月別アーカイブ: 2020年9月

【お役立ちコラム】才能は家庭で育つ「非認知能力を育てるために大切にしたい3つのこと」

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは。育児インストラクター 徳増 和佳奈です。
ヨガインストラクターとして産後の骨盤調整ヨガ&ベビーマッサージのレッスンをしている中でママ達から育児について相談を多々受けます。
それに対して経験ではなく専門的な視点でアドバイスがしたい、と思い育児インストラクターのライセンスを取りました。

育児の真只中にいるとあっと言う間に時間が過ぎていきます。
「これでいいのか?」と自問自答を繰り返しているパパ・ママに少しでも育児を楽しんで貰えたらいいなと1回目は「即実践の五感育児」をお届けしました。

2回目は「非認知能力を育てるために大切にしたい3つのこと」をお送りします。

子どもの心の一番の栄養は大人の笑顔!

続きを読む

コーディネーターブログ(事業推進部 石橋)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

皆さん、こんにちは!
事業推進部の石橋です。

4月から始まったテレワークも半年が過ぎようとしています。

私の自室には椅子がなく、じゅうたんに腰を下ろして過す仕様なので、

仕事でパソコンに向かうときは、長時間胡坐の姿勢で過ごすことになります。

そしてこれが…… 腰痛の元…重い体を支える腰が悲鳴を上げています。

ふと、テレワークの運動不足を解消しようと散歩がてら寄った、某激安量販店にて、

こんなものを見つけました。

「まるで無重力」という言葉に誘われて、腰痛が少しでも軽減するならばと購入。

さっそく自宅に戻り、試してみると…

…おやおや、さすがに無重力とまではいきませんが、腰にかかる体重の負担が、このクッションのおかげで

うまいこと分散されてかなり楽になりました。 これはいいなあ。

パッケージには、「卵を置いて座っても割れません!」とありますが…

さすがに試してみようとは思いません(笑)

無重力クッションに気をよくした私は、さらにこちらも追加で購入しました…

 

クッションと枕。

これで、座ってる時も寝ている時も、無重力でラグジュアリーな気持ちになれて、

当分は快適にテレワークライフを送ることができるでしょう!

ちなみに、自宅でキーボードを扱う時もあるのですが、鍵盤を弾く時も基本は床に腰を下ろした状態で

演奏しています。 これはもう慣れたものです。。。

 

Musician Interview M03700

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

高齢者施設や商業施設で大活躍のフルート奏者、柳野さんにインタビューをいたしました♪

Q.フルートを習い始めたきっかけは?
小学校5年生の頃、リコーダーや木管楽器・鳥の声など優しく深みのある音が好きでしたが、中でもフルートの音に一番魅かれたのがきっかけです。
人の息によって表情が変わる管楽器の音色に、たまらなく魅力を感じました。

Q.イベントやコンサートで心掛けていることは?
お客様が最初から最後まで楽しんでいただけるようなプログラム構成と、現場ではお客様お一人お一人に寄り添う気持ちを持った演奏を心がけています。
イベントやコンサートの進行中に、お客様からダイレクトにいただく感想は貴重ですね。

Q.印象に残っているお仕事は?
高齢者施設でのコンサート終了後、お客様が『ありがとう!』と、涙を流しながら私の手を握ってくださったことが強く印象に残っています。
生演奏が生み出す人と人との交わり、音楽を奏でる者としての使命感と感謝を感じる瞬間です。

音楽家庭教師 Lesson Now♪ 2020年10月

カテゴリー: LessonNow, スタッフブログ | 投稿日: | 投稿者:

皆様こんにちは。
レッスン事業部の北谷です。

今回は、エルパでピアノを習い始めて1年半になる、東京都のKくんにインタビューさせていただきました!


↑とっても真剣な様子が伝わってきますね!

~レッスン インタビュー~
Q.出張レッスンを受けていて、良かったなと思うこと・メリットは何ですか?
共働きのため、決まった曜日・時間に送迎をするのが難しいので、習わせることをあきらめていました。
出張レッスンを知って、希望の日時でレッスンして貰えて良かったです。
また自粛期間中も、zoomでのオンラインレッスンをいつもの環境で受けることが出来ました。

Q.レッスンを受けていて成長が感じられるのはどのような時ですか?
最初はレッスンの間集中することが難しかったのですが、バイエルだけでなく、ジブリの歌など本人がやりたい曲も練習させてもらえたこともあり、集中して出来る様になりました。

Q.これからピアノの経験をどのようなところに生かしていきたいですか?
聴いたり歌ったりだけでなく、自分で演奏するという音楽の楽しみ方を知るきっかけになるといいなと思います。

レッスンを通して集中力もついてきたKくん、これからも沢山、音楽の楽しさを味わっていただけるよう、先生と一緒にエルパもサポートしていきたいと思います♪