月別アーカイブ: 2020年10月

【お役立ちコラム】音と生きる ~ピアノコンシェルジュ 枝根誉志氏(1)~

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは!
新連載はエルパのピアノコンシェルジュ 枝根 誉志氏のコラムを3回にわたってお届けします。

プロ調律師による、ピアノ愛満載の素敵な内容になっています。
電子ピアノと生ピアノの音の違いも納得です。

枝根誉志氏コラム1
「音と生きる」

音楽を聴いて美しいと感じた時、なぜ美しいのか知らない曲や新しいハーモニーに出会った時の感動、が私の原点。

現在ピアノ調律師と共にピアノコンシェルジュの仕事をさせて頂いております。
60年前、1960年代のアメリカモダンフォークがきっかけで音楽に深く興味を以て今日迄、大学卒業して以来ずっと、音楽の世界に携わって来ました。

デジタルピアノがない幼少期、我が家にはステレオやアップライトピアノが有りました。
当時はかなり高価な楽器で、母は子供3人の中で1人はピアニストになって欲しいとの想いが有り、妹はその道で活躍した人生を送ってきました。

最近は電子ピアノでお稽古する子供が大半のようです。

電子ピアノと生ピアノ。

大きな違いは、生ピアノ本来のタッチができない事です。
ほとんどの電子ピアノはピアノの「Action」の仕組みがありません。

鍵盤をタッチして音源接点に触れる時、デジタル録音された内蔵の機械がピアノの音源を再生する仕組みなので、誰が弾いても同じような音しか出せないのが弱点です。

ピアノはタッチでコントロールされる為、上手な奏者は響きの良い音の表現ができるのです。
よって、曲の表現力を最大限に出せると言うことに成ります。

生ピアノはピアノ線が20トン張力がある為、定期的な調律が必要です。
狂った音程で弾くと、音感が悪くなり「気持ち良い感覚」が薄れてきてしまうので、年一回定期的な調律やタッチ調整、内部掃除も含めメンテナンスを実施することで良い音作りと状態保持ができます。

胎児は母体の中で既に音を聴いて育っています。

音楽に関しては特に幼児期から生の美しい音色で美的センスが生まれてくるので、大切なのは幼児期から音楽に触れることで音に対する感性を持って欲しいなと私は思います。

音楽は自分の身体感覚や生理的反応を知り、内的な思索を促す機会にもなるのです。

次回は「良いピアノの選び方・見分け方」をピアノコンシェルジュから提案させて頂きます。

【プロフィール】

ピアノ調律師
現在イーエムピアノネットワーク取締役社長
ヤマハ時代セールスエンジニアとしてヤマハの新品だけでも500台以上の販売実績を残す。
また技術者としても高い技術を持ち、ピアノの再調整の依頼等も多数請け負う。
現在でも多くのショールームと取引があり、またピアノ調律では30年以上のお付き合いを続けるお客様も多く、
沢山のお客様から家族のように慕われています。

九州男児、スピーチが得意、空手指導員、お茶目

Musician Interview M01392

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

結婚式等で大活躍の声楽家、鈴木さんにインタビューをいたしました♪

Q.声楽を習い始めたきっかけは?
私が音楽と初めて触れ合ったのは2歳の頃教会の保育園に入った時でした。
牧師様の奥様がオルガンを弾きながら賛美歌を歌ってくださり、その美しい声にうっとりと憧れました。
その後音楽大学に入学し、寮の先輩から引き継いだアルバイトは目白にある結婚式場の巫女さんの仕事でした。
今、思うと新郎新婦の一生に一度の結婚式を晴れやかに祝い、歌う今の仕事に少しご縁を感じています。

Q.イベントやコンサートで心掛けていることは?
聴いて下さる人がいて、初めて私達が必要とされていると常に考えています。

Q.印象に残っているお仕事は?
何年も前に幕張メッセで行われたゲーム展示会でクレーンゲームのブースで歌ったお仕事です。
その会場に訪れた業者様へ向けて、クライアント様が望むクオリティで内容が伝わらなければならずとても緊張しました。
高い高いドームの天井に自分の声がどこまでも抜けていく高揚感を感じました。

音楽家庭教師 Lesson Now♪ 2020年11月

カテゴリー: LessonNow, スタッフブログ | 投稿日: | 投稿者:

皆様こんにちは。
レッスン事業部の北谷です。

今回は、ピアノを習い始めてもうすぐ2年になる、東京都の安藤様にインタビューさせていただきました!

Q.出張レッスンを受けていて、良かったなと思うこと・メリットは何ですか?
完全初心者として始めた子供が、1年以上経った今も毎回レッスンを楽しみに続けられていることが一番です。
スケジュールも柔軟に調整していただき、先生にはいつも感謝しています。

Q.レッスンを受けていて成長が感じられるのはどのような時ですか?
ゆっくりとしたペースではありますが、新しい曲に挑戦している姿を見て、成長を感じています。
また、音楽や楽器への興味が、ピアノを始める以前と比べて高まっている気がします。

Q.これからピアノの経験をどのようなところに生かしていきたいですか?
練習して出来るようになる喜び、成功体験をたくさん積んで欲しいです。

ピアノを通して音楽や楽器への興味が高まってきているとのこと、とても嬉しく思います!
これからもお子様の成長につながるレッスンをしていけるよう、エルパもお手伝いできればと思います♪

コーディネーターブログ(経理総務/ウェディング 吉田)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

皆さん、こんにちは。
エルパスタッフの吉田です。

我が家には娘(8歳)と息子(4歳)がいます。

リビングは常におもちゃに占拠。

100円ショップに行けばピストル、弓矢、刀を欲しがるお姉ちゃんですが、やはり女子。
弟の面倒をよく見てくれて、いつも一緒に遊んでいます。

射的の訓練をしたり

水の呼吸と雷の呼吸で戦ったり

お姉ちゃんが作ったレールに弟が新幹線を走らせたり
(私が作るといつも最後が繋がりません)

シルバニアファミリーのワゴンをウルトラマンでぎっしりにしたり

先日は、ウルトラマンとリカちゃんが結婚し、シルバニアハウスの新居を構えていました。

「ちょっと戦いに行ってくるね」
家を出る、ウルトラマン。

「行ってらっしゃ〜い、何時に帰る?」
見送る、りかちゃん。

なんて過酷な仕事…

ケンカと泣き声をBGMに、今日も流れ矢に当たりながら母は暖かく見守ります。