作成者別アーカイブ: コーディネータ

【お役立ちコラム】音楽で繋ぐ世界平和!~NPO法人 AIMEC~(前編)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

今回から2回にわたってお届けするコラムは「NPO法人子どものための国際音楽交流協会 (AIMEC/アイメック)」代表 岩井光祐氏による「音楽で繋ぐ世界平和!」です。

弊社エルパはSDGsの一環とし、音楽レッスンをご受講いただいている生徒様(保護者様)へ毎年アンケートと共に寄付金を募っております。
2019年から集まった寄付金を元に2022年1月にAIMECへ寄付させていただきました。
マンスリーエルパ3月号のPickUpにも掲載しております。)

AIMECの理念は「平和の輸出」です。
エルパの想い「音楽を、もっと身近に」、
グランドデザイン「Smile Together」にも共鳴し、今皆さんが練習や演奏している「音楽」は「平和な世界を築き上げるためのとても重要な行為」であると岩井氏は仰っております。

「平和」を考えるとても意味の深い内容になっております。
どうぞご一読ください。

https://aimec-jp.org/

続きを読む

コーディネーター日記(レッスン事業部:山本)

カテゴリー: スタッフブログ | 投稿日: | 投稿者:

みなさま、こんにちは!
コーディネーター日記初登場のSmilyVillage麻布十番担当、山本です。
どうぞよろしくお願いいたします。

普段ブログを書いたり自分のことを文章にする機会が少ないので、少々ドキドキしておりますが
お付き合いいただけたら嬉しいです!

私自身普段は演奏家・講師としても活動していますがその話はまたの機会とし…笑

今回は私の大好きなコーヒーに関して少しお話してみたいと思います!

左側のポットのようなもの、みなさまご存知でしょうか?
こちら「マキネッタ」という名前で、直火で底の水を沸騰させて水蒸気圧でコーヒーを抽出するエスプレッソマシーンです。

エスプレッソというと、苦くそれだけでは飲めないイメージがあるかもしれませんが
実はそんなことないのです…!
留学時代に友人がこのマシーンを使って淹れてくれたエスプレッソがとっても美味しく
それ以来、ほぼ毎日飲んでいます!

最近は近所に素敵なコーヒー豆のお店を見つけて、気分や前回購入したものの感想をお店の方と話しながら
新しい豆を買うことも楽しみの一つとなりました!

右側はドリップコーヒーを淹れるときのドリップポットで
やかんから直接淹れていた時より、格段に美味しいコーヒーを飲めるようになったのでオススメです!

そして最後に…
家で淹れたコーヒーを持って外出する際に飲み切ってから場所を取るタンブラーを持ち歩くのが
少し悩みだったのですが先日こんなものを購入してみました!

このカップスリーブのも付いていてとても持ちやすいのですが、飲み終わると

なんとこんな小さくしてバッグの中に入れることができてしまうのです!
保温はできませんが、普段楽譜などで荷物が重いことが多いのでとても軽くコンパクトにまとまるので
とても気に入っています!

実はほとんどのコンビニでも使えますし、ゴミも出ないのでおすすめです♪

以上、山本でした!

エルパのせんせい♪ 三上先生(ピアノ)

カテゴリー: エルパのせんせい | 投稿日: | 投稿者:

エルパで活躍いただいている講師のご紹介!
今月はピアノレッスンやリトミック、音楽セラピーと幅広くご活躍している、三上先生にインタビューしました。

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲


専攻:ピアノ、歌、リトミック、音楽療法、ピアノ弾き語り、ソルフェージュ
趣味:人や動物とのコミュニケーション、ジブリ作品鑑賞、大自然への冒険旅行、ウォーキング、テニス
好きな食べ物:プリン、お寿司、しいたけ
好きな曲:
リベラ「you were there」
ドヴォルザーク「新世界より」
ベートーヴェン「ピアノ協奏曲皇帝」
チャイコフスキー「ピアノ協奏曲1番」

訪問レッスン範囲:
地下鉄メトロ、小田急線、京王線、JR、都営線など

訪問レッスン可能曜日・時間:平日でご相談

オンラインレッスン可能曜日・時間:月火水木金土日 時間ご相談

習い始めたきっかけは?
小さい頃から感じたままを即興で歌って弾いて踊っている子供でした。幼児音楽教室とピアノレッスンで、どんどん音楽の楽しさにはまり、ピアノを弾いて歌う事が嬉しくてたまらず今に至ります。

