コーディネーター日記(生演奏・企画営業部 主任:小島)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

皆さん、お久しぶりです!
エルパ生演奏・企画営業部 主任の小島です。
満を持して?1年ぶりの登場です!

前回の投稿では子供が保育園に通い始め、てんやわんやな日々について書きました。笑
あれから1年・・・
絶賛イヤイヤ期に突入して、よりてんやわんやな日々を送っています!笑
ただ子供の1日1日の成長を感じ、とにかく幸せいっぱいです。

最近は動物が大好きで、毎日のように「ゾウたんにあいたい」と言います。
それならゾウたんを近くで見よう!と張り切って動物園へ!

近過ぎたようで大号泣!!
パパ、張り切り過ぎたと反省・・・(しばらくパパの抱っこは拒否でした)

公園も大好きなので、テントを購入!
これには子供も大興奮です!(テントでの子供との昼寝は至極の時間です。笑)

何よりも、4歳になった愛猫と仲良しになったことが嬉しい!
毎朝目覚めるなり、猫におもちゃをどうぞします。
助けを求める困惑をした猫を見る時間も幸せです。笑

そんなこんなで、とにかく日々成長する子供の姿を見て、涙が出そうなくらい幸せな時間を過ごしています!

前回も子供の話ばかりだったので、少し私自身のお話を・・・

エルパでは、大御所60名以上を前にしたプレゼンや、日本最大の専門展「イベント総合EXPO」の担当を任せていただくなど、充実した遣り甲斐のある日々を送っています。
先日はある高校に「職業講話」の講師としてお伺いしました。

高校生の純粋な視線と想いに心を打たれ、「私の音楽に対する想い」「エルパでやっていることの価値と意味」を溶けるほど熱く(笑)1時間ほどお話しました。
参加いただいた数名の生徒様より素敵なメッセージもいただきました。
家のリビングに飾っています!笑

この1年間で良いことも悪いことも、嬉しいことも悲しいことも、色々なことがこの世の中でありました。
とにかく今、この時をHAPPYに、家族や友人、私に関わってくれている全ての人を笑顔に出来るように、公私ともに1分1秒を全力で生きていきます!!

【お役立ちコラム】アーティストの現状と学びがもたらす可能性(後編)

カテゴリー: コラム, 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは。
今月のコラムはNPO法人日本アーティスト協会 代表理事、アーティストキャリア専門家のガリバー宇田川氏の「アーティストの現状と学びがもたらす可能性(後編)」です。

音楽家の皆さんや音楽レッスンを受講されている生徒、親御様向けに、間も無く発売となる書籍から一足早くお届けする内容も含め、音楽やアートに携わるお話しになっています。

アーティストの現状と学びがもたらす可能性(前編)では社会や業界ごとのルールや商流を理解し、必要な能力を身に付けられる人なら、業界の垣根を超えて活躍できる時代だからこそ、「自分が何をしたいか」を明確にするには音楽やアートを学ぶ過程が役に立つこと。
更に、音楽やアートを趣味にしたり表現することは、自分をブランディングする最良の方法であることを学びました。

今回の後編では、アーティストの職業イメージとの戦い、収入などの現状と共に「音楽やアートを学ぶ価値」についてです!

続きを読む

音楽家庭教師Lesson Now♪ 2022年8月

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

皆様こんにちは!
レッスン事業部の市川です。

今回はエルパの出張バイオリン歴約1年になる、東京都 小野様にインタビューさせていただきました!

(笑顔でバイオリンを演奏されている様子からレッスンを楽しまれていることが伝わってきますね♪)

Q, 出張レッスンを受けていて、良かったなと思うこと・メリットは何ですか?
共働きのため、平日は習い事の時間を確保するのも大変なのですが、エルパは教室に通うための移動時間が必要なく、
さらに家でリモートワークをしながらでもレッスンに立ち会うことができる点がとても助かっています。

