月別アーカイブ: 2019年8月

インターン最終日!

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

インターン最終日となりました、山本です。

本日も朝から雨が降っており、大きな傘が必要でしたね。
ですが、午後からは晴れているようなので心も晴れます☀

1週間はとても早く、様々な体験や経験ができた充実したインターンにすることができました。
また、社会で働くということがどういうことなのか、実感できた1週間でもあり、自分が将来どんな社会人生活になるのかなど想像もしやすくなったと思えるいい機会になりました!

インターンシップは1週間で終わってしまいますが、今回のインターンで吸収できることもたくさんあり、今後の学生生活や就活でもうまく活かせていきたいです^^

読んでいただきありがとうございました!!!

Musician Interview M04890

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

生演奏、レッスン共にご活躍されているフルート奏者の今井さんへインタビューをいたしました!

Q.フルートを習い始めたきっかけは?
音楽が大好きでピアノは5歳位から始め、鼓笛隊やブラスバンドなどでピッコロやフルート、打楽器、鍵盤楽器なども演奏し、指揮もしていました。
ある時フルートの美しい音色をコンサートで聴いて魅了され、「絶対やりたい!!」と中学生位で本格的に習い始めました。

Q.レッスンのやりがいは何ですか?
生徒様達は、一人一人個性が違いますので、良さを引き出す為には同じ教え方では上手くなりません。
それを見つけ出し、理解してくれた時には本当に嬉しいです。
ウィーンやパリで10数年音楽を学んだメソッドは日本の教育とかなり違うところがあります。
長い時間をかけてそのメソッドを日本に伝えていきたいと思っています。

Q.印象に残っているお仕事を教えてください。
先日、セレモニーで演奏させて頂く機会がございました。
ご親族様のご意向で様々な曲を演奏させて頂きました。
故人様の数えきれない沢山の想い出が、私達の音楽で旅立ちのお手伝いが出来た、と感じた時には音楽をやっていて本当に良かったと思いました。

【お役立ちコラム】大人が音楽レッスンをする魅力 大内孝夫先生コラム②

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは!
「そうだ! 音楽教室に行こう」の著者である大内孝夫先生にコラム、全3回のシリーズ 第2回目です。
今回のテーマは「大人の音楽レッスンの魅力」
音楽は大人が習っても魅力満載です☆

大内孝夫先生コラム②
大人が音楽レッスンをする魅力

大人に楽器や歌のレッスンをお勧めすると「何を今更?」といった反応がほとんどです。
「これからプロにでもなるつもりなの?」と揶揄する人までいます。

「スポーツジムに行く」と言うと、「健康にいいね!」と好意的。
「プロになるの?」と言う人もいません。

この違いって一体何なのでしょう?

最大の原因は、
音楽(演奏)を習うことによる様々な効果が広く伝わっていないことです。

特に「健康への効果」の認知度が低い。
音楽(演奏)を習うことは健康に繋がるのです!

国の予算もスポーツと音楽では雲泥の差があり、健康にいいのは「スポーツ」というイメージが作り上げられています。
しかし、実はと言うと(特に)中高年にとって「スポーツ」は健康上のリスクになりがちです。

40代以上のゴルフやジョギングは、突然死のリスクが高いのをご存知ですか?
ハードな運動は体に害を及ぼしかねない活性酸素の大量発生を伴うからです。

私を含め、目標に追われるサラリーマン生活を送っていた中高年は知らず知らずに目標を求める習性が身に付いています。

マラソンやトライアスロンなどに挑戦し、タイムや距離に目標設定し、競い合いますから、それらのリスクはどんどん高まります。
しかも暑い夏は熱中症リスクも伴います。

一方、音楽(演奏)は
手指運動で脳を活性化し、ボケ防止や加齢による運動機能低下を遅らせる効果が実証されています。

このような効果を、もっと広く知って頂きたい、と強く願っています。

我々50代、60代が小さい頃のピアノ教育も影響している気がします。
残念なことですが、当時は厳しい先生の下でバイエルを教材とした画一的なレッスンが一般的でした。
私の妹も例外ではなく、多くの女の子がピアノを習っていましたが、楽しくなかった!

