月別アーカイブ: 2022年3月

【お役立ちコラム】音楽で繋ぐ世界平和!~NPO法人 AIMEC~(後編)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

前回から2回にわたってお届けしているコラムは「NPO法人子どものための国際音楽交流協会 (AIMEC/アイメック)」代表 岩井光祐氏による「音楽で繋ぐ世界平和!」です。
(前編はこちらから)

AIMECの理念「平和の輸出」は
エルパの想い「音楽を、もっと身近に」、
グランドデザイン「Smile Together」にも共鳴します。

とても悲しいことに、戦争が現実に行われている今。
「「平和な世界」を作るための音楽に目的を広げてみてはいかがでしょうか?」の言葉が心に響きました。
第2回目後編、ご覧ください。

続きを読む

音楽家庭教師Lesson Now♪ 2022年4月

カテゴリー: LessonNow | 投稿日: | 投稿者:

皆様こんにちは!
レッスン事業部の市川です。

今回は1年半ほどエルパの出張ピアノを習われている、神奈川県 佐藤様にインタビューさせていただきました!

(真剣にピアノと向き合っていますね!)

Q, 出張レッスンを受けていて、良かったなと思うこと・メリットは何ですか?
移動に時間を取られず、学校から帰宅後すぐにレッスンを受けられるので、時間を有効に使えるところです。

Q, レッスンを受けていて成長が感じられるのはどのような時ですか?
最初は楽譜も全く読めなかったのですが、最近は好きな曲を自分で弾いてみたりして、成長を感じます。

Q, これからピアノの経験をどのようなところに生かしていきたいですか?
弾ける楽しさを学び、忙しい日々の中で気分転換になってくれたら良いと思います。

ピアノを弾くことが、日々の生活を更に豊かに楽しくしてくれているとのこと、とても嬉しく思います!
これからも、引き続き楽しくレッスンを続けていただけるよう精一杯サポートさせていただきます。

素敵なインタビューありがとうございました!
また次回のLesson Now♪ でお会いしましょう♩

Musician InterviewM05069

カテゴリー: MusicianInterview | 投稿日: | 投稿者:

コンサート等で大活躍の打楽器(マリンバ・カーヌーン等)奏者、鈴木さんにインタビューをいたしました♪

Q.打楽器・カーヌーンを始めたきっかけは?

・打楽器の経緯
幼少よりピアノを習っていて、音楽自体は子どもの頃より大好きでした。
小学校の時、音楽委員会の副委員長を務めていたところ、吹奏楽部の先生が入部を勧めてくれました。
その際「サックスとパーカッションどっちがいい?」と言われて、なんだかきらきらした名前ということでパーカッションを選んだら、
ただの打楽器で衝撃を受けつつも、次から次へとたくさんの楽器を教えてもらいとっても楽しくなってしまいました。
打楽器の中でも、ソロでも演奏出来るマリンバに魅力を感じ、中学校では吹奏楽部を続けながらマリンバ教室へと通い、音高、音大へと進みました。
当初は吹奏楽部の顧問の先生になりたいと思っていましたが、マリンバ界の第一人者のお一人である安倍圭子先生のリサイタルを高校生の時に見て、マリンバの魅力と先生の音楽家としての生き様に感銘し、マリンバ奏者として生きることを決めました。

・カーヌーンの経緯
高校生の時に見たトルコと日本のドキュメンタリーを見て、その友好の歴史と、トルコの美しさ、ベリーダンスの煌びやかさとその音楽に魅力を感じ、大学では民族打楽器のグループレッスンで、
ダルブッカという中東の太鼓を担当しました。
その後大学院生の時に、趣味としてフラメンコかベリーダンスを習いなさいと師匠に助言いただき見に行ったショーで「中東ではとても重要な伝統楽器で、マリンバみたいな楽器があるよ。日本では弾く人がほとんどいないから、今なら稼げるよ」と勧められたのがカーヌーンでした。
当初叩く弦楽器かと思って隔月のライブで演奏することを承諾したら、完全に騙されて(笑)お琴のような楽器でした。
奏者がいないということは先生もいなく、最初はトルコ語の本とYouTubeを頼りに練習を始め、
その後トルコとエジプトで基礎を学び、現場で曲をたくさん覚えました。

師匠にお会いするたび「それであなたはいつダンスを始めるの?」と指摘されるのが定番となりましたが(笑)

世界中には様々な伝統・文化がありますが、どれも比べることもなく本当に素晴らしく、美とは比較することなど出来ないのだと思いました。
西洋音楽だけを学んでいたときに比べ、価値観や考え方が広がり、、マリンバの演奏さえも豊かに変わったと感じています。
2つの楽器を演奏することは容易ではありませんが、私にとってはとても必要であり、どちらも大切な相棒だと思っております。

Q.イベントやコンサートで心掛けていることは?