Q, レッスンを受けていて成長が感じられるのはどのような時ですか?
去年の夏休みからレッスンを始めて1年弱となります。
バイオリンはきれいな音を出せるようになるのに一苦労ありますが、
最近は、いかにも弾きにくそうなD線できれいな音を出せるようになってきて成長を感じます。
また、初めの頃は集中力が続かず、慣れない姿勢で踏ん張って立つのも精一杯で途中でへたり込んでおりましたが、
先生の励ましもあり、近頃は最後まで楽しくレッスンをこなせるようになってきました。

Q, これからバイオリンの経験をどのようなところに生かしていきたいですか?
1曲しっかり弾けたときの喜びや達成感、コツコツ練習し挑戦する粘り強さなど、
今後の学校生活でも活かせる場面があるのではないかと思っております。

音楽を学ぶことを通して得られる物の中には「達成感」や「粘り強さ」といった、今後の人生を更に豊かにしてくれる要素も多いですよね。
これからも皆様に音楽を心から楽しんでいただけるよう、エルパとして引き続きサポートさせていただきます!

素敵なインタビューありがとうございました!
また次回のLesson Now♪ でお会いしましょう♩

Musician Interview M04092

カテゴリー: MusicianInterview | 投稿日: | 投稿者:

講師やコンサート等で大活躍の箏奏者、高橋さんにインタビューをいたしました♪

Q.箏を習い始めたきっかけは?
学校3年生の時、引っ越した先のご近所に箏の先生がいらっしゃいました。
お稽古事をさせてくれる家庭でしたので、ピアノ、バレエ、そろばん、習字等お教室を探して回る過程で偶然お教室の前を通りかかりました。(昔?は電話帳や、ご近所からの情報でお稽古の先生を探す時代でしたので・・・)
母が若いころ箏を習っていてお稽古用の楽器が家にありましたので、比較的簡単にお稽古を始めた記憶があります。途中、高校・大学時代は箏を辞めており、働き始めてからお稽古を復活、プロになろうと思ったのは、30歳になってからです。

Q.イベントやコンサートで心掛けていることは?

音を聞いてもらう、楽器を見てもらう、演奏する姿かたちを見てもらう、そして、案外こんなこともできると驚いてもらう。
お客様が、何か一つ、心に箏の印象を持って帰ってくれたらうれしいなと思っています。

Q.印象に残っているお仕事は?
地元鎌倉で、箏、三味線、笛、獅子舞と日本の文化を紹介するお仕事をさせていただきました。
そこで偶然、昔一緒に音楽を勉強した仲間と遭遇しました。
お互い久しぶりで、そして、活躍をしている姿を見て、嬉しく懐かしく思うと同時に、エルパさんがいろいろなジャンルの演奏家とつながって、お仕事として持っていらっしゃるのだなと驚きました。

【お役立ちコラム】アーティストの現状と学びがもたらす可能性(前編)

カテゴリー: コラム | 投稿日: | 投稿者:

皆さんこんにちは。
NPO法人日本アーティスト協会 代表理事、アーティストキャリア専門家のガリバー宇田川です。

今回は音楽家の皆さんや音楽レッスンを受講されている生徒、親御様向けに、間も無く発売となる書籍から一足早くお届けする内容も含め、音楽やアートに携わる「アーティストの現状と学びがもたらす可能性」 についてお話させていただきます。

少しでも充実した音楽ライフのご参考になれば幸いです。

続きを読む

コーディネーター日記(MESPO:生水)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

皆さま、お久しぶりです。
1年ぶりのスタッフコラムとなります。
MESPOスタッフ 生水(しょうず)です。

前回のコラムではドイツのハンブルクに留学していた事を書いたのですが、今回はそこで面白かったものをいくつかご紹介します!

