カテゴリー別アーカイブ: スタッフブログ

コーディネーター日記(生演奏事業部:茂木)

カテゴリー: スタッフブログ | 投稿日: | 投稿者:

皆さん、はじめまして。
生演奏事業部の茂木(もぎ)です。
2022年10月よりエルパでお仕事を始めました。

トロンボーン奏者との二足のわらじで頑張っていこうと思っております。

音楽家として仕事をしていると「明日はどこに行くんだっけ?」、「楽器は何が必要なんだっけ?」などと前日の準備が違ったりするのは当たり前で、
何より「明日は誰と一緒なんだろう?」と一緒に仕事をする仲間ですら当日現地に行ってみるまで分からないこともあったりするので、
エルパへの出勤がなかなか新鮮だったりしています。

エルパとの出会いも演奏者登録が最初でした。
その後ご縁があってスタッフとして働いているのですから本当に不思議なものです。

今も地方遠征があるので、その時に出会った美味しいものを紹介したいと思います。

福岡のラーメン

鹿児島のトンカツ

相模原のカレー

まだまだ手探りの毎日ですが、よろしくお願いします。

コーディネーター日記(桃井)

カテゴリー: スタッフブログ | 投稿日: | 投稿者:

皆様こんにちは
エルパスタッフの桃井です。

初めてコーディネーター日記を書かせていただくので、まずは軽く自己紹介をしたいと思います。
来年4月から本格的にスタッフとして活動させていただくことになりました。現在はまだ大学4年生で卒論や演奏会の準備に追われています、、

私は、大学で音楽教育を専攻しており、教員免許の取得を目指しながらピアノ、声楽、管楽器、和楽器など様々な楽器を演奏してきました。
特に4年間主科として頑張ってきたピアノは学内の演奏会でも披露しました!


他にも、女声合唱をやったり、地域で活動している英国式金管バンドに所属したりと幅広く活動しているのですが、それはまた後日書きたいと思います。

ここからは最近大学で行った海外研修についてお話ししようと思います!
9月末からパリとウィーンに10日間行ってきました。
1~2年前まではコロナで行くことさえできなかったので、最後の年に無事に海外研修に参加できてとても嬉しかったです!
初めての長時間フライトはどうなるかと不安でしたが、機内で卒論を友達と進めていたらパリについていました(笑)

研修では音楽家の墓地を巡ったり、オペラ座ガルニエの見学、ウィーン国立歌劇場でのオペラ鑑賞など盛りだくさんな10日間でした。

その中でも古楽器が好きなので、楽器博物館が印象に残っています。
管楽器の昔の姿やチェンバロの美しい装飾など、見惚れてたくさん写真を撮ってしまいました。

日記を書きながらまたヨーロッパに旅行したくなってしまいました(笑)いつかまたお金を貯めて音楽の聖地に行きたいです♪

コーディネーター日記(経理部 石田)

カテゴリー: スタッフブログ | 投稿日: | 投稿者:

皆様こんにちは
エルパスタッフの石田です。

前回(2021年9月)に載せた内容が、趣味の「ボルダリング」のことでした。
さらにあれから深みにはまっている状態をご報告します。
引かずにお読みいただけると幸いです。

まず、下の写真は、私の大事なアイテムです。

左側は、見ての通りシューズです。
1年前より1足増えました。
ボルダリングのシューズの裏はゴムが貼ってあり、これが摩耗したら貼り替えをします。
1か月くらい貼り替えに掛かるので、この期間を過ごすために買いました。

中ほどに写っているのは、そう、筋トレグッズです。
ボルダリングに限らず、スポーツをする人ならばある程度は持っていると思います。
毎日ではないのですが、これで気になる箇所を鍛えています。
ただ、ジムのオーナーは「ボルダリングで使う筋肉はボルダリングで育てるのがいい」と言っているので、ジムに行けないときの気休めに使用しています。
今では、鏡で肩や背中の筋肉の育ち具合を見るのが楽しみです。
(社内スタッフでも、そろそろ引いてきましたかね、、、)

