月別アーカイブ: 2020年8月

Musician Interview M04478

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

イベント・コンサート演奏で活躍中のサックス奏者、文梨さんにインタビューをいたしました♪

Q.サックスを習い始めたきっかけは?
サックスに初めて触れたのは中学生の吹奏楽部でした。
ちょうどその直前に映画「スウィングガールズ」が公開されたためか、サックスは人気でしたがどうにか勝ち取りました。笑
ちなみに私がサックスを吹きたいと思ったきっかけは映画ではなくメイシオ・パーカー(ジェームズ・ブラウンバンドのソリスト)の影響です。

Q.イベントやコンサートで心掛けていることは?
私はイベント演奏に呼んでいただくことが多いのですが、そうなるとお客さんにとって、ジャズやサックスの生演奏の第一印象となる場合もあります。
そのため、「楽しかった」と思っていただけるために演奏だけでなく見た目やMC、会場の雰囲気作りなどに気を配っています。

Q.印象に残っているお仕事は?
幼稚園での演奏ですね。
日頃自分より上の世代の方に向けた演奏機会が多いので、演奏している中踊り始めたりする園児たちのリアクションにこっちが終始ハッピーになってしまいました。笑

 

<文梨衛さんのソロでルパン三世のテーマの演奏>
https://youtu.be/GzIojuzvjTY

 

【お役立ちコラム】才能は家庭で育つ「五感育児」~日常に成長のチャンスは溢れている!~

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは。育児インストラクター 徳増 和佳奈です。
ヨガインストラクターとして産後の骨盤調整ヨガ&ベビーマッサージのレッスンをしている中でママ達から育児について相談を多々受けます。
それに対して経験ではなく専門的な視点でアドバイスがしたい、と思い育児インストラクターのライセンスを取りました。

育児の真只中にいるとあっと言う間に時間が過ぎていきます。
「これでいいのか?」と自問自答を繰り返しているパパ・ママに少しでも楽しんで貰えたらいいな、とコラム1回目で理論をすっ飛ばして即試せる「実践編」をお届けします。

子供は親が笑っている姿が一番好きです。
そして親も子供が笑っている姿が一番好きです。

続きを読む

コーディネーターブログ (主任 小島)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

皆さん、こんにちは!
事業推進部の小島です。

私事ですが7月1日に長女が産まれました!!
可愛い可愛い女の子です。

コロナウイルスが感染拡大している状況でしたので妊婦検診は車の中で待機。
(エコー写真しか子供を感じる機会がないのに先生がよく録画忘れるのでイライラしたり・・・笑)
もちろん立ち合いもNG。
妻は長い陣痛を一人で耐え抜きました!!本当に尊敬です。
(出産ラッシュだったようで産まれる10分前まで助産師さんもおらず一人で陣痛室にいたそうです)

産まれた当日はお休みをいただき僅か10分間限定でしたが面会に!!
小さな小さな手と足に感動・・・生命の神秘を感じました。

そこから1か月間は育児休暇をいただき、毎日育児と家事に奔走しました。
愛猫のぷーすけは警戒しながらも興味があるようで遠くから優しく見守っていました。笑

ただ赤ちゃん返りしたようでとても甘えん坊な猫になっています。
ベビーを抱っこしながら足で愛猫を撫でて・・・
早く長男という自覚を持ってもらわないないと!笑

育児は勉強や仕事とは全く異なり完璧なマニュアルなんてありません。
統計的なデータがあっても一人一人個性があるので毎日夫婦で試行錯誤しながら過ごしています。
大変なことも多いですが楽しく幸せな毎日を過ごしています!

これからの成長が楽しみです♪
そして先日会社の皆から出産祝いが!!
センス良過ぎます!笑
いつかこれを着せてディズニーランドに連れて行きたいなぁ~~~~~🐭

音楽家庭教師 Lesson Now♪ 2020年9月

カテゴリー: LessonNow, スタッフブログ | 投稿日: | 投稿者:

皆様こんにちは。
レッスン事業部の北谷です。

今回は、エルパで1年半前からご受講いただいている、東京都のHちゃんにインタビューさせていただきました!

~レッスン インタビュー~
Q.出張レッスンを受けていて、良かったなと思うこと・メリットは何ですか?
⇒何よりも送迎時間が省略できること。また、自宅環境のため、
リラックスしてレッスンに取り組めることがメリットだと考えています。

Q.レッスンを受けていて成長が感じられるのはどのような時ですか?
⇒昨年までは、一緒に楽譜を確認してから練習をしてもらっていましたが、
今年はすべて本人に任せています。
音階と拍子のみですが、譜読みと練習の習慣がついたのだと、成長を感じています。

Q.これからピアノの経験をどのようなところに生かしていきたいですか?
⇒音楽をより楽しめれば、という一点です。
自分で「弾きたい!」という曲を見つけて練習し、自分なりに弾けたときの
喜びを感じてくれたらと思います。

一人で練習ができるようになったなんて、とっても成長を感じられますね♪
今年からは弟様もご入会され、ごきょうだいで更に音楽の楽しさを味わっていただければ幸いです!