まずはこちら。

石畳に突然ブロックが落ちてます。
どこかにはまっていたものなのでしょうが、形跡は無く、どこからこのブロックが来たのかは謎です。
留学中、何度かこういうものを見かけました。
ただの石の塊なので足をぶつけるとめちゃくちゃ痛いです。(経験談)

お次はこちら。

スイカのジュースです。
皆さまお馴染みのスイカはドイツでもスーパーなどで買うことが出来ます。
ただ、スイカジュースは珍しく
「スッキリな味!スイカめちゃくちゃ美味しい〜!」
と、駅の売店で何度か買っては飲んでいました。
ある日、成分表を見てみると。
※Google翻訳をかけています。

「アップルのソフトドリンク スイカ味」
スイカの香りを入れただけのリンゴジュースでした。
香料って凄いです。
ちゃんと見ると表には「WASSERMELONEN GESCHMACK (スイカ味)」って書いてあるんですけどね。

最後はこちら。

これ、ある果実のジュースなのですが何の果実だか分かりますでしょうか?
何年か前に「日本人だけが読めないフォント」が流行りましたよね。
まさにそのフォントが使われているかと思います。

正解は・・・

「LYCHEE」
ライチでした。

ちなみに、日本人の友人とスーパーでこれを見かけた時は
「レ、レソコサ…EE…??」
と、なかなか読めませんでした。
実は正解が分かっている今でもスムーズには読めません。

その他にも面白いものを見たのですが、それはまた次の機会に!

エルパのせんせい♪

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

エルパで活躍いただいている講師のご紹介!
今月はギター・コントラバス・マンドリン・ウクレレなどマルチに活躍されている、
杉山先生にインタビューしました。

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

専攻:ギター/コントラバス/マンドリン/ウクレレ/エレキベース
趣味:写真(カメラ)
好きな食べ物:春巻き・卵焼き・甘いもの全般
好きな曲:Si dolce’l Tormento(苦しみが甘美なものならば)/Claudio Monteverdi

訪問レッスン範囲:東京・埼玉・神奈川・千葉

訪問レッスン可能曜日:応相談

オンラインレッスン可能曜日・時間:応相談

習い始めたきっかけは?
高校生の頃、同級生が出演していた文化祭での吹奏楽部の演奏時にコントラバスを見かけた事。
中学生からはクラシックギターを師事していました。

レッスンで心掛けていることは?
訪問レッスンでは一緒に演奏したり他のパートを歌ったりしてアンサンブルの能力向上を目指す事を取り入れます。
一方オンラインレッスンでは生徒さんも余計に緊張が続いてしまう事がある為、
その時によって雑談、小休憩などを使い分け、敢えてリラックスするような時間を設けます。

思い出の生徒やレッスンのエピソード
お世話になっているアマチュアオーケストラへ出演した際のこと。
以前指導していた高校生が大学へ進学していましたが、その生徒さんが受付を担当していた事が当時の打ち上げ時に判明。
お互いにその事を知らなかったのでビックリしましたが、再会を喜び合いました。

今後、どのようなレッスンをしていきたいですか?
コントラバスは色んな事情で続け難い楽器ですが、現実には難しくとも続けたくなるような気持ちを持ってもらえるよう楽しくレッスンをしたいです。

やってみたい楽器や憧れの曲はありますか。理由もお聞かせください
楽器:アルペジョーネ(古楽器も含めて様々な楽器に触れてますが、未だに弾いた事が無い為)
曲:53声部のザルツブルク大聖堂祝典ミサ曲/Heinrich Ignaz Franz von Biber
(規模が大きく、また場所が限られ、極端に上演される機会が少ない為)

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
インタビューありがとうございました。

ご希望の方は体験レッスンのお申し込みよりご連絡ください♪
エルパの体験レッスンは30分レッスンが無料!講師の交通費もかかりません。
お待ちしております!

音楽家庭教師Lesson Now♪ 2022年7月

カテゴリー: LessonNow | 投稿日: | 投稿者:

皆様こんにちは!
レッスン事業部の市川です。

今回はエルパの出張ピアノ歴約4年になる、東京都 中村様にインタビューさせていただきました!