まずはそのコンサートを聴いてくださる方の立場になってプログラムを組みます。
主催者さまの意向を汲みながら、様々なお客様が楽しいと思ってくださるようなポイントをいくつか用意します。
全てのお客様に全プログラムの中で1曲でも響く曲があったらと思って作っています。
そのためヴァリエーションやジャンルは多岐にし、コンセプトや編成などで統一感を持たせています。(リサイタルなど自主企画とは違った視点を持っています)

そして、その中にも「自分らしさ」や「その楽器らしさ」を盛り込みます。
もちろんみなさんが知っている曲、テーマに沿った曲を選ぶことは大事ですが、その楽器のために作られた作品はやはりその楽器らしさを伝えることが出来るサウンドになると思っています。

MCやプログラムの流れで、普段クラシックや中東音楽などを聴かないお客様にも、自然な流れで聴いて楽しんでいただけるように、MCやプログラムノートの言葉一つにしてもイメージしやすい世界観を、敢えて作って組むことで、「ここでしか聞けないコンサート」を実現しています。
それは「聴衆の耳や感受性を育てる」というのも演奏家の大事な使命だと思っているからです。
これはバランスが難しいですが、主催者の方と相談し、チャレンジするようにしています。

Q.印象に残っているお仕事は?
大手商業施設での野外演奏です。
今回は私にとっても初めてのカーヌーンで、みなさまの知っている曲のみを演奏するというお仕事でした。
マリンバでは何度も経験があるものも、カーヌーンでは本当に初めてでした。
お客様に伝わるかどうか、とても不安でしたが、当日はこのイベントをいつも楽しみにされているという常連のかたや、道ゆく方々が、冷たい雨が降る中、足を止めて手拍子や拍手、声援などをたくさんいただき、とても良いコンサートとなりました。
ジブリやディズニー、昭和歌謡、最新のヒット曲まで、全世代に伝わる音楽を選びましたが、
最後に紅蓮華を演奏した際に、子供達がステージの袖に来て、覗き込むように演奏を聴いてくれました。本当に感動しました。
カーヌーンは日本ではほとんどの人が知らなくて、素通りされてしまうことがほとんどでした。
でも作品の持つパワーと、この現場でのコンサートが地域の方に愛されて、お客さまが心から楽しまれている姿を肌で感じて、とても良い経験をさせて頂けたと思いました。

コーディネーター日記(レッスン事業部:北谷)

カテゴリー: スタッフブログ | 投稿日: | 投稿者:

皆様、こんにちは。
レッスン事業部スタッフの北谷です。
少しずつ暖かい日が増えてきて、春の訪れが感じられるこの頃ですね。

さて、前回担当したコーディネーター日記がかなり前で、どんな内容を書いていたのか忘れてしまったので自分でも読み返してみたのですが、前回は、鬼滅の刃の映画がとてもよかった!という記事でした・・・。

というわけで今回も映画の話題を書かせていただこうと思います。

一番最近、映画館で観たのは、スピルバーグ監督のミュージカル映画「ウエストサイドストーリー」。

ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、もともと1957年に初演されたミュージカルの名作が原作で、1961年に映画化された「ウエストサイド物語」の所謂リメイク映画です。

ニューヨークのWest Sideを舞台に、ポーランド系アメリカ人とプエルトリコ系アメリカ人の2つの異なる少年非行グループの抗争と、それに翻弄される男女の恋を描いた物語です。
私自身、とても思い入れのある作品で、1961年の映画、劇団四季のミュージカル、ブロードウェイミュージカルといろいろな形で鑑賞していますが、何度観ても素晴らしい作品だなと感じます。

今回の作品では、1961年の映画と設定が微妙に違っていたり、当時の主要キャラクターを演じた俳優さんが別の重要なキャラクターを演じていたり、作品のファンにとっては色々な視点で楽しむことができる内容でした。
基本的に使われている音楽は変わらないのですが、歌い手やそれぞれのシーンの描写によって、また違った雰囲気になるのもとても感慨深かったです。

このような音楽が主体の映画を観ていると特に感じますが、映画館は、音響設備もとても素晴らしいですね♪
テレビでは味わえない、細かな音の表現や音圧で、より作品の世界に没入できます。

なかなかミュージカルに触れる機会がない方も多いとは思いますが、ストーリーが分かりやすく入りやすい映画だと思いますので、是非この機会に、沢山の方に知っていただけたら嬉しいです!