投稿者:

皆様こんにちは。
事業推進部の成澤です。

とても久々のコーディネーター日記となりました。
普段はヴァイオリンを弾いておりますが、結構多趣味な私。

今回はそんな私の熱中している『ネイチャーアクアリウム』について紹介しようと思います。

まず、『アクアリウム』というと皆様どんな水槽を思い浮かべますでしょうか。
私は今回紹介するネイチャーアクアリウムに出会うまで、水槽の中に魚が泳いでいる、シンプルなイメージしかありませんでした。

では、こちらをご覧ください。

これが『ネイチャーアクアリウム』です!
水槽の中に自然の風景を創作し、水草と魚の生きる世界を作る。
ただ魚を飼うだけではない、非常に奥深く、芸術性も高い分野なのです…!

あんまり語ってしまうと非常に長ーくなってしまうので…(笑)
興味を持った方はぜひ、実際に観にいってみてください。

現在、この水槽は銀座の東急プラザで8月まで行われている『ADA LAB』というイベントで観ることができます♪
今回ご紹介した水槽以外にも、たくさんの種類の水槽と、植物が展示されています。
植物好きの方も絶対に楽しいと思います。

私もネイチャーアクアリウム水槽を自宅で絶賛制作中!
次、私が担当の際にはこの場でお披露目できたらと思っています。(上手にできたら…笑)

そしてこの機会に、この趣味を共有できるミュージシャンが増えたら嬉しいなあ…なんて思っています!(笑)

エルパのせんせい♪田中先生(打楽器)

カテゴリー: エルパのせんせい | 投稿日: | 投稿者:

エルパで活躍いただいている講師のご紹介!
今月は打楽器奏者として様々な演奏活動、レッスンや吹奏楽の指導などで活躍している、
田中先生にインタビューしました。

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

専攻:打楽器
趣味:アニメ鑑賞、読書
好きな食べ物:オムライス、紅茶、アイスクリーム
好きな曲:ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番」

訪問レッスン範囲:主に神奈川県、東京都、埼玉県。他応相談

訪問レッスン可能曜日:応相談

オンラインレッスン可能曜日・時間:応相談

習い始めたきっかけは?
小学校の軽音楽部でドラムをやらないかと友達に誘われたのがきっかけです。

レッスンで心掛けていることは?
一人一人の成長度合いや性格にあった指導を心がけています。

思い出の生徒やレッスンのエピソード
とても熱心にメモを取りながら私の話を聞く生徒さんがおり、こちらもそれに応えられるよう
頑張りたいと強く思いました。

今後、どのようなレッスンをしていきたいですか?
まずは楽しく、そして実りある時間になるよう一人一人と向き合って一緒に成長できる
そんなレッスンにしていきたいです。

やってみたい楽器や憧れの曲はありますか。理由もお聞かせください
ギター
母親から譲り受けたので、練習していつか弾き語りがしたいです。

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
インタビューありがとうございました。

ご希望の方は体験レッスンのお申し込みよりご連絡ください♪
エルパの体験レッスンは30分レッスンが無料!講師の交通費もかかりません。
お待ちしております!

【お役立ちコラム】音楽で繋ぐ世界平和!~NPO法人 AIMEC~(後編)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

前回から2回にわたってお届けしているコラムは「NPO法人子どものための国際音楽交流協会 (AIMEC/アイメック)」代表 岩井光祐氏による「音楽で繋ぐ世界平和!」です。
(前編はこちらから)

AIMECの理念「平和の輸出」は
エルパの想い「音楽を、もっと身近に」、
グランドデザイン「Smile Together」にも共鳴します。

とても悲しいことに、戦争が現実に行われている今。
「「平和な世界」を作るための音楽に目的を広げてみてはいかがでしょうか?」の言葉が心に響きました。
第2回目後編、ご覧ください。

続きを読む

音楽家庭教師Lesson Now♪ 2022年4月

カテゴリー: LessonNow | 投稿日: | 投稿者:

皆様こんにちは!
レッスン事業部の市川です。

今回は1年半ほどエルパの出張ピアノを習われている、神奈川県 佐藤様にインタビューさせていただきました!

