カテゴリー別アーカイブ: 未分類

エルパコーディネーター 小島さんの結婚式♪

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは。IT担当 徳増です。
日々PCと向き合い、会員ページ・お客様マイページ、HP、エルパ システムなどを構築させていただいております。

プライベートではやんちゃな2男子を抱え、毎日自転車に詰め込んでドタバタではちゃめちゃな生活を送っています。

そんな中、久しぶりのお一人様時間。
エルパコーディネーター 小島さんの結婚式にお呼ばれしました☆
ワンピースとハイヒールにテンションUP↑↑

ウェディング業界に精通しているエルパスタッフが選ぶ会場&挙式・披露宴!
スペシャルが詰め込まれた素敵な結婚式をご紹介します☆

先ずは受付エリア

はい、お二人共ディズニー大好きっ子。
小島さんの愛猫の写真もどっさり。

チャペルへ移動すると、さすが!小島さん。
聖歌隊5名の豪華なフォーメーション。

新郎入場にどきどき。
完全に「母」の心境です。

若くて可愛い奥様の登場に会場が沸きます。

そして「誓約」誓いの言葉。
新婦の手の上に新郎が手を重ね見つめ合いながら言葉を受ける姿に感動。

5年を超えると「誓約」が「制約」に変わってしまう現実はこの際、無視しましょう。

晴天の中、フラワーシャワーを行い披露宴会場に移動。
小島さん直筆メッセージに心打たれ、泣きそうになります。

さー、「楽しくなければ、結婚式じゃない!」
「3万円というプレミアムチケット」と謳う挙式の始まりです。

生バンドのBGMの中、ついに入場。(演奏はもちろん、エルパの会員さん♪)
動画でお楽しみください <Click>
※携帯撮影の為、暗めですみません

代表 島貫の挨拶。(出産予定日1週間前!)

美味しくて豪華なお食事と共に生演奏のLIVE!
(徳増はベジタリアンなので野菜・野菜・野菜…)

COTTON CLUBのような雰囲気で大人贅沢☆

奥様のお若いご友人向けに「嵐メドレー」
新婦席はライブ会場さながら大盛り上がり!

あら、おばさま達も大盛り上がりじゃないですかー

そして、そして
SmilyVillageでも講師を務めるEric登場!

中島みゆきさんの「糸」の熱唱に会場中 涙・涙・涙。

縦の糸はあなた~
横の糸はわたし~
逢うべき糸に出逢えることを
人は仕合わせと呼びます

新郎パパも涙・涙・涙。

最高です。

生演奏は人の心を震わせ、場を華やかに演出し、盛り上げ、心に残る。
素敵な時間をありがとうございました。

会場はフランス語で「結婚式の街」を意味する
南フランスの土を使用した温かみのある空間で自然に囲まれた非日常が広がる
「Villas des Mariages」

奥様のお顔が見えにくかった!?
そんなお声にお応えして、お二人の最高の笑顔の写真で終わりにします。

あっ、忘れていました愛しの猫ちゃん。
家に帰るとご機嫌ナナメだったようです。

インターンシップ 初日!

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

みなさんはじめまして!
インターンシップ二人目の増渕です。

9月に入りましたがまだまだ蒸し暑さが残りますね…
今週から五日間頑張ります!

今日は会社の方とランチをご一緒させていただきました!

ビストロチック 麻布十番店です。
私が食べたのは鶏もも肉のチキンソテーなのですがとっても美味しかったです!
気になる方はぜひお試しください^^

明日も熱さに負けずに頑張ります!

インターン最終日!

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

インターン最終日となりました、山本です。

本日も朝から雨が降っており、大きな傘が必要でしたね。
ですが、午後からは晴れているようなので心も晴れます☀

1週間はとても早く、様々な体験や経験ができた充実したインターンにすることができました。
また、社会で働くということがどういうことなのか、実感できた1週間でもあり、自分が将来どんな社会人生活になるのかなど想像もしやすくなったと思えるいい機会になりました!

