月別アーカイブ: 2020年3月

【お役立ちコラム】瞬読で知る 右脳&音楽! 山中恵美子氏コラム1

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは!
エルパのお役立ちコラム、今回から一般社団法人瞬読協会の代表理事である山中恵美子氏にお書きいただくことになりました。

みなさん「瞬読」はご存知ですか?
コロナウイルスの影響もありご自宅で過ごす時間が増えている今だからこそ新しいスキル習得必見です!!
今回は瞬読について、次回から音楽と右脳の関係も交え、計3回に渡りお届けします。

山中恵美子氏コラム①
瞬読と右脳

「瞬読」という言葉を聞かれたことはありますか?
「瞬読」は知らなくても「速読」なら知っているという方は多いのではないでしょうか。
「速読」とは文字通り「本や文章を速く読む技術」です。
もしも、本や文章が速く読めたら、

・本をたくさん読んで得た知識を生かして、キャリアアップ
・本を速く読めることによって生まれた時間を使って、趣味やさらなるチャレンジ
・記憶力や集中力をアップして、入学試験や資格試験に合格

なりたい自分にグッと近づける気がしませんか?

「瞬読」はその速読法の一種なのですが、
高速で大量に読め、しかも読んだ内容を忘れません

いくら本をたくさん読んでも、内容を覚えていなければ読んでないのも同じ。
瞬読は、真の読書の価値を生かせるメソッドなのです。

「どうしてそんなに高速で読めて忘れないのか?」
ご説明しますね。

瞬読は「右脳」の力を利用して読みます。
そして「潜在意識」が瞬読のキーワードになります。

脳には右脳と左脳があり、役割をハッキリ分担しているのをご存じですか?

左脳は言語や論理的な思考を司り「顕在(けんざい)意識」に関わります。
一方右脳は、イメージや認識を行う部位で、「潜在(せんざい)意識」に関わります。

私たち日本人は「左脳」型の人が多いとされています。
思い出してみてください。
私たちが幼い頃から受けてきた教育は、左脳を使う「言語」「計算」「論理的な思考」がメインでした。

多くの人が、「右脳」に高い能力があるのに使っていない…
右脳が休んでいる状態なのです。

「脳は全体のうち3~5%しか使われていない」と言われますが、
その使われている部分のほとんどが左脳(顕在意識)なのです。

左脳偏重の学習が、一概に悪いということではありません。

休んでいる右脳(潜在意識)に働きかけ、使う機会を増やすと、学習効果は飛躍的に上がります。

つまり右脳も左脳もバランスよく使う状態が理想的なのです。

「右脳」は音楽にも深く関係しています。
このお話しは次回詳しくさせていただきますね。

★プロフィール
一般社団法人瞬読協会 代表理事 山中 恵美子(やまなか えみこ)氏
一般社団法人 瞬読協会 HP

大阪府生まれ。甲南大学法学部卒。
大学在学中に日本珠算連盟講師資格取得。学生時代より、珠算指導を開始。卒業後、関西テレビ放送株式会社勤務。
2003年:自身のそろばん塾を開校。延べ2,000人以上を指導
2009年:学習塾を開校。現在、現グループ30校舎・約2万人の生徒が卒業

  • 学習塾にて、学習効果を上げる方法の一環として、速読を取り入れる。これが後の「瞬読」となり、生徒が次々と難関校に合格。
  • 瞬読は保護者にも知られ、やがてはビジネスパーソンにも広まり、瞬読のみの講座が開講し好評を博す。
  • 現在受講生は1,800名を超え、「わずか1時間半のトレーニングで何倍も速く読めるようになった」「いろんな速読を試すも失敗が続き、瞬読でやっとうまくいった」「老眼の進んだ70歳でも成功」など、喜びの声が殺到している。
  • 『瞬読』の著書はシリーズ累計10万部超えのベストセラーに。
  • TSUTAYA書店、関西大学梅田キャンパスMeRISE、北海道新聞社、阪神電気鉄道および阪急交通社などにて、外部セミナーも開催。その他、TV・ラジオなどメディアにも多数登場し、全国に瞬読を広めている。

★参考 1日5分眺めるだけで、1週間で速く読めるようになる! 瞬読ドリル
★参考 1冊3分で読めて、99%忘れない読書術「瞬読」

こんにちは。エルパレッスン事業部スタッフの鈴木です。

レッスン事業部でコーディネーターとして仕事をしながら、サックスの生演奏のお仕事やレッスンも担当させて頂いております。

現在、新型コロナウィルスの影響で演奏やレッスンも中止が中止や延期が相次いでおりまして、私も少なからず影響を受けている一人です。

そのような中、エルパでは「オンラインレッスン」をスタート致しました!

お客様から少しずつご希望を頂いている状況の中、私もピアノのオンラインレッスンのご希望を頂き、既に1ヶ月ほど実施させて頂いております。

指や腕の力の入れ具合を確認する事は出来ませんが、収束するまでの間だけでもお子様のやる気を持続させることが大切だと思います。

隣でお母様がサポートしてくださっているお陰もあり、楽しくレッスンさせて頂いております。

移動の時間も無駄にならず、お客様とオンラインで繋がるレッスンも意外と充実して楽しい時間を過ごせています。

これから益々需要が高まってくるオンラインレッスン。内容も充実させて、楽しいレッスンを提供出来るようにしたいです。

ご興味のある方は、是非お問合せください!

Musician Interview M04282

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

商業施設での演奏や、式典でのファンファーレで活躍いただいているチューバの 河野さんにインタビューをいたしました♪

Q.チューバを習い始めたきっかけは?
中学校入学当初に開催された音楽鑑賞教室で聞いた弦楽四重奏に感動し、唯一あった吹奏楽部へ弦楽器をやりたいと体験入部。
当然吹奏楽部に弦楽器は無く、身体の大きさと体験入部で音が鳴ったためチューバに選ばれ、始めました。

Q.イベントやコンサートで心掛けていることは?
演奏でお楽しみいただくのはもちろんですが、所作・空間作り・進行・お話・見た目などの演奏以外の部分に特に意識を向け
お客様に非現実的(夢のような)エンターテイメントを提供できるように心がけています。

Q.印象に残っているお仕事は?
大型商業施設やエルパ の教室でのソロ演奏です。
お客様との距離がとても近い故に、お客様と一体となってコンサートを盛り上げていく感覚を強く感じました。
とても貴重な経験で、特に印象に残っています。

 

音楽家庭教師 Lesson Now♪ 2020年4月

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

みなさまこんにちは!
レッスン事業部駒場です。

今回はレッスンを始めてもうすぐ1年の、東京都の荒木様にインタビューさせていただきました!

~レッスン インタビュー~
Q.出張レッスンを受けていて、良かったなと思うこと・メリットは何ですか?
我が子は集団よりも個別を希望していたこと、そして何よりも先生が子どもが興味もてることから
進めていただいているため、無理なく、楽しんで継続出来ており、とても嬉しいです。

Q.レッスンを受けていて成長が感じられるのはどのような時ですか?
興味ある内容なので、日頃から練習に取り組んだり、口ずさんだりして、楽しんでいるようです。

Q.これからピアノの経験をどのようなところに生かしていきたいですか?
自分の好きな曲だけでなく、基礎も習得し、学校の音楽も楽しくなってほしいです。

 

ふだんからレッスンの曲を口ずさんでくださってるとのこと、うれしいです♬
これからも生徒様の興味にあった内容で、楽しくレッスンができればと思います!