(先生と一緒にお二人でピアノを楽しまれている様子が伝わってきますね♪)

Q, 出張レッスンを受けていて、良かったなと思うこと・メリットは何ですか?
入会したときは、下の子が生まれたばかりだったので、先生が来ていただけるのは本当に助かりました。
また、レッスンの日程も通いの教室だと、曜日も時間も固定されてしまいますが、毎回先生と相談できるので、他のスケジュールが立て易いのも助かっています。

Q, レッスンを受けていて成長が感じられるのはどのような時ですか?
発表会当日の演奏をする姿に成長を感じました。
演奏途中に間違えても崩れることなく最後までやり切れたことにとても感動しました。

Q, これからピアノの経験をどのようなところに生かしていきたいですか?
ピアノだけでなく、様々な音楽に興味をもち、楽しめるようになってほしいです。
また、長男はダンスも習っているのでダンスにも良い影響になれば良いと思います。

お子様の成長を感じる機会として発表会をお楽しみいただいているとのこと、ありがとうございます♪
これからも皆様に音楽を心から楽しんでいただけるよう、エルパとして引き続きサポートさせていただきます!

素敵なインタビューありがとうございました!
また次回のLesson Now♪ でお会いしましょう♩

コーディネーター日記(GM・ITMgr:徳増)

カテゴリー: スタッフブログ | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは、エルパGM・ITMgr徳増です。
以前、育児インストラクターとしてコラムを書かせていただきました。
【お役立ちコラム】才能は家庭で育つ「五感育児」~日常に成長のチャンスは溢れている!~
【お役立ちコラム】才能は家庭で育つ「非認知能力を育てるために大切にしたい3つのこと」

あれから約2年。
我が家の育児もニューノーマル化が進んでいます。

外が晴れていても家でお制作をしたい我が子と、せっかくの晴れを大きな公園で遊びたいパパとが熾烈な争いを繰り広げる中、私はワイヤレスイヤホンを付けTVerを見ながら2回目の洗濯物と格闘しています。

今回は「want to」と「have to」のお話をしたいなと思います。

全てのことをいかに「want to=自らやりたいこと」にするかをコーチングで学びました。
でもどうしても「have to=やらないといけないこと」になってしまう時にどうするか。
小学生に進学した上の子で試してみました。

彼は7月の発表会に向けてピアノの練習をしています。
でもどうしても、練習に気持ちがのらない。
自分で選んだ曲ではないことと、彼にとって難しい曲だから。

親の私としては頑張って欲しい。
ピアノの練習を楽しんで欲しい。
(レッスンは先生が大好きなのでノリノリなんですが、練習が…)

そこで、「Reward=ご褒美」をおくことにしました。

ご褒美を良しとしていない育児法もありますが、ここは試しに!
彼が今一番興味があり、大好きなものをご褒美としておいてみました。

ピアノ練習だけだとバランスが悪いので、バイオリン練習とお勉強のプリント(宿題含む)も付けて。

すると、びっくりするぐらい効果てき面!

お休みの日は6時半に起きて全部終わらせて、私が起きてくるのを待つことも。
疲れている時以外はほぼ毎日実行。

すごい。
やってみるものだー

ご褒美が何か気になりますよね。
おかげさまで、インドア派の彼が率先して公園に出掛けるようになりました。
雨の日でも!!!


パパの携帯限定でポケGO。
時間を決めることで時計もマスター!

そして母はそっとプリントの量を増やしていくのでした。

コーチングの先生に書いていただいたコラムはコチラ↓
考え方や見る角度が広がるので是非!
【お役立ちコラム】エフィカシーを高めるコミュニケーション ~ 大切な人の未来を信じていますか?~
【お役立ちコラム】エフィカシーを高めるコミュニケーション ~ 時間は未来から現在に向かって流れています~

【お役立ちコラム】挫折の活かし方 ~銀座テーラー承継の軌跡~(後編)

カテゴリー: コラム | 投稿日: | 投稿者:

前回「挫折の活かし方 ~銀座テーラー承継の軌跡~(前編)」では銀座テーラー4代目社長 小倉祥子さんの「挫折」が羨ましいとさえ思える、強さの秘訣をお読みいただきました。

最終回の今回は、就任直後に新型コロナウィルスで事実上市場が無くなってしまったテーラー業界。
売り上げ見込みが立たない中、祥子さんがとった行動とは!

音楽留学での挫折という大きな衝撃で鍛えられた精神力は厳しい環境でも、前を向いて一歩ずつ踏み出す力となっていました。

続きを読む