月別アーカイブ: 2021年12月

【お役立ちコラム】子育てに「音楽のちから」を活用しよう!

カテゴリー: コラム | 投稿日: | 投稿者:

皆さんは
「音楽って、どんな力があるんだろう?」
と考えたことはありますか?

私は学生時代、演奏家になりたいと夢を抱いてレッスンに明け暮れた日々を過ごしていましたが、見事に挫折し、それでも音楽の道以外に生きがいを感じることができず、行きついた先が「音楽療法士」という仕事でした。

まだまだ知られていない音楽に関わる職業の一つで、
「音楽を奏でること」を生業とする演奏家とは異なり、音楽療法士は治療や予防、療育、課題の解決などに向けて「音楽を活用すること」を生業としています。

その活躍の場は幅広く、病院や子育て支援施設、障がい者福祉施設、地方自治体、高齢者介護施設等で、障がいのあるお子さんの療育や、心の病の治療、社会復帰サポート支援、高齢者のリハビリや介護予防などのために音楽を活用するお仕事です。

この「音楽を活用する」私たちは、演奏技術も必要ですが、それ以上に「音楽の力」を理解し、活用できるための訓練をしています。
今日は、そんな音楽療法士として活動している私が子育てに活用している「音楽の力」について、ご紹介します。

<世の中は音楽で溢れている>

まず、皆さんは「音楽」という言葉を耳にすると、音楽を聴いたり、歌を歌ったり、楽器を演奏したりするという娯楽としての音楽をイメージしませんか?

ですが実際は、娯楽以外のことに音楽が活用されていることの方が圧倒的に多く、娯楽としての音楽は、ほんのわずかな音楽の形でしかありません。

例えば、
駅のホームで電車が来る時には音楽が流れるし、
お店で買い物をしている時、美容室やファミレス、喫茶店で過ごす時には常に音楽が流れ続けています。

また、国としても情操教育のために音楽を学校の教育課程に取り入れられていたり、親は子供に豊かな表現の獲得や基礎能力を高めるため音楽教室に通わせたりもします。

これは娯楽としての音楽とは明らかに違います。

なかでも東武東上線の池袋駅では、電車が来る時の合図として、ヴィヴァルディの四季より―春―が使用されていますが、これは帰宅時に疲れ切った気持ちを少しでも和らげるために選曲されていたり、美容室や居酒屋は客層に合わせた音楽を流していることが多く、その場に居やすい空間作りのために音楽が活用されています。

このように、私たちは音楽を娯楽として楽しむだけではなく、日常生活の中で当たり前に音楽を活用しているのです!

次回はこの「音楽のちから」を子育てに活用する方法をお話します。
音楽で皆さんの子育てがちょっとでも楽になってくれたら幸いです。


株式会社Wellone’s取締役
Leaf音楽療法センター長 武知 治樹
https://leaf-mt-center.com/

株式会社Wellone’s取締役
及び同社が運営するLeaf音楽療法センターのセンター長
児童から高齢者まで幅広く、音楽を使った発達支援や健康サポートなどの音楽療法の提供
音楽支援専門士の教育、音楽療法啓発活動など多岐にわたって活動中
一般社団法人日本音楽療法学会認定音楽療法士・公認心理師・産業カウンセラーの資格を所持
同センターは、高齢者施設を中心に児童や高齢者の福祉分野で年間3.500回以上、延べ人数にして年間7万人以上に音楽療法を提供しており、人を音楽で支援するための養成講座を行っている

コーディネーター日記(レッスン事業部 市川)

カテゴリー: スタッフブログ | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは!
ご縁を頂き、この冬よりエルパスタッフとなりました市川です!

ブログ初回、ということで今回は音楽と私の話をします。

演奏する側として音楽に関わったのは、小学校~中学校まで続けた「吹奏楽」でした。

トロンボーンに憧れていざ入部をしたら、どうやら考える事は皆同じだったようで、限られた枠の争奪戦に…

結果は!!!

敗退。
そして、当時希望者のいなかった「ユーフォニウム」に。

ユーフォニウムに出会った切っ掛けは、当時の私にはまさに想定外!
それが今や「こんなに多種多様な活躍ができる楽器、他にはない!大好き!」とユーフォ推しの人間になった詳しいお話はまた別の機会にでも。

マーチングにも力を入れていた学校だったので、そうした経験も楽しい思い出の1つです。

振り返れば、高校の文化祭で初心者ながら「面白そう!」という勢いだけでベースを買い、文化祭で友人のバンドにちゃっかり参加させてもらったり、興味の向くまま自ら奏でる側として音楽に触れる事もしばしばでした。

小学生の時に見に行った「女子十二楽坊」の人生初ライブを皮切りに、ヴィジュアル系、ジャニーズ、LDH、J-POP、インディーズとジャンルや規模に限らず様々なライブやフェスにも時間とお金が許す限り足を運んできました。

音楽からは少し離れるかもしれませんが、宝塚や歌舞伎も楽しかったです、また行きたいなぁ。

そんな私なりの「音楽」との関係ですが、奏でる側の時も、聴く側の時も、いつも私の「やりたい!」「行きたい!」という言葉に対し、
「いいじゃん!やりなよ!」
と背中を押してくれる人がいたり、

「じゃあこうするのがいいよ!」とアドバイスをくれる人がいたり、

「そしたら一緒にやる?」と誘ってくれる人がいたり、

決して私一人だけの力ではなく、様々な人の支えや縁、切っ掛けがあって、より楽しく、より充実した時間を過ごす事ができたものばかりだなと思います。

エルパに関わる全ての方々の「音楽」に携わる時間がより実りのあるものになるように。

そんな私の思いの根底には、きっと今まで自分が様々な人にサポートして貰った経験があるのかな、と。

今度は私が皆様を支える番ですね!
何かございましたらお気軽にご相談を!