一番右は、自作のものです。
上がチョークバッグ。
チョークといわれる白い粉を入れておき、登るときに手に付け、滑るのを防止します。
これは、履けなくなったジーンズをリメイクして作成しましたが、なかなかの出来でお気に入りです。

下が、手の皮を削るやすりです。
(おそらく、今回のドン引きポイント)
登っていると、手の皮が部分的に厚くなってきます。
厚くなると、感覚が悪くなるのと、そこからゴッソリと皮が剥けます。。。。
(マメがつぶれたような状態)
そのため、厚くなったところを削るため、木の棒に紙ヤスリを貼って作成しました。
紙やすりの目の粗さを変えて2種類作成し、持ち運びに便利なチェーンも付けました。
商品として用途を満たすものはあるのですが、値段が高いのと、今後も自分で貼り替えできた方がいいと考えました。
ネットで色々と調べ(ニヤニヤしながら)作成するのはとても楽しかったです。

40代になってから初めたボルダリングですが、私よりもご年配の小柄な女性も楽しんでいて、年齢・性別・体格、どんなことも超えて同じように楽しめるスポーツです。
体験できる施設や、ジムも増えて、皆様の目にとまることも増えているのではないかと思います。
是非、体験をしてみてください。

ちなみに、最近聞いたオーナーの名言で締めます。
「筋肉はお金で買えない財産」
私を含め、聞いていたみんなが大きくうなずいていました。

コーディネーター日記(ウェディング担当:吉田)

カテゴリー: スタッフブログ | 投稿日: | 投稿者:

みなさまこんにちは。
エルパスタッフの吉田です。

私は子供の頃から目が悪いです。
乱視も入っていて、顔から10cmくらい近付けてやっとハッキリ見えるかなというレベルです。

第一子出産の時、メガネも外しておくよう言われて裸眼で挑みました。
いざ産まれて、「ほら元気な女の子ですよ〜!」と見せてもらいましたが、ボヤボヤしすぎて全然見えませんでした。

この反省を生かし、第二子の時は希望・要望欄に「産まれたらまず1番にメガネをください」と書いてお願いしていました。
ロマンのかけらもないですが切実な問題です。

実は第二子は入院してから1時間というスピード出産となりました。

入院直後から助産師さんが慌てて先生を呼びに走り、先生が間に合わないかもしれないというわりとバタバタした状況でした。

にも関わらず、いざ産まれる瞬間、

「はいメガネ!!」

さすがプロです。
おかげさまで第二子ははっきりと顔を見ることができました。

下の子が2歳頃、夜中に突然吐きそうになったことがありました。
慌てて飛び起き、ボウルとタオルを取りに走る瞬間チラリと脳裏をよぎったのが、

「メガネをかけるべきか否か」問題

いやいや、ここは【メガネ<子供】が正解であるべきだと裸眼で走りました。
しかし目の悪さを侮ってはいけません。

パキッと何かを思いっきり踏んづけた感触。
 

夫も異変を察知して、慌てて自分のメガネをかけたらなぜか見えない。
よくよく確認したところ、左右のレンズがキレイにすっぽ抜けていたそうです。

 

結局子供は何も吐かずにその後爆睡し、夫のメガネもフレームが奇跡的に全く歪んでいなかったおかげでレンズがキレイにはまって元通りになりました。

私の踏み方が良かったんだと思うことにしました。
 

予期せぬ出来事でも、何はともあれまずメガネをかけようと思いました。

コーディネーター日記(GM・ITMgr:徳増)

カテゴリー: スタッフブログ | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは、エルパGM・ITMgr徳増です。
以前、育児インストラクターとしてコラムを書かせていただきました。
【お役立ちコラム】才能は家庭で育つ「五感育児」~日常に成長のチャンスは溢れている!~
【お役立ちコラム】才能は家庭で育つ「非認知能力を育てるために大切にしたい3つのこと」

あれから約2年。
我が家の育児もニューノーマル化が進んでいます。

外が晴れていても家でお制作をしたい我が子と、せっかくの晴れを大きな公園で遊びたいパパとが熾烈な争いを繰り広げる中、私はワイヤレスイヤホンを付けTVerを見ながら2回目の洗濯物と格闘しています。