レッスンで心掛けていることは?
生徒さんそれぞれの個性にあわせて、優しく丁寧にご指導するよう心掛けています。
コミュニケーションを大事にし、楽しくおしゃべりもしながらノビノビとレッスンを進め、良い所は小さな事でも褒めて伸ばし、改善が必要な所はより良くなるようアドバイスしています。

大人の生徒さん:ご希望をうかがってレッスンの目標を立て、一つ一つゆっくりと丁寧に楽しく進めてまいります。

子供の生徒さん:テクニックも大切ですが、その基本になる人間力、音楽力、想像力、表現力、洞察力、直観力、集中力、頑張る力、感受性、自主性等も伸ばせるようレッスンしております。

オンラインレッスン:対面と違い物理的な距離があるので、距離を感じさせないあたたかさや楽しさを工夫してレッスンしております。

思い出の生徒やレッスンのエピソード
ピアノの鍵盤をバンバンドンドンと乱暴に叩く幼児の生徒さんに、「大きい音出せたね~。先生も一緒に弾こうかな?こうやるとピアニストみたいでもっとカッコいいよ。」と言い、合いの手のように即興で弾いたり、語りかけるように歌ったりしていました。
すると、次第にピアノにも作曲にも興味を持つようになり、乱暴に叩く事はなくなり、感受性のおもむくまま即興で曲を奏でてくれるようになりました。
いつのまにか表現力と作曲スキルまで身についていて、生徒さんの成長を大変嬉しく感じました。
生徒さんの可能性を伸ばす事ができた事は、指導者として最高の喜びでした。
また、大人の生徒さんは「エリーゼのために」を弾く事を人生の目標にしていました。でもはじめてピアノを弾くので楽譜が読めません。
音符に音名を書き添えましたが、かえってわからなくなるとの事で、音名と強弱記号だけを書いたオリジナルの楽譜を作ったり、片手ずつゆっくり弾いたお手本動画を毎回撮ったりして、少しずつレッスンを進めていきました。
いろいろなアイデアでレッスンを続けた結果、数か月後には、まったくピアノを弾いた事のなかった方が、エリーゼのためにを弾けるようになりました。
嬉しそうにピアノを弾く生徒さんを見て、一緒に頑張ってきて本当によかったと感無量でした。

今後、どのようなレッスンをしていきたいですか?
コミュニケーションを大切に、心と心の触れ合う楽しいレッスンをしていきたいです。
その中で、生徒さん達の個性を最大限に伸ばし、音楽によって生徒さん達の人生が何倍にもキラキラと輝くお手伝いをさせていただきたいです。
レッスンはご本人やご家族様のご要望やご希望をうかがい、方向性を決めて進めていきたいと思っております。 大人の方も子供さんも、楽しかった!もっとやりたい!次のレッスンが待ち遠しい!と言ってもらえるよう努力を続けたいと思っております。

やってみたい楽器や憧れの曲はありますか。理由もお聞かせください
チェロ
「カザルス:鳥の歌」カザルスの国連での魂のこもった演奏が心に響いて感動しました。
パイプオルガン
「バッハ:主よ人の望みの喜びよ」パイプオルガンの荘厳な響きに包まれながらバッハを弾いたら、天にも昇るような幸せな気持ちになれそうです。

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
インタビューありがとうございました。

ご希望の方は体験レッスンのお申し込みよりご連絡ください♪
エルパの体験レッスンは30分レッスンが無料!講師の交通費もかかりません。
お待ちしております!

音楽家庭教師Lesson Now♪ 2022年3月

カテゴリー: LessonNow | 投稿日: | 投稿者:

皆様こんにちは!
レッスン事業部の北谷です。

今回はご姉妹でエルパの出張レッスンをご受講いただいている、東京都のS様にインタビューさせていただきました!