また沢山ライブに行ける日が来ますように。
と願わずにはいられない市川でした。

エルパのせんせい♪ 守野先生(ピアノ)

カテゴリー: エルパのせんせい | 投稿日: | 投稿者:

エルパで活躍いただいている講師のご紹介!
今月はピアノレッスンで活躍している、守野先生にインタビューしました。

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

専攻:ピアノ
趣味:温泉、散歩、ドライブも好きです!
好きな食べ物:果物なんでも好きです!
好きな曲:エルガー「愛の挨拶」

訪問レッスン範囲:
さいたま市近郊から都内へ移動1時間以内、京浜東北線・山手線、埼京線沿線が希望です

訪問レッスン可能曜日・時間:
月曜日、火曜日昼間のみ
ワンレッスン制でしたら土日も対応しております

オンラインレッスン可能曜日・時間:
月曜日、火曜日昼間、土日の昼間

習い始めたきっかけは?
わたしの両親はピアノやクラシック音楽の演奏は全く出来ませんが、小さな頃からバレエや劇やコンサート等に私を連れて行ってくれていました。

観劇などとても好きな母は、昔、自らの音痴をとても気にしていたようで、娘に遺伝していたらどうしよう?!と近隣の声楽科の方が主宰している音楽教室に問い合わせしたところ、ピアノも一緒にやりましょう!とご提案いただき6歳の時にレッスンを始めました。

レッスンで心掛けていることは?
生徒さんの日常の生活の場であるご自宅でのレッスンですので、メリハリのある、明るく楽しいレッスンを心掛けています。
小さなお子様は昼間の疲れをそのままレッスンに持ち込んでしまうこともありますので、気分転換も出来るように使用テキスト以外のリズムカードなど、ゲーム感覚で楽しめるものも持参しています。
オンラインレッスンはとても難しいのですが、直レッスンよりも、ゆっくり丁寧、ポイントを絞って要点を伝えるようにしています。
今日のレッスンもう終わりなの?と思ってもらえるように、都度レッスンを楽しんでもらえたらと思っています。

思い出の生徒やレッスンのエピソード
初めてピアノを習う生徒さんが、初めて出演する発表会に向けての不安ばかりだったのが、曲を決め、レッスンを進めて上達していくと、かわいいドレスなどを着用して嬉しそうにレッスンを受けてくれたことがあり、そのような時はとても嬉しく思います。
ピアノは楽しいと感じてもらえ、成長を共有していけることを嬉しく思います。

今後、どのようなレッスンをしていきたいですか?
通常のピアノレッスンも大好きですが、ピアノレッスン前の導入としてのリトミックレッスンも興味があります。
コロナ禍というのこともありますので、生徒さんご自宅でのリトミックレッスンにチャレンジしてみたいです。
また大人の方のレッスンはまだあまり経験が無いのですが、今後是非おこなってみたいと思っています。
ご自宅以外でのレンタルルームなども使用して、生徒さんがきちんとメンテナンスされた楽器を弾く機会のご提案もあるといいなと思います。
みなさんに楽しく習っていただけるよう、私自身も常に自己研鑽したいと思います。

やってみたい楽器や憧れの曲はありますか。理由もお聞かせください
クラシックギター
哀愁のある音色や弦の響きを全て手先でコントロールできるところに惹かれます。

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
インタビューありがとうございました。

ご希望の方は体験レッスンのお申し込みよりご連絡ください♪
エルパの体験レッスンは30分レッスンが無料!講師の交通費もかかりません。
お待ちしております!

音楽家庭教師Lesson Now♪ 2022年1月

カテゴリー: LessonNow, スタッフブログ | 投稿日: | 投稿者:

皆様こんにちは!
レッスン事業部の北谷です。

今回は半年ほどエルパの出張ピアノを習われている、東京都の土澤様にインタビューさせていただきました!

(真剣な表情ですね!)

Q, 出張レッスンを受けていて、良かったなと思うこと・メリットは何ですか?
9月に第二子を出産したのですが、先生が来てくださるので産前産後も無理なく同じペースでレッスンを続けることができました。

Q, レッスンを受けていて成長が感じられるのはどのような時ですか?
毎回ちょうど良い量の宿題を出してくださるので、ピアノを毎日弾く習慣を身に付けることができました。
初めは弾きたくないという日も少なくありませんでしたが、教本が進んでいくに連れて達成感も得られ楽しくなってきたようで、自発的にピアノに向かう日が増え成長を感じます。

Q, これからピアノの経験をどのようなところに生かしていきたいですか?\
ピアノ=自己表現できる手段として自信に繋がると良いなと思います。
また、音楽を学ぶことを楽しんでほしいです。

最近では自発的にピアノの練習をしているとのこと、成長が感じられてとてもうれしいですね!
これからも、楽しくレッスンを続けていただけるようエルパも精一杯サポートさせていただきます。

素敵なインタビューありがとうございました!
また次回のLesson Now♪ でお会いしましょう♩