(真剣にピアノと向き合っていますね!)

Q, 出張レッスンを受けていて、良かったなと思うこと・メリットは何ですか?
移動に時間を取られず、学校から帰宅後すぐにレッスンを受けられるので、時間を有効に使えるところです。

Q, レッスンを受けていて成長が感じられるのはどのような時ですか?
最初は楽譜も全く読めなかったのですが、最近は好きな曲を自分で弾いてみたりして、成長を感じます。

Q, これからピアノの経験をどのようなところに生かしていきたいですか?
弾ける楽しさを学び、忙しい日々の中で気分転換になってくれたら良いと思います。

ピアノを弾くことが、日々の生活を更に豊かに楽しくしてくれているとのこと、とても嬉しく思います!
これからも、引き続き楽しくレッスンを続けていただけるよう精一杯サポートさせていただきます。

素敵なインタビューありがとうございました!
また次回のLesson Now♪ でお会いしましょう♩

Musician InterviewM05069

カテゴリー: MusicianInterview | 投稿日: | 投稿者:

コンサート等で大活躍の打楽器(マリンバ・カーヌーン等)奏者、鈴木さんにインタビューをいたしました♪

Q.打楽器・カーヌーンを始めたきっかけは?

・打楽器の経緯
幼少よりピアノを習っていて、音楽自体は子どもの頃より大好きでした。
小学校の時、音楽委員会の副委員長を務めていたところ、吹奏楽部の先生が入部を勧めてくれました。
その際「サックスとパーカッションどっちがいい?」と言われて、なんだかきらきらした名前ということでパーカッションを選んだら、
ただの打楽器で衝撃を受けつつも、次から次へとたくさんの楽器を教えてもらいとっても楽しくなってしまいました。
打楽器の中でも、ソロでも演奏出来るマリンバに魅力を感じ、中学校では吹奏楽部を続けながらマリンバ教室へと通い、音高、音大へと進みました。
当初は吹奏楽部の顧問の先生になりたいと思っていましたが、マリンバ界の第一人者のお一人である安倍圭子先生のリサイタルを高校生の時に見て、マリンバの魅力と先生の音楽家としての生き様に感銘し、マリンバ奏者として生きることを決めました。

・カーヌーンの経緯
高校生の時に見たトルコと日本のドキュメンタリーを見て、その友好の歴史と、トルコの美しさ、ベリーダンスの煌びやかさとその音楽に魅力を感じ、大学では民族打楽器のグループレッスンで、
ダルブッカという中東の太鼓を担当しました。
その後大学院生の時に、趣味としてフラメンコかベリーダンスを習いなさいと師匠に助言いただき見に行ったショーで「中東ではとても重要な伝統楽器で、マリンバみたいな楽器があるよ。日本では弾く人がほとんどいないから、今なら稼げるよ」と勧められたのがカーヌーンでした。
当初叩く弦楽器かと思って隔月のライブで演奏することを承諾したら、完全に騙されて(笑)お琴のような楽器でした。
奏者がいないということは先生もいなく、最初はトルコ語の本とYouTubeを頼りに練習を始め、
その後トルコとエジプトで基礎を学び、現場で曲をたくさん覚えました。

師匠にお会いするたび「それであなたはいつダンスを始めるの?」と指摘されるのが定番となりましたが(笑)

世界中には様々な伝統・文化がありますが、どれも比べることもなく本当に素晴らしく、美とは比較することなど出来ないのだと思いました。
西洋音楽だけを学んでいたときに比べ、価値観や考え方が広がり、、マリンバの演奏さえも豊かに変わったと感じています。
2つの楽器を演奏することは容易ではありませんが、私にとってはとても必要であり、どちらも大切な相棒だと思っております。

Q.イベントやコンサートで心掛けていることは?

