月別アーカイブ: 2022年10月

コーディネーター日記(経理部 石田)

カテゴリー: スタッフブログ | 投稿日: | 投稿者:

皆様こんにちは
エルパスタッフの石田です。

前回(2021年9月)に載せた内容が、趣味の「ボルダリング」のことでした。
さらにあれから深みにはまっている状態をご報告します。
引かずにお読みいただけると幸いです。

まず、下の写真は、私の大事なアイテムです。

左側は、見ての通りシューズです。
1年前より1足増えました。
ボルダリングのシューズの裏はゴムが貼ってあり、これが摩耗したら貼り替えをします。
1か月くらい貼り替えに掛かるので、この期間を過ごすために買いました。

中ほどに写っているのは、そう、筋トレグッズです。
ボルダリングに限らず、スポーツをする人ならばある程度は持っていると思います。
毎日ではないのですが、これで気になる箇所を鍛えています。
ただ、ジムのオーナーは「ボルダリングで使う筋肉はボルダリングで育てるのがいい」と言っているので、ジムに行けないときの気休めに使用しています。
今では、鏡で肩や背中の筋肉の育ち具合を見るのが楽しみです。
(社内スタッフでも、そろそろ引いてきましたかね、、、)

一番右は、自作のものです。
上がチョークバッグ。
チョークといわれる白い粉を入れておき、登るときに手に付け、滑るのを防止します。
これは、履けなくなったジーンズをリメイクして作成しましたが、なかなかの出来でお気に入りです。

下が、手の皮を削るやすりです。
(おそらく、今回のドン引きポイント)
登っていると、手の皮が部分的に厚くなってきます。
厚くなると、感覚が悪くなるのと、そこからゴッソリと皮が剥けます。。。。
(マメがつぶれたような状態)
そのため、厚くなったところを削るため、木の棒に紙ヤスリを貼って作成しました。
紙やすりの目の粗さを変えて2種類作成し、持ち運びに便利なチェーンも付けました。
商品として用途を満たすものはあるのですが、値段が高いのと、今後も自分で貼り替えできた方がいいと考えました。
ネットで色々と調べ(ニヤニヤしながら)作成するのはとても楽しかったです。

40代になってから初めたボルダリングですが、私よりもご年配の小柄な女性も楽しんでいて、年齢・性別・体格、どんなことも超えて同じように楽しめるスポーツです。
体験できる施設や、ジムも増えて、皆様の目にとまることも増えているのではないかと思います。
是非、体験をしてみてください。

ちなみに、最近聞いたオーナーの名言で締めます。
「筋肉はお金で買えない財産」
私を含め、聞いていたみんなが大きくうなずいていました。

エルパのせんせい♪

カテゴリー: エルパのせんせい | 投稿日: | 投稿者:

エルパで活躍いただいている講師のご紹介!
今月は、レッスン講師として長くご活躍いただいている
宇佐美先生にインタビューしました♪

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

専攻:ピアノ
趣味:野球観戦(東京ヤクルト)、散歩
好きな食べ物:あんパン、ブラックサンダー、つねじ(駒込)のラーメン
好きな曲:ブラームス:間奏曲イ長調 作品118-2

訪問レッスン範囲:東京都内

訪問レッスン可能曜日:土日

オンラインレッスン可能曜日:土日

習い始めたきっかけは?
母と祖父がクラシック音楽好きだったのがピアノを習い始めるきっかけでした。

レッスンで心掛けていることは?
レッスン中は明るく楽しく、且つお互い集中してレッスンに向き合えるよう心掛けています。一方的なレッスンではなくコミュニケーションを大切にしています。

思い出の生徒やレッスンのエピソード
普段は大人しい生徒さんが発表会では元気に堂々と演奏をしてくれた時は、とても頼もしく感じました。

今後、どのようなレッスンをしていきたいですか?
生徒さんの生活が少しでも豊かなものになればと思いながらレッスンをしています。いつか生徒さんが自分の人生を振り返った時に「ピアノを習って良かったなー」とふと思ってもらえたら本望です。

やってみたい楽器や憧れの曲はありますか。
チェロ。ラフマニノフのチェロソナタが大好きなので弾いてみたいです。

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
インタビューありがとうございました。

ご希望の方は体験レッスンのお申し込みよりご連絡ください♪
エルパの体験レッスンは初めてのご家庭に限り30分レッスンが無料!講師の交通費もかかりません。
お待ちしております!

