月別アーカイブ: 2019年10月

Musician Interview M04127

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

生演奏、レッスン、そしてエルパスタッフとしてもご活躍されているバイオリン奏者の成澤さんへインタビューをいたしました!

Q.バイオリンを習い始めたきっかけは?
小学生になり、母と一緒にオーケストラを聴きに行ったのがきっかけです。
元々ピアノを習っていて音楽は好きだったのですが、何より目立ちたがり屋だったので、大きな舞台に立てて、しかもヴァイオリンならその一番前で演奏できる!
というところに惹かれました。(笑)
単純な動機ですね、ここまで続けることになるとは全く思っていませんでした。

Q.レッスンのやりがいは何ですか?
子供が音楽を楽しみながら成長していく姿もとても嬉しいですが、大人になってから憧れの楽器を始めた方が、だんだんと自分の好きな曲・憧れの曲にチャレンジしていく姿を見られるのもとても嬉しいです。
子供でも大人でも、少しずつ各々の目標や憧れを実現していく姿を見られることが一番のやりがいです。
生徒が何か躓いているときにレッスンでそれを乗り越えるための助言をして、見事乗り越えられたときは、一緒にとても嬉しい気持ちになります。

Q.印象に残っているお仕事を教えてください。
生徒の発表会です。
小学校一年生の頃から指導している生徒がついに今年は発表会に出演しました。
私も伴奏で同じ舞台に立ったのですが、レッスンを始めた当初は楽器を構えるだけで精一杯だった子が、堂々と演奏している後ろ姿を見てとても感動しました。
これからもそんな瞬間に立ち会っていけるよう、レッスンを続けていきたいです。

語学も音楽も全ては「耳」から ~なぜ、いま聴育なのか~

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

語学も音楽も全ては「耳」から
~なぜ、いま聴育なのか~

株式会社エルパが運営している、英語で学ぶ音楽教室 Smily Village 麻布十番。
ここでは「聴育」を大切にプロのミュージシャンが英語で音楽を教えています。
その「聴育」について、エルパ専任講師でもある音楽療法士 仙波真知子先生のコラムを要約してお届けします。

【耳を育てる「聴育」とは】
音楽や英語学習は早期学習が有効であるといわれています。
なぜだと思いますか?
下図、オレンジ線(黄色矢印)が「5歳」になります。
聴覚は神経系に属し(青色の線)5歳でほぼ完成されます。
聴覚の発達は、生後1歳くらいから始まり4~5歳あたりに発達のピークを迎えます。

この発達の過程で「いらないものを捨てる」作業も行われます。
「いらないもの」とは「使わないもの」です。

下の表は各言語・楽器の周波数を表しています。
日本語と英語の周波数は交わっていません。

幼少期に日本語の周波数のみで育つと、高周波数(例えば英語やイタリア語)を聞き取る能力は「いらないもの=使わないもの」として捨てられてしまいます。

一方、ピアノやバイオリンの音の周波数は日本語も英語もカバーしています。

この表から「音楽」を聴くことで高周波数を聞き取る能力が保たれることが分かります。
音楽を聴くことは音程・音質・表情を受け止め、豊かな器官として耳を発達させます。

【生の音にこだわる理由】
花火はテレビではなく生で見たい。音楽はCDではなくライブ会場で聴きたい。
人は「生の音」でこそ体・脳・心が動かされます。

これは子どもの言語能力の発達も同様で、シカゴ大学のジャネレン・ハッテンロッカー氏は、「生の言葉でないと子供の言語能力の発達を刺激する働きはない。」と説いています。

生の音=感情と言語が結びつくことで、より強く脳の回路を刺激する
のです。

是非生の演奏を聴いて、素敵な耳を育ててください。

詳しく読んでみたい方は、Smily VillageのHPよりご覧いただけます!

生の音と英語が融合したSmily VillageのHPに是非遊びにいらしてくださいね♪
お待ちしております。

コーディネーターブログ

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは、レッスン事業部スタッフの鈴木です。
普段はサックスプレイヤーとしても活動しています。
「読書の秋」「芸術の秋」「スポーツの秋」「食欲の秋」と秋の代名詞は沢山ありますが、
皆さんはどんな秋をお楽しみでしょうか?

「芸術の秋」といえば、学校での音楽鑑賞会なども盛んに行われる時期ですね。
私は、10月中旬に福島県のとある小学校へ、ピアニストと二人、演奏をしに行ってきました。
山間にある全校生徒98名の小さな学校です。

その日の朝は、全国的にも一番の冷え込みとなる寒い朝で、その辺りは10度を切るほどの寒さ!
東京から向かうと一層気温の差が激しく、指も冷たい・・・。

そんな寒い中でも、子供達は半袖・半ズボンで元気に体育館に入ってきました。

最初は、物珍しそうにサックスを眺めていましたが、演奏が始まると真剣な表情に。素直で純粋な子供達の感情が伝わってきて、私もサックスの魅力を伝えようと、いつも以上に気持ちが入りました。

途中、ピアノクイズやサックスクイズも取り入れながらの1時間程のコンサートでしたが、最後まで静かに聴いてくれました。
子供達の心に今日の演奏が残って、いつか音楽やサックスに興味を持って始めてくれたら嬉しいな、と思います。

終わった後は、やっぱりコレ! ご当地の美味しいもの堪能したい!
と言う事で、会津ラーメンを食してきました~。チャーシュー厚めで美味しかったです!!

音楽家庭教師 Lesson Now♪ 2019年11月

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

みなさん、こんにちは!
レッスン事業部の駒場です。
台風が来たかと思えば急に寒くなり、風邪をひいてしまいそうなお天気が続いていますね…

今月ご紹介するのは、東京都にお住いの米澤様です。
いつも先生とのレッスンを楽しみにしてくださっているとのことでした!

~レッスン インタビュー~
Q.出張レッスンを受けていて、良かったなと思うこと・メリットは何ですか?
教室へ行き帰りする必要、送り迎えの負担がなくありがたいです。
親は家事をしながらほど良い距離感でレッスンの様子を見守れます。

Q.レッスンを受けていて成長が感じられるのはどのような時ですか?
粘り強く取り組む力、集中力がついてきたように感じます。
練習すればするほど上達するのが励みになり、一層やる気が出るようで、先生がいらっしゃる日を心待ちにしています。

Q.これからピアノの経験をどのようなところに生かしていきたいですか?
練習の経験を生かして、何事にも集中、継続して取り組めるようになってほしいです。
また、大人になっても趣味や日々の生活で、ピアノや音楽を楽しんでくれたらうれしいです。

ご自宅でのレッスンでの魅力を沢山感じて頂けて、スタッフ一同嬉しい限りです!
これからも楽しくレッスンを続けてくださいね♪