まずはそのコンサートを聴いてくださる方の立場になってプログラムを組みます。
主催者さまの意向を汲みながら、様々なお客様が楽しいと思ってくださるようなポイントをいくつか用意します。
全てのお客様に全プログラムの中で1曲でも響く曲があったらと思って作っています。
そのためヴァリエーションやジャンルは多岐にし、コンセプトや編成などで統一感を持たせています。(リサイタルなど自主企画とは違った視点を持っています)

そして、その中にも「自分らしさ」や「その楽器らしさ」を盛り込みます。
もちろんみなさんが知っている曲、テーマに沿った曲を選ぶことは大事ですが、その楽器のために作られた作品はやはりその楽器らしさを伝えることが出来るサウンドになると思っています。

MCやプログラムの流れで、普段クラシックや中東音楽などを聴かないお客様にも、自然な流れで聴いて楽しんでいただけるように、MCやプログラムノートの言葉一つにしてもイメージしやすい世界観を、敢えて作って組むことで、「ここでしか聞けないコンサート」を実現しています。
それは「聴衆の耳や感受性を育てる」というのも演奏家の大事な使命だと思っているからです。
これはバランスが難しいですが、主催者の方と相談し、チャレンジするようにしています。

Q.印象に残っているお仕事は?
大手商業施設での野外演奏です。
今回は私にとっても初めてのカーヌーンで、みなさまの知っている曲のみを演奏するというお仕事でした。
マリンバでは何度も経験があるものも、カーヌーンでは本当に初めてでした。
お客様に伝わるかどうか、とても不安でしたが、当日はこのイベントをいつも楽しみにされているという常連のかたや、道ゆく方々が、冷たい雨が降る中、足を止めて手拍子や拍手、声援などをたくさんいただき、とても良いコンサートとなりました。
ジブリやディズニー、昭和歌謡、最新のヒット曲まで、全世代に伝わる音楽を選びましたが、
最後に紅蓮華を演奏した際に、子供達がステージの袖に来て、覗き込むように演奏を聴いてくれました。本当に感動しました。
カーヌーンは日本ではほとんどの人が知らなくて、素通りされてしまうことがほとんどでした。
でも作品の持つパワーと、この現場でのコンサートが地域の方に愛されて、お客さまが心から楽しまれている姿を肌で感じて、とても良い経験をさせて頂けたと思いました。

コーディネーター日記(レッスン事業部:北谷)

カテゴリー: スタッフブログ | 投稿日: | 投稿者:

皆様、こんにちは。
レッスン事業部スタッフの北谷です。
少しずつ暖かい日が増えてきて、春の訪れが感じられるこの頃ですね。

さて、前回担当したコーディネーター日記がかなり前で、どんな内容を書いていたのか忘れてしまったので自分でも読み返してみたのですが、前回は、鬼滅の刃の映画がとてもよかった!という記事でした・・・。

というわけで今回も映画の話題を書かせていただこうと思います。

一番最近、映画館で観たのは、スピルバーグ監督のミュージカル映画「ウエストサイドストーリー」。

ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、もともと1957年に初演されたミュージカルの名作が原作で、1961年に映画化された「ウエストサイド物語」の所謂リメイク映画です。

ニューヨークのWest Sideを舞台に、ポーランド系アメリカ人とプエルトリコ系アメリカ人の2つの異なる少年非行グループの抗争と、それに翻弄される男女の恋を描いた物語です。
私自身、とても思い入れのある作品で、1961年の映画、劇団四季のミュージカル、ブロードウェイミュージカルといろいろな形で鑑賞していますが、何度観ても素晴らしい作品だなと感じます。

今回の作品では、1961年の映画と設定が微妙に違っていたり、当時の主要キャラクターを演じた俳優さんが別の重要なキャラクターを演じていたり、作品のファンにとっては色々な視点で楽しむことができる内容でした。
基本的に使われている音楽は変わらないのですが、歌い手やそれぞれのシーンの描写によって、また違った雰囲気になるのもとても感慨深かったです。

このような音楽が主体の映画を観ていると特に感じますが、映画館は、音響設備もとても素晴らしいですね♪
テレビでは味わえない、細かな音の表現や音圧で、より作品の世界に没入できます。

なかなかミュージカルに触れる機会がない方も多いとは思いますが、ストーリーが分かりやすく入りやすい映画だと思いますので、是非この機会に、沢山の方に知っていただけたら嬉しいです!