インターンシップは1週間で終わってしまいますが、今回のインターンで吸収できることもたくさんあり、今後の学生生活や就活でもうまく活かせていきたいです^^

読んでいただきありがとうございました!!!

Musician Interview M04890

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

生演奏、レッスン共にご活躍されているフルート奏者の今井さんへインタビューをいたしました!

Q.フルートを習い始めたきっかけは?
音楽が大好きでピアノは5歳位から始め、鼓笛隊やブラスバンドなどでピッコロやフルート、打楽器、鍵盤楽器なども演奏し、指揮もしていました。
ある時フルートの美しい音色をコンサートで聴いて魅了され、「絶対やりたい!!」と中学生位で本格的に習い始めました。

Q.レッスンのやりがいは何ですか?
生徒様達は、一人一人個性が違いますので、良さを引き出す為には同じ教え方では上手くなりません。
それを見つけ出し、理解してくれた時には本当に嬉しいです。
ウィーンやパリで10数年音楽を学んだメソッドは日本の教育とかなり違うところがあります。
長い時間をかけてそのメソッドを日本に伝えていきたいと思っています。

Q.印象に残っているお仕事を教えてください。
先日、セレモニーで演奏させて頂く機会がございました。
ご親族様のご意向で様々な曲を演奏させて頂きました。
故人様の数えきれない沢山の想い出が、私達の音楽で旅立ちのお手伝いが出来た、と感じた時には音楽をやっていて本当に良かったと思いました。

【お役立ちコラム】大人が音楽レッスンをする魅力 大内孝夫先生コラム②

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは!
「そうだ! 音楽教室に行こう」の著者である大内孝夫先生にコラム、全3回のシリーズ 第2回目です。
今回のテーマは「大人の音楽レッスンの魅力」
音楽は大人が習っても魅力満載です☆

大内孝夫先生コラム②
大人が音楽レッスンをする魅力

大人に楽器や歌のレッスンをお勧めすると「何を今更?」といった反応がほとんどです。
「これからプロにでもなるつもりなの?」と揶揄する人までいます。

「スポーツジムに行く」と言うと、「健康にいいね!」と好意的。
「プロになるの?」と言う人もいません。

この違いって一体何なのでしょう?

最大の原因は、
音楽(演奏)を習うことによる様々な効果が広く伝わっていないことです。

特に「健康への効果」の認知度が低い。
音楽(演奏)を習うことは健康に繋がるのです!

国の予算もスポーツと音楽では雲泥の差があり、健康にいいのは「スポーツ」というイメージが作り上げられています。
しかし、実はと言うと(特に)中高年にとって「スポーツ」は健康上のリスクになりがちです。

40代以上のゴルフやジョギングは、突然死のリスクが高いのをご存知ですか?
ハードな運動は体に害を及ぼしかねない活性酸素の大量発生を伴うからです。

私を含め、目標に追われるサラリーマン生活を送っていた中高年は知らず知らずに目標を求める習性が身に付いています。

マラソンやトライアスロンなどに挑戦し、タイムや距離に目標設定し、競い合いますから、それらのリスクはどんどん高まります。
しかも暑い夏は熱中症リスクも伴います。

一方、音楽(演奏)は
手指運動で脳を活性化し、ボケ防止や加齢による運動機能低下を遅らせる効果が実証されています。

このような効果を、もっと広く知って頂きたい、と強く願っています。

我々50代、60代が小さい頃のピアノ教育も影響している気がします。
残念なことですが、当時は厳しい先生の下でバイエルを教材とした画一的なレッスンが一般的でした。
私の妹も例外ではなく、多くの女の子がピアノを習っていましたが、楽しくなかった!

厳しい先生
つまらないバイエル(バイエルさんゴメンナサイ!)
上達させたい親の小言

ピアノはまさにトリレンマ(三重苦)
それを横目で見ていた私を含む男の子たちは、「男でよかった」と胸を撫で下ろしていたものです。

こんな「ピアノのお稽古」の亡霊が、男女問わず音楽レッスンから遠ざけ、

「音楽は聴くもの」
「演奏はプロがするもの」

と印象付けてしまった…

でも、実際にやってみると、本当に楽しいし、面白い!
70歳、80歳からでも安心して始められます。
どうせなら、家に先生を呼んでレッスンを受ける、というのも楽でいいかもしれません。

楽しく健康にいい楽器や歌の演奏、あなたもチャレンジしてみませんか?