今回は「want to」と「have to」のお話をしたいなと思います。

全てのことをいかに「want to=自らやりたいこと」にするかをコーチングで学びました。
でもどうしても「have to=やらないといけないこと」になってしまう時にどうするか。
小学生に進学した上の子で試してみました。

彼は7月の発表会に向けてピアノの練習をしています。
でもどうしても、練習に気持ちがのらない。
自分で選んだ曲ではないことと、彼にとって難しい曲だから。

親の私としては頑張って欲しい。
ピアノの練習を楽しんで欲しい。
(レッスンは先生が大好きなのでノリノリなんですが、練習が…)

そこで、「Reward=ご褒美」をおくことにしました。

ご褒美を良しとしていない育児法もありますが、ここは試しに!
彼が今一番興味があり、大好きなものをご褒美としておいてみました。

ピアノ練習だけだとバランスが悪いので、バイオリン練習とお勉強のプリント(宿題含む)も付けて。

すると、びっくりするぐらい効果てき面!

お休みの日は6時半に起きて全部終わらせて、私が起きてくるのを待つことも。
疲れている時以外はほぼ毎日実行。

すごい。
やってみるものだー

ご褒美が何か気になりますよね。
おかげさまで、インドア派の彼が率先して公園に出掛けるようになりました。
雨の日でも!!!


パパの携帯限定でポケGO。
時間を決めることで時計もマスター!

そして母はそっとプリントの量を増やしていくのでした。

コーチングの先生に書いていただいたコラムはコチラ↓
考え方や見る角度が広がるので是非!
【お役立ちコラム】エフィカシーを高めるコミュニケーション ~ 大切な人の未来を信じていますか?~
【お役立ちコラム】エフィカシーを高めるコミュニケーション ~ 時間は未来から現在に向かって流れています~

コーディネーター日記(事業推進部:成澤)

カテゴリー: スタッフブログ | 投稿日: | 投稿者:

皆様こんにちは。
事業推進部の成澤です。

とても久々のコーディネーター日記となりました。
普段はヴァイオリンを弾いておりますが、結構多趣味な私。

今回はそんな私の熱中している『ネイチャーアクアリウム』について紹介しようと思います。

まず、『アクアリウム』というと皆様どんな水槽を思い浮かべますでしょうか。
私は今回紹介するネイチャーアクアリウムに出会うまで、水槽の中に魚が泳いでいる、シンプルなイメージしかありませんでした。

では、こちらをご覧ください。

これが『ネイチャーアクアリウム』です!
水槽の中に自然の風景を創作し、水草と魚の生きる世界を作る。
ただ魚を飼うだけではない、非常に奥深く、芸術性も高い分野なのです…!

あんまり語ってしまうと非常に長ーくなってしまうので…(笑)
興味を持った方はぜひ、実際に観にいってみてください。

現在、この水槽は銀座の東急プラザで8月まで行われている『ADA LAB』というイベントで観ることができます♪
今回ご紹介した水槽以外にも、たくさんの種類の水槽と、植物が展示されています。
植物好きの方も絶対に楽しいと思います。

私もネイチャーアクアリウム水槽を自宅で絶賛制作中!
次、私が担当の際にはこの場でお披露目できたらと思っています。(上手にできたら…笑)

そしてこの機会に、この趣味を共有できるミュージシャンが増えたら嬉しいなあ…なんて思っています!(笑)

コーディネーター日記(レッスン事業部:北谷)

カテゴリー: スタッフブログ | 投稿日: | 投稿者:

皆様、こんにちは。
レッスン事業部スタッフの北谷です。
少しずつ暖かい日が増えてきて、春の訪れが感じられるこの頃ですね。

さて、前回担当したコーディネーター日記がかなり前で、どんな内容を書いていたのか忘れてしまったので自分でも読み返してみたのですが、前回は、鬼滅の刃の映画がとてもよかった!という記事でした・・・。

というわけで今回も映画の話題を書かせていただこうと思います。

一番最近、映画館で観たのは、スピルバーグ監督のミュージカル映画「ウエストサイドストーリー」。

ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、もともと1957年に初演されたミュージカルの名作が原作で、1961年に映画化された「ウエストサイド物語」の所謂リメイク映画です。