(おふたり仲良く、連弾しています♪)

Q, 出張レッスンを受けていて、良かったなと思うこと・メリットは何ですか?
我が家は平日にレッスンの送迎をすることが難しいため、出張で自宅まで来ていただけて助かっています。また2人で1時間のレッスンをしているのですがレッスンの間、もう1人は本を読んだり好きなことをしたりして過ごしています。通いであれば時間のやり繰りが難しく、続けられなかったかなと思いますのでその点が1番のメリットかと思います。

Q, レッスンを受けていて成長が感じられるのはどのような時ですか?
やはり少しづつ出来ることが増えてくると子供達も嬉しいようです。気に入った曲があれば昔の曲も振り返って楽しそうに弾いています。また、ピアノ以外のリズムやソルフェージュなど家で教える事が難しいこともレッスンに取り入れていただき、知らない間に色々と覚えており驚くこともあります。

Q, これからピアノの経験をどのようなところに生かしていきたいですか?
楽譜が読めて音楽を好きになることで、様々なことに興味を広げるきっかけにして欲しいと思い始めたレッスンでしたが、毎日少しでもコツコツと練習することでピアノが上手になっていくことを実感してもらえたら、他の新しい事をチャレンジして行く上でも良い経験になるかと思います。

できることが少しずつ増えていくのは、とっても嬉しい経験ですよね。
それを実感していただけているということ、読んでいてこちらまで嬉しい気持ちになりました!
これからも、楽しくレッスンを続けていただけるよう精一杯サポートさせていただきます。

素敵なインタビューありがとうございました!
また次回のLesson Now♪ でお会いしましょう♩

コーディネーター日記(レッスン事業部:坊野)

カテゴリー: スタッフブログ, 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは!
昨年11月よりエルパレッスン事業部にて勤務しております、
坊野称央己(ぼうのなおき) と申します。

コーディネーター日記、初登場ですと言いたいところなのですが、、実は3度目くらいです。笑
前回は2018年、、またまたエルパへ舞い戻ってまいりました!
これもなにかの「縁」ということで、いただいたチャンス、、、
しっかりモノにしていきたいと思います。
また、皆様の音楽ライフを全力でサポートさせていただきます。

さて、何をお話ししましょうか、、考えながら文章を打っているところではありますが、、

私とバイオリンとの出会いに関してお話しますね。

私は小学校の吹奏楽部で4年生からフルートを担当していました。
中学校でもフルートを続けるぞ!という気持ちで中学校へあがったのですが、なんとそこの中学は吹奏楽部ではなく…

オーケストラ部(管弦楽部)が!

オーケストラということは管楽器は3管編成(一つの楽器を3人で編成する)、つまり各学年1人という熾烈なレギュラー争いに。
私坊野称央己、他校から来た強者フルート奏者がいたことにより戦意喪失、あっさりフルートは諦めることに。

オーボエなんてかっこいいなぁ。

と体験させてもらったものも、音を出すのが難しい。。リード楽器は無理でした。

そんな時に!

 

母「あんたバイオリンやったら?そしたらDS(任天堂)買ってあげる」

 

当時携帯ゲーム機NGだった坊野家、、ついにDSで携帯ゲーム機デビューを飾れることにまんまと釣られ。。。

 

…………

 

今があります★(だいぶ省略)

 

やってみたらバイオリンは楽しく、中学校のオーケストラ部での時間は中学3年間の最も大きな思い出に。
その後は、

「音高でも行ってみたら?」

の、やはり母の声に導かれ。
音高→音大を卒業し、茨のフリーランスでの音楽の道に歩み始めるのでありました。

フリーランスで様々な現場で演奏の経験を積み、様々な出会いがあり、生演奏を喜んでいただける場面があり、とても充実した経験をたくさん踏ませていただきました。

今後は音楽家をサポートする役目も負うことになり、自身の経験を生かせればと気合が入っております。

そしてまずはコロナが落ち着き、皆様が安心してレッスンや生演奏を楽しめますように。。。

コーディネーター レッスン事業部:坊野

Musician Interview M05079

カテゴリー: MusicianInterview | 投稿日: | 投稿者:

コンサート等で大活躍のフルート奏者、桶澤さんにインタビューをいたしました♪

Q.フルートを始めたきっかけは?
きっかけは中学の吹奏楽部です。
フルートを習い始める前に4歳ごろから音楽教室に通っていました。
ピアノやエレクトーンに触れていて身近に音楽があり、中学の部活は吹奏楽部と決めていました。
部活紹介の際にはディズニーメドレーが演奏されていていたのですが、そのときに自分の好きなメロディーが割り当てられていたりキラキラとした装飾音をフルートが受け持っているのを耳にして、それに憧れてフルートパートを希望しました。

Q.イベントやコンサートで心掛けていることは?
お客様の顔が見える距離での演奏機会をいただくことが多いので、演奏のクオリティはもちろんのこと、いらっしゃる方の年齢層や親しみのあるジャンルなどの情報収集による選曲を心がけています。
また、本番では表情や司会から演奏へのスムーズな移行なども心がけて、居心地のよい中で音楽を楽しんでいただけるステージを作ることを心掛けています!