厳しい先生
つまらないバイエル(バイエルさんゴメンナサイ!)
上達させたい親の小言

ピアノはまさにトリレンマ(三重苦)
それを横目で見ていた私を含む男の子たちは、「男でよかった」と胸を撫で下ろしていたものです。

こんな「ピアノのお稽古」の亡霊が、男女問わず音楽レッスンから遠ざけ、

「音楽は聴くもの」
「演奏はプロがするもの」

と印象付けてしまった…

でも、実際にやってみると、本当に楽しいし、面白い!
70歳、80歳からでも安心して始められます。
どうせなら、家に先生を呼んでレッスンを受ける、というのも楽でいいかもしれません。

楽しく健康にいい楽器や歌の演奏、あなたもチャレンジしてみませんか?


大人同士でアンサンブルを楽しむ大内先生(左、フルート)

「そうだ! 音楽教室に行こう」著者:大内孝夫
 https://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=212320 

インターン2日目!

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

はじめまして!
インターン生の山本です。

今日は急に雨がザッと降ったりと不安定な一日の始まりでしたね…

傘を持ってきてよかったです。

さて、本日はエルパの中の様子を紹介したいと思います^^

エルパの中を入ってみると、ヴィンテージ感あふれる家具がたくさんありました。

とってもオシャレ!

その他にも、黒板の壁があったりなど遊び心がたくさん詰まった内装で驚きました。

初めて来られる方や小さいお子さんにも入りやすい場所となっていると思います!!

インターン残り3日!頑張ります!

読んでいただきありがとうございます^^

コーディネーターブログ

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

皆さんこんにちは!
レッスン事業部駒場です。

毎日暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
私はひまわり畑でうっかり日焼けをしてしまい、
Vネックを着ていたのでミュージカル ライオンキングのシンバのようになってしまいました…笑
気になる方は検索してみてください!!

私は休日、社会人や大学生によって構成されている吹奏楽団で、トランペットを演奏しています♪
8/11(日)に吹奏楽の甲子園とも言われる吹奏楽コンクールがあり、出場してきました。
吹奏楽コンクールと言うと中高生のイメージが強いかと思いますが、実は大人でも出場できるんですよ!

課題曲の曲名は、「ビスマス・サイケデリアⅠ」
ビスマスとはさまざまな色に輝く鉱石、サイケデリアとは極採色の渦巻くイメージのことを言います。
この曲はまさにキラキラ様々な色の輝きを放ちつつ、迷宮を探検するような、不思議な曲です。

せかっくなので、ビスマスのピアスを購入!
本物を身に付けて、本番演奏してきました♪
見た目から楽しめるのは、オトナの特権かもしれません(笑)

そして結果は…

ゴールド金賞!
東関東大会への推薦も頂くことができました!
トロフィーのてっぺんにト音記号がついていてとてもかわいいです♡
9月の東関東大会を抜ければ、念願の全国大会です。
次も全力で頑張りたいと思います!

吹奏楽の熱い夏はまだまだ続きますが、残暑もまだまだ続きそうですね…。
皆様どうかご自愛ください!
来月もお楽しみに♪

駒場

音楽家庭教師 Lesson Now♪ 2019年9月

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

みなさん、こんにちは!
レッスン事業部の駒場です。
まだまだ暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?

今月ご紹介するのは、神奈川県にお住いの田中様です。
いつもご姉妹で楽しくレッスンをご受講くださっています!

~レッスン インタビュー~
Q.出張レッスンを受けていて、良かったなと思うこと・メリットは何ですか?
夫婦共働きで、平日習い事への送迎が難しかったのですが、
先生が自宅にいらしてくださることで、平日のレッスンが可能になり大変ありがたいです。

Q.レッスンを受けていて成長が感じられるのはどのような時ですか?
自分からピアノに触り、練習している姿勢が見られたときは成長を感じました。

Q.これからピアノの経験をどのようなところに生かしていきたいですか?
最初は難しくても何度も練習することで、やがては楽しくなるということを身をもって実感し、
何事も練習する気持ちをもって欲しいと思います。

お二人とも、笑顔がとっても素敵です!
これからも仲良く楽しく、ピアノに親しんでいただければと思います♪