ニューヨークのWest Sideを舞台に、ポーランド系アメリカ人とプエルトリコ系アメリカ人の2つの異なる少年非行グループの抗争と、それに翻弄される男女の恋を描いた物語です。
私自身、とても思い入れのある作品で、1961年の映画、劇団四季のミュージカル、ブロードウェイミュージカルといろいろな形で鑑賞していますが、何度観ても素晴らしい作品だなと感じます。

今回の作品では、1961年の映画と設定が微妙に違っていたり、当時の主要キャラクターを演じた俳優さんが別の重要なキャラクターを演じていたり、作品のファンにとっては色々な視点で楽しむことができる内容でした。
基本的に使われている音楽は変わらないのですが、歌い手やそれぞれのシーンの描写によって、また違った雰囲気になるのもとても感慨深かったです。

このような音楽が主体の映画を観ていると特に感じますが、映画館は、音響設備もとても素晴らしいですね♪
テレビでは味わえない、細かな音の表現や音圧で、より作品の世界に没入できます。

なかなかミュージカルに触れる機会がない方も多いとは思いますが、ストーリーが分かりやすく入りやすい映画だと思いますので、是非この機会に、沢山の方に知っていただけたら嬉しいです!

コーディネーター日記(レッスン事業部:山本)

カテゴリー: スタッフブログ | 投稿日: | 投稿者:

みなさま、こんにちは!
コーディネーター日記初登場のSmilyVillage麻布十番担当、山本です。
どうぞよろしくお願いいたします。

普段ブログを書いたり自分のことを文章にする機会が少ないので、少々ドキドキしておりますが
お付き合いいただけたら嬉しいです!

私自身普段は演奏家・講師としても活動していますがその話はまたの機会とし…笑

今回は私の大好きなコーヒーに関して少しお話してみたいと思います!

左側のポットのようなもの、みなさまご存知でしょうか?
こちら「マキネッタ」という名前で、直火で底の水を沸騰させて水蒸気圧でコーヒーを抽出するエスプレッソマシーンです。

エスプレッソというと、苦くそれだけでは飲めないイメージがあるかもしれませんが
実はそんなことないのです…!
留学時代に友人がこのマシーンを使って淹れてくれたエスプレッソがとっても美味しく
それ以来、ほぼ毎日飲んでいます!

最近は近所に素敵なコーヒー豆のお店を見つけて、気分や前回購入したものの感想をお店の方と話しながら
新しい豆を買うことも楽しみの一つとなりました!

右側はドリップコーヒーを淹れるときのドリップポットで
やかんから直接淹れていた時より、格段に美味しいコーヒーを飲めるようになったのでオススメです!

そして最後に…
家で淹れたコーヒーを持って外出する際に飲み切ってから場所を取るタンブラーを持ち歩くのが
少し悩みだったのですが先日こんなものを購入してみました!

このカップスリーブのも付いていてとても持ちやすいのですが、飲み終わると

なんとこんな小さくしてバッグの中に入れることができてしまうのです!
保温はできませんが、普段楽譜などで荷物が重いことが多いのでとても軽くコンパクトにまとまるので
とても気に入っています!

実はほとんどのコンビニでも使えますし、ゴミも出ないのでおすすめです♪

以上、山本でした!

コーディネーター日記(レッスン事業部:坊野)

カテゴリー: スタッフブログ, 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは!
昨年11月よりエルパレッスン事業部にて勤務しております、
坊野称央己(ぼうのなおき) と申します。

コーディネーター日記、初登場ですと言いたいところなのですが、、実は3度目くらいです。笑
前回は2018年、、またまたエルパへ舞い戻ってまいりました!
これもなにかの「縁」ということで、いただいたチャンス、、、
しっかりモノにしていきたいと思います。
また、皆様の音楽ライフを全力でサポートさせていただきます。

さて、何をお話ししましょうか、、考えながら文章を打っているところではありますが、、

私とバイオリンとの出会いに関してお話しますね。

私は小学校の吹奏楽部で4年生からフルートを担当していました。
中学校でもフルートを続けるぞ!という気持ちで中学校へあがったのですが、なんとそこの中学は吹奏楽部ではなく…

オーケストラ部(管弦楽部)が!