大人同士でアンサンブルを楽しむ大内先生(左、フルート)

「そうだ! 音楽教室に行こう」著者:大内孝夫
 https://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=212320 

インターン2日目!

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

はじめまして!
インターン生の山本です。

今日は急に雨がザッと降ったりと不安定な一日の始まりでしたね…

傘を持ってきてよかったです。

さて、本日はエルパの中の様子を紹介したいと思います^^

エルパの中を入ってみると、ヴィンテージ感あふれる家具がたくさんありました。

とってもオシャレ!

その他にも、黒板の壁があったりなど遊び心がたくさん詰まった内装で驚きました。

初めて来られる方や小さいお子さんにも入りやすい場所となっていると思います!!

インターン残り3日!頑張ります!

読んでいただきありがとうございます^^

コーディネーターブログ

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

皆さんこんにちは!
レッスン事業部駒場です。

毎日暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
私はひまわり畑でうっかり日焼けをしてしまい、
Vネックを着ていたのでミュージカル ライオンキングのシンバのようになってしまいました…笑
気になる方は検索してみてください!!

私は休日、社会人や大学生によって構成されている吹奏楽団で、トランペットを演奏しています♪
8/11(日)に吹奏楽の甲子園とも言われる吹奏楽コンクールがあり、出場してきました。
吹奏楽コンクールと言うと中高生のイメージが強いかと思いますが、実は大人でも出場できるんですよ!

課題曲の曲名は、「ビスマス・サイケデリアⅠ」
ビスマスとはさまざまな色に輝く鉱石、サイケデリアとは極採色の渦巻くイメージのことを言います。
この曲はまさにキラキラ様々な色の輝きを放ちつつ、迷宮を探検するような、不思議な曲です。

せかっくなので、ビスマスのピアスを購入!
本物を身に付けて、本番演奏してきました♪
見た目から楽しめるのは、オトナの特権かもしれません(笑)

そして結果は…

ゴールド金賞!
東関東大会への推薦も頂くことができました!
トロフィーのてっぺんにト音記号がついていてとてもかわいいです♡
9月の東関東大会を抜ければ、念願の全国大会です。
次も全力で頑張りたいと思います!

吹奏楽の熱い夏はまだまだ続きますが、残暑もまだまだ続きそうですね…。
皆様どうかご自愛ください!
来月もお楽しみに♪

駒場

音楽家庭教師 Lesson Now♪ 2019年9月

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

みなさん、こんにちは!
レッスン事業部の駒場です。
まだまだ暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?

今月ご紹介するのは、神奈川県にお住いの田中様です。
いつもご姉妹で楽しくレッスンをご受講くださっています!

~レッスン インタビュー~
Q.出張レッスンを受けていて、良かったなと思うこと・メリットは何ですか?
夫婦共働きで、平日習い事への送迎が難しかったのですが、
先生が自宅にいらしてくださることで、平日のレッスンが可能になり大変ありがたいです。

Q.レッスンを受けていて成長が感じられるのはどのような時ですか?
自分からピアノに触り、練習している姿勢が見られたときは成長を感じました。

Q.これからピアノの経験をどのようなところに生かしていきたいですか?
最初は難しくても何度も練習することで、やがては楽しくなるということを身をもって実感し、
何事も練習する気持ちをもって欲しいと思います。

お二人とも、笑顔がとっても素敵です!
これからも仲良く楽しく、ピアノに親しんでいただければと思います♪

【お役立ちコラム】「小4の壁」って 聞いたことありますか? 大内孝夫先生コラム①

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは!
ブログでもご紹介させていただいた「そうだ! 音楽教室に行こう」の著者である大内孝夫先生にコラムを書いていただくことになりました。
全3回のシリーズ 第1回目は「小4の壁」です。
このコラムを読むと、壁の先の景色が見えてきます。


pixabay Photo by Pexels

大内孝夫先生コラム①
「小4の壁」って 聞いたことありますか?

