月別アーカイブ: 2021年2月

【お役立ちコラム】個を活かす時代へ ~自己表現力の伸ばし方~(2)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは。
エルパ事業推進部で働きながらボーカルレッスンのトレーナーを務めている 石橋 靖將(いしばし やすまさ)です。
これまで20年ほど、学生や若い人に音楽を教えるお仕事に携わってきました。

コラム第1回目は「自分の強みの見つけ方」についてお話させていただきました。

第2回目は「自己表現力の原点」についてお話させていただきます。
これも教え子からの質問に多いテーマです。

もう、答えを先に言ってしまいましょう。

「表現力」とは
ズバリ、

「再現力」です。

分かり易く文章で説明するより、簡単なクイズをやってみましょう!

<クイズ>
あなたは町内会長です。
寒く、空気の乾燥する今日この頃、夜回りの「火の用心」を町内の役員にお願いすることになりました。

あなたは町の安全を守るために
・火事を経験したことのあるAさん
・火事の経験のないBさん
どちらに夜回りをお願いしますか?

ほとんどの人が「Aさん」を選びます。
なぜですか?
それは火事の恐ろしさを身をもって伝えることができるからです。

Aさんは火事を知っているので、
「火の用心!!」の声にその恐ろしさが乗り、リアリティが増します。

これが「表現力=再現力」ということです。

体験に勝るものはありません。
自分で体感して初めて誰かに伝えることができます。

つまり、
ある事柄に反応したあなたの「感情の記憶」が表現の材料になるわけです。

「感情の記憶」の数が多ければ多いほど「表現力豊か」となっていくのです。
それは「ポジティブ」な感情でも「ネガティブ」な感情でも構いません。
世界は「失恋」のヒット曲で溢れていますよね;笑

ネガティブな感情も時間がたつと「表現力」として熟成します。
感情は「喜・怒・哀・楽」の4種類ということではなく、
「泣き笑い」や「あざ笑う」のように4種類の感情の成分がそれぞれその都度微妙に配合される「カクテル」のようなものです。

「怒り」の混じった「喜び」もあれば、
「楽しい」が入った「哀しみ」があったりします。

この「喜・怒・哀・楽」を絶妙な配合バランスで作る「あなただけのカクテルのレシピ=感情の記憶」
を集めることこそが「個性ある表現力」になっていきます。

人生には様々な出来事がありますが、その時々に出くわす感情を記憶してください。
そして、その時の身体の状態を再現できるように体の内側の意識を高めておくことが大切です。

そのニュアンスが
声でアウトプットされれば「歌」
動作でアウトプットされれば「演奏」

になります。

身体と心をふんだんに使って、
あなただけのカクテルのレシピを見つけてください!

お読みいただきありがとうございます。
私のボイトレレッスンは
「石橋先生のレッスン」ではなく、「あなたのレッスン」をおこないます。

ご希望の方は石橋先生のボイトレレッスンHP
30分無料体験レッスン実施中!!
※オンラインレッスンも可能です。ご希望の方はご明記ください


石橋 靖將
エルパ事業推進部 スタッフ
ボーカルレッスントレーナー(講師)
コーディネーター紹介 掲載中

コーディネーター日記(新入社員 伊藤 夏希)

カテゴリー: スタッフブログ | 投稿日: | 投稿者:

皆様はじめまして!
レッスン事業部の伊藤です。

今回は初めてのコーディネーター日記担当なので、自己紹介をさせていただきます。
少しでも私のことが皆様に伝わりますように!

1998年 宮崎県の港の近くで爆誕
そう、宮崎が産んだマンゴーボーイの誕生です☆

宮崎は良いところなんですよ~
太陽が近くて、青空が暖かくて、海は青くて。。


(↑宮崎のサンメッセ日南です。)


(↑こちらは青島です!)

好きな食べ物は白米
好きなひらがなは「ぬ」
好きな音楽はクラシックもポップスもロックも
嫌いな人は嘘をつく人、芯がない人

4人兄弟の末っ子として生まれ、現在は都内の音楽大学に通っております。

4人全員が男兄弟で、長男とは12個年の差があり、エルパスタッフの小島さんと同い年です。
(ちなみに兄はみんな30歳を超えています、年の差~~!!)

