月別アーカイブ: 2022年11月

【お役立ちコラム】2022年掲載コラムのご紹介!(後半)

カテゴリー: コラム | 投稿日: | 投稿者:

2022年後半に掲載したコラムをご紹介いたします。

2022年5月・6月のコラムは
著名人や政界経済界の方々に愛される銀座テーラー 4代目社長 小倉 祥子さんによる
挫折の活かし方 ~銀座テーラー承継の軌跡~(前編)
挫折の活かし方 ~銀座テーラー承継の軌跡~(後編)

彼女の強さは「とことんのめり込む」「とことん実行する」「自分の想いに素直に動く」です。
「挫折」が羨ましいとさえ思える、強さの秘訣をどうぞご一読ください。

株式会社銀座テーラーグループ
代表取締役社長 小倉 祥子
銀座テーラー https://www.gintei.com
銀座テーラークロト https://ginzatailorclotho.com

2021年7月・8月のコラムは
NPO法人日本アーティスト協会 代表理事、アーティストキャリア専門家のガリバー宇田川さんによる
アーティストの現状と学びがもたらす可能性(前編)
アーティストの現状と学びがもたらす可能性(後編)

音楽やアートを趣味にしたり表現することは、自分をブランディングする最良の方法である。
「音楽やアートを学ぶ価値」について語って下さっています。

NPO法人日本アーティスト協会 代表理事
アーティストキャリア専門家
ガリバー宇田川
日本アーティスト協会(HP)

2021年9月・10月のコラムは
スタジオ運営・映像制作・イベント設営など幅広く活動されている、株式会社スタジオパックス 代表取締役 進藤 隆太さんによる
今の時代だからこそ、ミュージシャンが面白い(前編)
今の時代だからこそ、ミュージシャンが面白い(後編)

「スタートに遅いなんてない。今日からでも良いじゃないか。」
そんな希望に満ち溢れたコラムです。

株式会社スタジオパックス
代表取締役 進藤 隆太
http://studio-packs.jp
https://twitter.com/studiopacks

次回は2023年1月はエルパに毎年沢山の演奏をご依頼いただいております、音楽マンションを展開されている越野建設株式会社様のコラムになります。
お楽しみに♪

コーディネーター日記(桃井)

カテゴリー: スタッフブログ | 投稿日: | 投稿者:

皆様こんにちは
エルパスタッフの桃井です。

初めてコーディネーター日記を書かせていただくので、まずは軽く自己紹介をしたいと思います。
来年4月から本格的にスタッフとして活動させていただくことになりました。現在はまだ大学4年生で卒論や演奏会の準備に追われています、、

私は、大学で音楽教育を専攻しており、教員免許の取得を目指しながらピアノ、声楽、管楽器、和楽器など様々な楽器を演奏してきました。
特に4年間主科として頑張ってきたピアノは学内の演奏会でも披露しました!


他にも、女声合唱をやったり、地域で活動している英国式金管バンドに所属したりと幅広く活動しているのですが、それはまた後日書きたいと思います。

ここからは最近大学で行った海外研修についてお話ししようと思います!
9月末からパリとウィーンに10日間行ってきました。
1~2年前まではコロナで行くことさえできなかったので、最後の年に無事に海外研修に参加できてとても嬉しかったです!
初めての長時間フライトはどうなるかと不安でしたが、機内で卒論を友達と進めていたらパリについていました(笑)

研修では音楽家の墓地を巡ったり、オペラ座ガルニエの見学、ウィーン国立歌劇場でのオペラ鑑賞など盛りだくさんな10日間でした。

その中でも古楽器が好きなので、楽器博物館が印象に残っています。
管楽器の昔の姿やチェンバロの美しい装飾など、見惚れてたくさん写真を撮ってしまいました。

日記を書きながらまたヨーロッパに旅行したくなってしまいました(笑)いつかまたお金を貯めて音楽の聖地に行きたいです♪

Musician Interview M00084

カテゴリー: MusicianInterview | 投稿日: | 投稿者:

長年エルパでレッスン・生演奏どちらでも大活躍のバイオリン奏者、片岡さんにインタビューをいたしました♪

Q.バイオリンを習い始めたきっかけは?
音楽大学教授のコンサートを聴いて、感動して鳥肌が立つ経験を初めてしました。その時わたしのしたい事はこれだ!!と思い、その後演奏されていた教授に習いました。

Q.イベントやコンサートで心掛けていることは?
聴いて下さる方が、わたしの演奏でその時間を少しでも音楽って何かいいなと思える様、聴いて下さる方々の年代やシチュエーション、共演者に合わせて演奏の表現を少し変えています。

Q.印象に残っているお仕事は?
色々なお仕事を経験させて頂いていて、教える事も演奏も好きなので選ぶのに迷いました。
特に印象に残っている仕事は、出産後の初演奏の仕事です。
出産直前まで毎日の様に練習し、演奏する機会を色々頂いていました。出産してから、なかなか小さな赤ちゃんがいる中、練習時間を確保できず自信をなくしていました。
久しぶりに人前で共演者と演奏し、喜ぶ顔が見られ、幸せに感じました。
そのチャンスをいただけた事、本当に今でも感謝しています。

音楽家庭教師LessonNow♪2022年12月

カテゴリー: LessonNow | 投稿日: | 投稿者:

皆様こんにちは!
レッスン事業部の坊野です。

今回はエルパの出張レッスンにてバイオリンを習っていらっしゃる、東京都にお住いの渡辺様にインタビューしました!

Q, 出張レッスンを受けていて、良かったなと思うこと・メリットは何ですか?
教室まで通う時間がかからない事です。
我が家は共働きで平日の学校と学童が終わってからのレッスンで、娘がレッスンをしている間に家事ができています。
また、在宅で仕事をしたり出来るのでとても助かっています。

Q, 担当講師のどのようなところが気に入っていますか?
娘の様子をよく見ながらレッスンしてくれるところが素敵だなと感じます。
厳しい先生に習っているというよりは、親戚のお兄ちゃんに教えてもらうような親近感があるようです。
反応や質問を丁寧にひろってくれて、お手本をみせてくれたり、楽譜に書き込んだり、ひとつずつ疑問を解消してくれて安心感があります。
色々な方法で伝えようと優しく語りかけてくれるので娘も喜んでいます。

Q, レッスンを受けていて成長が感じられるのはどのような時ですか?
日々の中で新しい事が出来るようになった時、得意になって教えてくれる姿に成長を感じます。
出来るようになったフレーズは自信をもって披露してくれて、表情がキラキラしていると成長を感じて嬉しくなります。
楽譜に自分なりに書き込んだり、工夫して理解しようとしていて感心します。

Q, これからバイオリンの経験をどのようなところに生かしていきたいですか?
習い事として一般的なピアノではなくバイオリンを選んだ理由は、ゆくゆくはオーケストラや何人かで演奏する機会が増え、多くの人と繋がる事ができると思ったからです。
個人の技術向上ももちろん大事ですが、それ以上に音楽を通して誰かと時間を共有して楽しむことをぜひ体験して欲しいです。
色々な人とコミュニケーションをとる事を楽しみながら、習っている英語もあわせて世界中の人と繋がり触れ合える人になることを願っています。
レッスンの内容やお子様の成長をご自宅で見守ることができるのも「訪問レッスン」ならではの魅力ですよね♪

これからも皆様に音楽を心から楽しんでいただけるよう
エルパとして引き続きサポートさせていただきます!

素敵なインタビューありがとうございました!
また次回のLesson Now♪ でお会いしましょう♩