Q.印象に残っているお仕事は?
大手商業施設でのステージです。
コロナ禍のなか対策とお気遣いをいただきながら貴重な機会をいただき、久しぶりに目の前で音を楽しんでくださるお客様の姿に感動したことを覚えています。

音楽家庭教師Lesson Now♪ 2022年2月

カテゴリー: LessonNow | 投稿日: | 投稿者:

皆様こんにちは!
レッスン事業部の北谷です。

今回はエルパの出張レッスンをごきょうだいで習われている東京都の髙橋様にインタビューさせていただきました!

(楽しそうな様子が伝わってきますね♪)

Q, 出張レッスンを受けていて、良かったなと思うこと・メリットは何ですか?
送迎の時間が要らないという点が最大のメリットです。兄妹でレッスンするにも、遊び慣れた環境で待っていられるのでぐずりも少ないです。先生をお迎えするために、一度お片付けタイムが入るのも良いと思います。

Q, レッスンを受けていて成長が感じられるのはどのような時ですか?
長男の方は、最初の頃はレッスンになりませんでした。先生のピアノを聴いたり歌ったりして毎回なんとか過ごしていましたが、訪問レッスンでなければ連れて行くことも難しかったかもしれません。先生がうまくなだめ、辛抱づよく指導してくださり、今では進んでピアノの練習をするまでになりました。

Q, これからピアノの経験をどのようなところに生かしていきたいですか?
大きくなるにつれ、辛いことや大変なことも増えてくると思います。そんな時、ピアノの演奏がストレス発散の助けになってくれるといいなと願っています。

レッスンを通して少しずつ成長していく姿を、間近で見ていただけて、エルパとしても大変うれしく思います!
これからも、楽しくレッスンを続けていただけるよう精一杯サポートさせていただきます。

素敵なインタビューありがとうございました!
また次回のLesson Now♪ でお会いしましょう♩

【お役立ちコラム】子育てに「音楽のちから」を活用しよう!(後編)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

株式会社Wellone’s取締役 Leaf音楽療法センター長 武知 治樹氏による
「子育てに「音楽のちから」を活用しよう!(後編)」

前編では、
音楽療法士とは治療や予防、療育、課題の解決などに向けて「音楽を活用」する仕事であり、その為に「音楽の力」を理解し、訓練していることを教えていただきました。

日常生活の中で当たり前に音楽を活用していることを再確認し、世の中は音楽で溢れていることを実感!

後編は子育てに活用している「音楽の力」についてのお話です。
思春期で子どもの心が見えにくくなってきた時に使える音楽の活用方法など素敵な内容になっています。

エルパでもよく「好きな音楽は何ですか?」とお聞きします。
その答えからパーソナリティを伺えて、ぐっと距離が近くなります。
音楽は時としてその人を映す鏡 ですね。

是非みなさんも「音楽の力」を活用してみてください♪

続きを読む

【お役立ちコラム】子育てに「音楽のちから」を活用しよう!

カテゴリー: コラム | 投稿日: | 投稿者:

皆さんは
「音楽って、どんな力があるんだろう?」
と考えたことはありますか?

私は学生時代、演奏家になりたいと夢を抱いてレッスンに明け暮れた日々を過ごしていましたが、見事に挫折し、それでも音楽の道以外に生きがいを感じることができず、行きついた先が「音楽療法士」という仕事でした。

まだまだ知られていない音楽に関わる職業の一つで、
「音楽を奏でること」を生業とする演奏家とは異なり、音楽療法士は治療や予防、療育、課題の解決などに向けて「音楽を活用すること」を生業としています。

その活躍の場は幅広く、病院や子育て支援施設、障がい者福祉施設、地方自治体、高齢者介護施設等で、障がいのあるお子さんの療育や、心の病の治療、社会復帰サポート支援、高齢者のリハビリや介護予防などのために音楽を活用するお仕事です。

この「音楽を活用する」私たちは、演奏技術も必要ですが、それ以上に「音楽の力」を理解し、活用できるための訓練をしています。
今日は、そんな音楽療法士として活動している私が子育てに活用している「音楽の力」について、ご紹介します。

<世の中は音楽で溢れている>

まず、皆さんは「音楽」という言葉を耳にすると、音楽を聴いたり、歌を歌ったり、楽器を演奏したりするという娯楽としての音楽をイメージしませんか?

