月別アーカイブ: 2022年1月

コーディネーター日記(レッスン事業部:坊野)

カテゴリー: スタッフブログ, 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは!
昨年11月よりエルパレッスン事業部にて勤務しております、
坊野称央己(ぼうのなおき) と申します。

コーディネーター日記、初登場ですと言いたいところなのですが、、実は3度目くらいです。笑
前回は2018年、、またまたエルパへ舞い戻ってまいりました!
これもなにかの「縁」ということで、いただいたチャンス、、、
しっかりモノにしていきたいと思います。
また、皆様の音楽ライフを全力でサポートさせていただきます。

さて、何をお話ししましょうか、、考えながら文章を打っているところではありますが、、

私とバイオリンとの出会いに関してお話しますね。

私は小学校の吹奏楽部で4年生からフルートを担当していました。
中学校でもフルートを続けるぞ!という気持ちで中学校へあがったのですが、なんとそこの中学は吹奏楽部ではなく…

オーケストラ部(管弦楽部)が!

オーケストラということは管楽器は3管編成(一つの楽器を3人で編成する)、つまり各学年1人という熾烈なレギュラー争いに。
私坊野称央己、他校から来た強者フルート奏者がいたことにより戦意喪失、あっさりフルートは諦めることに。

オーボエなんてかっこいいなぁ。

と体験させてもらったものも、音を出すのが難しい。。リード楽器は無理でした。

そんな時に!

 

母「あんたバイオリンやったら?そしたらDS(任天堂)買ってあげる」

 

当時携帯ゲーム機NGだった坊野家、、ついにDSで携帯ゲーム機デビューを飾れることにまんまと釣られ。。。

 

…………

 

今があります★(だいぶ省略)

 

やってみたらバイオリンは楽しく、中学校のオーケストラ部での時間は中学3年間の最も大きな思い出に。
その後は、

「音高でも行ってみたら?」

の、やはり母の声に導かれ。
音高→音大を卒業し、茨のフリーランスでの音楽の道に歩み始めるのでありました。

フリーランスで様々な現場で演奏の経験を積み、様々な出会いがあり、生演奏を喜んでいただける場面があり、とても充実した経験をたくさん踏ませていただきました。

今後は音楽家をサポートする役目も負うことになり、自身の経験を生かせればと気合が入っております。

そしてまずはコロナが落ち着き、皆様が安心してレッスンや生演奏を楽しめますように。。。

コーディネーター レッスン事業部:坊野

Musician Interview M05079

カテゴリー: MusicianInterview | 投稿日: | 投稿者:

コンサート等で大活躍のフルート奏者、桶澤さんにインタビューをいたしました♪

Q.フルートを始めたきっかけは?
きっかけは中学の吹奏楽部です。
フルートを習い始める前に4歳ごろから音楽教室に通っていました。
ピアノやエレクトーンに触れていて身近に音楽があり、中学の部活は吹奏楽部と決めていました。
部活紹介の際にはディズニーメドレーが演奏されていていたのですが、そのときに自分の好きなメロディーが割り当てられていたりキラキラとした装飾音をフルートが受け持っているのを耳にして、それに憧れてフルートパートを希望しました。

Q.イベントやコンサートで心掛けていることは?
お客様の顔が見える距離での演奏機会をいただくことが多いので、演奏のクオリティはもちろんのこと、いらっしゃる方の年齢層や親しみのあるジャンルなどの情報収集による選曲を心がけています。
また、本番では表情や司会から演奏へのスムーズな移行なども心がけて、居心地のよい中で音楽を楽しんでいただけるステージを作ることを心掛けています!

Q.印象に残っているお仕事は?
大手商業施設でのステージです。
コロナ禍のなか対策とお気遣いをいただきながら貴重な機会をいただき、久しぶりに目の前で音を楽しんでくださるお客様の姿に感動したことを覚えています。

音楽家庭教師Lesson Now♪ 2022年2月

カテゴリー: LessonNow | 投稿日: | 投稿者:

皆様こんにちは!
レッスン事業部の北谷です。

今回はエルパの出張レッスンをごきょうだいで習われている東京都の髙橋様にインタビューさせていただきました!

(楽しそうな様子が伝わってきますね♪)

Q, 出張レッスンを受けていて、良かったなと思うこと・メリットは何ですか?
送迎の時間が要らないという点が最大のメリットです。兄妹でレッスンするにも、遊び慣れた環境で待っていられるのでぐずりも少ないです。先生をお迎えするために、一度お片付けタイムが入るのも良いと思います。

Q, レッスンを受けていて成長が感じられるのはどのような時ですか?
長男の方は、最初の頃はレッスンになりませんでした。先生のピアノを聴いたり歌ったりして毎回なんとか過ごしていましたが、訪問レッスンでなければ連れて行くことも難しかったかもしれません。先生がうまくなだめ、辛抱づよく指導してくださり、今では進んでピアノの練習をするまでになりました。

Q, これからピアノの経験をどのようなところに生かしていきたいですか?
大きくなるにつれ、辛いことや大変なことも増えてくると思います。そんな時、ピアノの演奏がストレス発散の助けになってくれるといいなと願っています。

レッスンを通して少しずつ成長していく姿を、間近で見ていただけて、エルパとしても大変うれしく思います!
これからも、楽しくレッスンを続けていただけるよう精一杯サポートさせていただきます。

素敵なインタビューありがとうございました!
また次回のLesson Now♪ でお会いしましょう♩

【お役立ちコラム】子育てに「音楽のちから」を活用しよう!(後編)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

株式会社Wellone’s取締役 Leaf音楽療法センター長 武知 治樹氏による
「子育てに「音楽のちから」を活用しよう!(後編)」

前編では、
音楽療法士とは治療や予防、療育、課題の解決などに向けて「音楽を活用」する仕事であり、その為に「音楽の力」を理解し、訓練していることを教えていただきました。

日常生活の中で当たり前に音楽を活用していることを再確認し、世の中は音楽で溢れていることを実感!

後編は子育てに活用している「音楽の力」についてのお話です。
思春期で子どもの心が見えにくくなってきた時に使える音楽の活用方法など素敵な内容になっています。

エルパでもよく「好きな音楽は何ですか?」とお聞きします。
その答えからパーソナリティを伺えて、ぐっと距離が近くなります。
音楽は時としてその人を映す鏡 ですね。

是非みなさんも「音楽の力」を活用してみてください♪

続きを読む