「受験とピアノなどのレッスンは両立しないもの」
と決めつけて受験を前にレッスンを辞めてしまう生徒が多くいます。
ピアノ教育では「小4の壁」という言葉があるくらいで、小学4年生になると受験勉強一本に絞るご家庭も多いです。
でも、私はこれがとてももったいなく感じています。

というのも、著名な音楽教室の先生に取材してみると、まるで口を揃えたかのように
「受験での中断期間が短い生徒ほど受験の成果は高い」とおっしゃるからです。

なぜでしょう?

お医者さんに話をうかがうと、人間の脳の集中力は意外と短いものなのだとか。
中には15分という説もあるほどです。

私の個人的感覚では著書など文章を書く際は1時間半くらいは集中できますが、
小さい頃は5分ともたず(笑)
小学校高学年や中学生時代には45分の授業が長く感じましたから、30分くらいだった気がします。

いずれにせよ、
一定時間を過ぎると脳は集中力を失い学習効果は大きく後退します。

集中力を失った脳は休ませることで機能回復しますが、
それでも国算社理、とか英数国理社と同じように机に向かって鉛筆を動かす勉強を続けていれば、
効率はどんどん落ちていきます。

そこにうまくピアノなどを取り入れれば、
手指を早く動かしたり、
音楽表現で体を揺り動かしたりするので、
脳の別の機能を刺激し適度な運動にもなります。

5時間、6時間と缶詰になって受験勉強するよりも、
いい気分転換になり受験勉強の密度も濃くなります。

そう考えると、先生方のお話にも納得がいきます。

脳は楽しいことや達成感を感じるとドーパミンという快楽物資を分泌します。

教えるのが上手な先生は技術だけではなく音楽の楽しさや喜びも教えていますから、
生徒をピアノ好きにします。

そのような生徒にとっては、
「この問題が解ければピアノが弾ける!」というのは、
ドーパミン分泌のもとになり集中力アップにもつながっていると考えられます。

私たちは「時間」にばかり目を奪われ、受験勉強と楽器演奏は相容れないものと捉えがちですが、
脳の「効率性」を考えると違う世界が開けていると言えるでしょう。

受験が近づいてきたら、毎週のレッスンを月1回にしたり、
受験半年前には一旦中断したりと工夫することで、
勉強も演奏も更なる高みに挑戦されてはいかがでしょうか。

「そうだ! 音楽教室に行こう」著者:大内孝夫
 https://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=212320 

▼鍵盤ハーモニカを演奏する大内先生♪

Musician Interview M04646

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

商業施設やブライダルなど幅広い分野で活躍されているサックスの阿部さん!
大学はジャズコースを卒業されており、エルパでもジャズを中心に演奏していただいております。
そんな阿部さんにサックスを習い始めたきっかけや魅力などについてインタビューしました♪

Q.サックスを習い始めたキッカケは?
最初はトランペットがどうしてもやりたかったのですが、父親がThe Crusaers好きなのもあって「サックスの方が格好良いからそっちやれ」と言われ渋々始めたのがキッカケです。 今でもトランペットは最高の楽器だと思っています。
始めたのは渋々ですが、僕がサックスにハマって行くのはあっという間でした。

Q.印象に残っているお仕事は?
勿論どのお仕事もよく覚えているのですが、昨年日比谷パレスで多くの国籍の方がいるパーティーで演奏した時、ジャズ好きで踊ってる方も多く真剣に聞いて頂き、終演後も沢山の方に声を掛けて頂いて、やはり音楽は共通言語だなと強く思ったのは忘れません。

Q.サックスの魅力を教えて下さい!
トランペットも最高ですがサックスも素晴らしい楽器で、「サックスは人間の声に最も近い楽器」と言われるように楽器としての魅力だけでなく歌声としてしっかり皆様に届けられるのは、サックスの魅力だと僕は思います。