ですが実際は、娯楽以外のことに音楽が活用されていることの方が圧倒的に多く、娯楽としての音楽は、ほんのわずかな音楽の形でしかありません。

例えば、
駅のホームで電車が来る時には音楽が流れるし、
お店で買い物をしている時、美容室やファミレス、喫茶店で過ごす時には常に音楽が流れ続けています。

また、国としても情操教育のために音楽を学校の教育課程に取り入れられていたり、親は子供に豊かな表現の獲得や基礎能力を高めるため音楽教室に通わせたりもします。

これは娯楽としての音楽とは明らかに違います。

なかでも東武東上線の池袋駅では、電車が来る時の合図として、ヴィヴァルディの四季より―春―が使用されていますが、これは帰宅時に疲れ切った気持ちを少しでも和らげるために選曲されていたり、美容室や居酒屋は客層に合わせた音楽を流していることが多く、その場に居やすい空間作りのために音楽が活用されています。

このように、私たちは音楽を娯楽として楽しむだけではなく、日常生活の中で当たり前に音楽を活用しているのです!

次回はこの「音楽のちから」を子育てに活用する方法をお話します。
音楽で皆さんの子育てがちょっとでも楽になってくれたら幸いです。


株式会社Wellone’s取締役
Leaf音楽療法センター長 武知 治樹
https://leaf-mt-center.com/

株式会社Wellone’s取締役
及び同社が運営するLeaf音楽療法センターのセンター長
児童から高齢者まで幅広く、音楽を使った発達支援や健康サポートなどの音楽療法の提供
音楽支援専門士の教育、音楽療法啓発活動など多岐にわたって活動中
一般社団法人日本音楽療法学会認定音楽療法士・公認心理師・産業カウンセラーの資格を所持
同センターは、高齢者施設を中心に児童や高齢者の福祉分野で年間3.500回以上、延べ人数にして年間7万人以上に音楽療法を提供しており、人を音楽で支援するための養成講座を行っている

コーディネーター日記(レッスン事業部 市川)

カテゴリー: スタッフブログ | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは!
ご縁を頂き、この冬よりエルパスタッフとなりました市川です!

ブログ初回、ということで今回は音楽と私の話をします。

演奏する側として音楽に関わったのは、小学校~中学校まで続けた「吹奏楽」でした。

トロンボーンに憧れていざ入部をしたら、どうやら考える事は皆同じだったようで、限られた枠の争奪戦に…

結果は!!!

敗退。
そして、当時希望者のいなかった「ユーフォニウム」に。

ユーフォニウムに出会った切っ掛けは、当時の私にはまさに想定外!
それが今や「こんなに多種多様な活躍ができる楽器、他にはない!大好き!」とユーフォ推しの人間になった詳しいお話はまた別の機会にでも。

マーチングにも力を入れていた学校だったので、そうした経験も楽しい思い出の1つです。

振り返れば、高校の文化祭で初心者ながら「面白そう!」という勢いだけでベースを買い、文化祭で友人のバンドにちゃっかり参加させてもらったり、興味の向くまま自ら奏でる側として音楽に触れる事もしばしばでした。

小学生の時に見に行った「女子十二楽坊」の人生初ライブを皮切りに、ヴィジュアル系、ジャニーズ、LDH、J-POP、インディーズとジャンルや規模に限らず様々なライブやフェスにも時間とお金が許す限り足を運んできました。

音楽からは少し離れるかもしれませんが、宝塚や歌舞伎も楽しかったです、また行きたいなぁ。

そんな私なりの「音楽」との関係ですが、奏でる側の時も、聴く側の時も、いつも私の「やりたい!」「行きたい!」という言葉に対し、
「いいじゃん!やりなよ!」
と背中を押してくれる人がいたり、

「じゃあこうするのがいいよ!」とアドバイスをくれる人がいたり、

「そしたら一緒にやる?」と誘ってくれる人がいたり、

決して私一人だけの力ではなく、様々な人の支えや縁、切っ掛けがあって、より楽しく、より充実した時間を過ごす事ができたものばかりだなと思います。

エルパに関わる全ての方々の「音楽」に携わる時間がより実りのあるものになるように。

そんな私の思いの根底には、きっと今まで自分が様々な人にサポートして貰った経験があるのかな、と。

今度は私が皆様を支える番ですね!
何かございましたらお気軽にご相談を!

また沢山ライブに行ける日が来ますように。
と願わずにはいられない市川でした。