【お役立ちコラム】2022年掲載コラムのご紹介!(前半)

カテゴリー: コラム | 投稿日: | 投稿者:

2022年前半に掲載したコラムをご紹介いたします。

2022年1月・2月のコラムは
株式会社Wellone’s取締役/Leaf音楽療法センター長 武知 治樹さんによる
子育てに「音楽のちから」を活用しよう!(前編)
子育てに「音楽のちから」を活用しよう!(後編)

自身が音楽療法士である武知さんが「音楽の力」についてご紹介してくれています。
また後編では音楽が子育てに多大に役立つことを論理的に紐解き、コミニケーションが取り難くなる思春期では音楽が「子供の世界や気持ちを教えてくれるツール」になる!と教えてくれました。
音楽って凄い!と思えるコラムになっています。


株式会社Wellone’s取締役
Leaf音楽療法センター長 武知 治樹
https://leaf-mt-center.com/

2021年3月・4月のコラムは
認定非営利活動法人 子どものための国際音楽交流協会(略称:AIMEC)理事長 岩井 光祐さんによる
音楽で繋ぐ世界平和!~NPO法人 AIMEC~(前編)
音楽で繋ぐ世界平和!~NPO法人 AIMEC~(後編)

弊社エルパはSDGsの一環とし、音楽レッスンをご受講いただいている生徒様(保護者様)へ毎年アンケートと共に寄付金を募っております。
2019年から集まった寄付金を元に2022年1月にAIMECへ寄付させていただきました。
マンスリーエルパ3月号のPickUpにも掲載しております。)

AIMECの理念は「平和の輸出」です。
エルパの想い「音楽を、もっと身近に」、グランドデザイン「Smile Together」にも共鳴し、今皆さんが練習や演奏している「音楽」は「平和な世界を築き上げるためのとても重要な行為」であると岩井氏は仰っております。
「平和」を考えるとても意味の深い内容になっております。


認定非営利活動法人
子どものための国際音楽交流協会(略称:AIMEC)
理事長 岩井光祐
https://aimec-jp.org/

次回は2022年後半の【お役立ちコラム】をご紹介いたします。
お楽しみに♪

音楽家庭教師LessonNow♪2022年11月

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

皆様こんにちは!
レッスン事業部の坊野です。

今回はエルパの出張レッスンにてピアノを習っていらっしゃる、東京都にお住いの中山様にインタビューさせていただきました!

Q, 出張レッスンを受けていて、良かったなと思うこと・メリットは何ですか?
共働きのため、習い事の送迎にかかる時間と労力を節約できるのが最大のメリットです。
出張レッスンのお陰で、週末を潰すことなく平日に習い事をすることが出来ており大変助かっています。

Q, レッスンを受けていて成長が感じられるのはどのような時ですか?
習い始めが年少だったこともあり、盛りだくさんのレッスンを毎週何とかこなすだけで始めは精一杯でした。
ただ昨年の、年長で初めて参加した発表会で舞台で演奏するという経験を通して、自信をつけたことで大きく成長したと感じました。
ピアノを演奏する楽しみを実感したようで、毎日の練習も当たり前のこととして取り組むようになりました。

Q, これからピアノの経験をどのようなところに生かしていきたいですか?
毎日少しだけでもいいのでピアノを練習するようにしています。
この習慣を通じて、地道に取り組む姿勢を身につけて、音楽だけでなく勉強やスポーツへの取り組みにも生かしてくれればと思っています。

レッスンの内容やお子様の成長をご自宅で見守ることができるのも「訪問レッスン」ならではの魅力ですよね♪

これからも皆様に音楽を心から楽しんでいただけるよう
エルパとして引き続きサポートさせていただきます!

素敵なインタビューありがとうございました!
また次回のLesson Now♪ でお会いしましょう♩