オーケストラということは管楽器は3管編成(一つの楽器を3人で編成する)、つまり各学年1人という熾烈なレギュラー争いに。
私坊野称央己、他校から来た強者フルート奏者がいたことにより戦意喪失、あっさりフルートは諦めることに。

オーボエなんてかっこいいなぁ。

と体験させてもらったものも、音を出すのが難しい。。リード楽器は無理でした。

そんな時に!

 

母「あんたバイオリンやったら?そしたらDS(任天堂)買ってあげる」

 

当時携帯ゲーム機NGだった坊野家、、ついにDSで携帯ゲーム機デビューを飾れることにまんまと釣られ。。。

 

…………

 

今があります★(だいぶ省略)

 

やってみたらバイオリンは楽しく、中学校のオーケストラ部での時間は中学3年間の最も大きな思い出に。
その後は、

「音高でも行ってみたら?」

の、やはり母の声に導かれ。
音高→音大を卒業し、茨のフリーランスでの音楽の道に歩み始めるのでありました。

フリーランスで様々な現場で演奏の経験を積み、様々な出会いがあり、生演奏を喜んでいただける場面があり、とても充実した経験をたくさん踏ませていただきました。

今後は音楽家をサポートする役目も負うことになり、自身の経験を生かせればと気合が入っております。

そしてまずはコロナが落ち着き、皆様が安心してレッスンや生演奏を楽しめますように。。。

コーディネーター レッスン事業部:坊野

コーディネーター日記(レッスン事業部 市川)

カテゴリー: スタッフブログ | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは!
ご縁を頂き、この冬よりエルパスタッフとなりました市川です!

ブログ初回、ということで今回は音楽と私の話をします。

演奏する側として音楽に関わったのは、小学校~中学校まで続けた「吹奏楽」でした。

トロンボーンに憧れていざ入部をしたら、どうやら考える事は皆同じだったようで、限られた枠の争奪戦に…

結果は!!!

敗退。
そして、当時希望者のいなかった「ユーフォニウム」に。

ユーフォニウムに出会った切っ掛けは、当時の私にはまさに想定外!
それが今や「こんなに多種多様な活躍ができる楽器、他にはない!大好き!」とユーフォ推しの人間になった詳しいお話はまた別の機会にでも。

マーチングにも力を入れていた学校だったので、そうした経験も楽しい思い出の1つです。

振り返れば、高校の文化祭で初心者ながら「面白そう!」という勢いだけでベースを買い、文化祭で友人のバンドにちゃっかり参加させてもらったり、興味の向くまま自ら奏でる側として音楽に触れる事もしばしばでした。

小学生の時に見に行った「女子十二楽坊」の人生初ライブを皮切りに、ヴィジュアル系、ジャニーズ、LDH、J-POP、インディーズとジャンルや規模に限らず様々なライブやフェスにも時間とお金が許す限り足を運んできました。

音楽からは少し離れるかもしれませんが、宝塚や歌舞伎も楽しかったです、また行きたいなぁ。

そんな私なりの「音楽」との関係ですが、奏でる側の時も、聴く側の時も、いつも私の「やりたい!」「行きたい!」という言葉に対し、
「いいじゃん!やりなよ!」
と背中を押してくれる人がいたり、

「じゃあこうするのがいいよ!」とアドバイスをくれる人がいたり、

「そしたら一緒にやる?」と誘ってくれる人がいたり、

決して私一人だけの力ではなく、様々な人の支えや縁、切っ掛けがあって、より楽しく、より充実した時間を過ごす事ができたものばかりだなと思います。

エルパに関わる全ての方々の「音楽」に携わる時間がより実りのあるものになるように。

そんな私の思いの根底には、きっと今まで自分が様々な人にサポートして貰った経験があるのかな、と。

今度は私が皆様を支える番ですね!
何かございましたらお気軽にご相談を!

また沢山ライブに行ける日が来ますように。
と願わずにはいられない市川でした。