ですが4人兄弟の中では僕が一番しっかりしているそうです。

5歳のころ通っていた保育園で、
背の高い大きなグランドピアノをニコニコと演奏する保育士さんに憧れピアノに興味をもちます。

僕の兄弟は音楽をする人は誰もいなくて、みんなスポーツをしてました。
(そりゃそうだ、だって男の子だもん)

そんな環境の中、5歳の僕は突如、
「ピアノ習いたい!!習わせて!!」

と親に懇願します。
もちろん親は反対でした。

「そんげなピアノじゃなんて、どうせ始めても辞めるっちゃから、習わせんかい!」
(宮崎弁でピアノするなって言ってます)

しかし当時5歳のマンゴーボーイ
必死に懇願し続けること半年。

ついに!
ピアノを始められることに。

近所に住んでいるおばあちゃん先生にレッスンの申し込みに行きました。

そしてついに初めてのレッスン!
少し日が落ちかけてきた夕方ごろでしょうか。

ゆっくりと優しい声で「ピアノ触ってみる?」と先生に言われると、ワクワクしながら背の高い大きなグランドピアノの鍵盤に指を触れたこと、今でも何故か鮮明に覚えています。

それが僕の初めてのピアノレッスンでした。

毎週土曜日の夕方、テレビを少しだけ見て、いやいやながら電子ピアノで練習し、でも先生に会うのは少しの緊張とワクワクでレッスンに行ってました。

シールをもらうのがほんとに嬉しかったんですよ、それだけで練習頑張れた。。

そこからかくかくしかじか、色んなことがあり音楽科のある高校に入学。
そして現在は音大に入学し、エルパでの業務も行いながらYouTubeや演奏、レッスンなど様々なことに取り組んでおります。

音楽だけにとどまらず自分の音楽スキルを活かして、たくさんの方を支えて、楽しいことを発信して、一人でも多くの方の人生を豊かにするのが今の私の夢です。

まだまだ私自身語りたいことはたくさんありますが、今回はここまでとします。
また次回、私が担当のコーディネーターブログの際にお会いしましょう!!

3月ワクワクドキドキですね、
春だ!

皆様も素敵な春の準備ができますように!!

Musician Interview M04598

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

イベント演奏や高齢者施設で大活躍のチューバ奏者、仲辻さんにインタビューをいたしました♪

Q.チューバを習い始めたきっかけは?
中学生の時父親に楽器を買ってもらい、この道で進んで行く事を決意しました。
吹奏楽部の顧問を通じて専門の先生に習い始めました。

Q.イベントやコンサートで心掛けていることは?
お客様が楽しんでもらう事を第一に選曲や衣装などを考え、時には自分で編曲などもしたりしています。
ハロウィンの時は仮装もしました(笑)

Q.印象に残っているお仕事は?
高齢者施設での演奏です。
自分の演奏に合わせて歌ってくれたり、目を閉じてじっくりと聴いてくれたり。終わって帰る時も「楽しかったよ」と言ってくださったり。
演者としても、とても心が暖まる本番でした。

音楽家庭教師 Lesson Now♪ 2021年3月

カテゴリー: LessonNow, スタッフブログ | 投稿日: | 投稿者:
皆様こんにちは!
レッスン事業部の伊藤です。
今回はエルパで3年ほどピアノを習っている、松島様にインタビューさせていただきました!

Q, 出張レッスンを受けていて、良かったなと思うこと・メリットは何ですか?
A, 共働きで休みに限りがあるため、子どものレッスンの曜日や時間が合うピアノ教室がなく悩んでいた時にこちらを知りました。
自宅に来ていただけるのはレッスンの様子も見ることができますし、送り迎えの時間が省けることも非常に助かります。
 
Q, レッスンを受けていて成長が感じられるのはどのような時ですか?
A, 普段の練習時には挫折する事も多いのですが、レッスン時には先生が子どもの特性を考えてご指導下さるおかげで、やる気に繋がっています。
レッスンを始めて3年が経ちましたか、ちょうど今、少し壁にぶつかっているので、これを乗り越えたいなと思っています。
 
Q, これからピアノの経験をどのようなところに生かしていきたいですか?
A, 何か自信の持てるものを持ってもらいたいと思い、ピアノを始めました。今後、ジャンル問わず好きな曲を弾けるようになって楽しんでもらえたらいいなと思います。
また音感やリズム感をつける事で、歌やダンスに生かせるなど、他の何か好きなもの・ことにも繋がるのではないかと期待しています。

ピアノを続けて3年!!長く継続してピアノに集中できると、きっと今後何かを行う際に自信につながること間違いなしですね(*^^*)
松島様の人生にピアノが活かされるよう、エルパも精一杯サポートさせて頂きます!