月別アーカイブ: 2021年9月

コーディネーター日記(経理部 石田)

カテゴリー: スタッフブログ | 投稿日: | 投稿者:

皆様、こんにちは
経理部石田です。

私の趣味は「ボルダリング」です!
最近は認知度が爆上がりし、この名前を言ってもすぐにわかってもらえますが
以前は、「え?なんて言ったの?ボル、、?」「へー、大変そう、、」「なんで?」でした。

先日行われたオリンピックでは、ボルダリングを含むスポーツクライミングが初めて競技登録され、しかも日本人女性が2名もメダル獲得となり、大興奮でした!

始めたきっかけは、10年前、自転車で15分くらいの場所にジムができ「やってみたいな、、」と思ったのが最初です。
ただ、そのころは子供が小さく、まだまだ一人の時間を確保するのが難しかったのであきらめていました。

ところが、3年前ころから急に一人の時間がポンッとできることがあったので、「今だ!」と思い、自転車飛ばしてジムへ!
色とりどりのホールドが付いている壁を見てワクワクしたのを今でも覚えています。

ただ、かなりの勢いだったのか、ジムのスタッフからは、「初めて来た時のこと、今でも覚えてますよ」と言われます。

やってみると、かなり自分に合っているスポーツだと実感しました。
というのも実は、小さい頃は木登りや高いところが大好きだったんです!

また、他のスポーツには無い魅力もたくさん!
ジムで楽しむなら結構手軽です♪
・初期投資が安い
・ルールが少ない
・時間に縛られない
・一人でも楽しめる
・みんなでワイワイ楽しむこともできる
・レベルの違う人とも一緒に楽しめる
・1コースは短時間で登れるので、達成感がすぐに味わえる
・自分のペースでできる
・自然と筋肉が付くので、日常生活にも役立つ
などなど

ちなみに、私が行っているジムはいろいろなイベントを企画してくれていて、その中で毎月チャレンジする「旬の壁」があります。
参加するとポイントをランキング形式で発表されるので、これが良いモチベーションに!


(8月の順位はかなり悔しい結果に、、、心の中のライバルは何位だ~?)

最近では靴を1足増やし、ますますグレードアップを図りたいと考えてます。

Musician Interview M04701

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

R&Bやポップスで大活躍のシンガー、大木さんにインタビューをいたしました♪

Q.歌を始めたきっかけは?
幼少の頃からおばあちゃんがカラオケスナックを経営していて、お客さんの前で歌を歌う楽しさをそこで実感しました。
あとは小学校の頃に校内で開催していたのど自慢大会に出場したりもしていました。

Q.イベントやコンサートで心掛けていることは?
洋楽を歌うことが多いので、セットリストには誰でも耳馴染みのある楽曲を取り入れるようにしています。

Q.印象に残っているお仕事は?
川口アリオで開催された川口フェスのお仕事は1番印象に残っています。
お買い物に来た多くのお客様に聴いていただき、バンドメンバーと共に楽しく演奏させていただきました!

【お役立ちコラム】自分らしく表現することは「新しい」を生み出す2

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

プルアラウンド株式会社 代表 杉浦 哲郎氏、連載2回目。

1回目の前編「バンドマン時代」では、「長いものに巻かれるのではなく、自分らしく表現すること」これこそアートである音楽の醍醐味であることを教えていただきました。

最終回の2回目はIT革命によりCDが売れない時代に突入し、知名度が上がる一方で生活は苦しくなっていく。
このジレンマをどう解消し、会社設立までにいたったか。

時世を掴み、「新しい」を生み出す為に必死に努力し起業を決意した時に「奇跡の電話」が!

自分らしく表現することは「新しい」を生み出す
~バンドマンの時にITバブルを経験して私が学んだこと~
後編「社会人編」お愉しみください。


http://pullaround.com/

続きを読む

音楽家庭教師 Lesson Now♪ 2021年10月

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

皆様こんにちは!
レッスン事業部の北谷です。

今回はエルパでピアノを習ってもうすぐ1年になる、神奈川県S様にインタビューさせていただきました!

(真剣に取り組んでいますね!)

Q, 出張レッスンを受けていて、良かったなと思うこと・メリットは何ですか?
A,よかったことは、自宅で受けることができるということです。いつもと環境が同じなので、落ち着いて取り組むことができています。
メリットは、移動時間がないということです。その分、有効に時間を活用することができています。

Q, レッスンを受けていて成長が感じられるのはどのような時ですか?
A,今までできていなかったところが、数回練習を重ねていくうちにできるようになってくるところです。当然ながら先生のご指導も非常に素晴らしく、自主練習の課題も明確に出してくださるので、それも成長につながっているのかと思います。

Q, これからピアノの経験をどのようなところに生かしていきたいですか?
A,ピアノを経験することで、やればできるんだということを娘が実感できています。全ての行動の前提として、やればできるという気持ちをもって他のことにも挑戦してほしいと思っています。

親御様が傍にいることでお子様も安心してレッスンを受けられているようです。
これからも、ピアノのレッスンを通していろいろな経験や達成感を味わっていただきたいと思います!

素敵なインタビューありがとうございました!
また次回のLesson Now♪ でお会いしましょう♩