カテゴリー別アーカイブ: 未分類

エルパのせんせい♪

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

エルパで活躍いただいている講師のご紹介!
今月はギター・コントラバス・マンドリン・ウクレレなどマルチに活躍されている、
杉山先生にインタビューしました。

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

専攻:ギター/コントラバス/マンドリン/ウクレレ/エレキベース
趣味:写真(カメラ)
好きな食べ物:春巻き・卵焼き・甘いもの全般
好きな曲:Si dolce’l Tormento(苦しみが甘美なものならば)/Claudio Monteverdi

訪問レッスン範囲:東京・埼玉・神奈川・千葉

訪問レッスン可能曜日:応相談

オンラインレッスン可能曜日・時間:応相談

習い始めたきっかけは?
高校生の頃、同級生が出演していた文化祭での吹奏楽部の演奏時にコントラバスを見かけた事。
中学生からはクラシックギターを師事していました。

レッスンで心掛けていることは?
訪問レッスンでは一緒に演奏したり他のパートを歌ったりしてアンサンブルの能力向上を目指す事を取り入れます。
一方オンラインレッスンでは生徒さんも余計に緊張が続いてしまう事がある為、
その時によって雑談、小休憩などを使い分け、敢えてリラックスするような時間を設けます。

思い出の生徒やレッスンのエピソード
お世話になっているアマチュアオーケストラへ出演した際のこと。
以前指導していた高校生が大学へ進学していましたが、その生徒さんが受付を担当していた事が当時の打ち上げ時に判明。
お互いにその事を知らなかったのでビックリしましたが、再会を喜び合いました。

今後、どのようなレッスンをしていきたいですか?
コントラバスは色んな事情で続け難い楽器ですが、現実には難しくとも続けたくなるような気持ちを持ってもらえるよう楽しくレッスンをしたいです。

やってみたい楽器や憧れの曲はありますか。理由もお聞かせください
楽器:アルペジョーネ(古楽器も含めて様々な楽器に触れてますが、未だに弾いた事が無い為)
曲:53声部のザルツブルク大聖堂祝典ミサ曲/Heinrich Ignaz Franz von Biber
(規模が大きく、また場所が限られ、極端に上演される機会が少ない為)

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
インタビューありがとうございました。

ご希望の方は体験レッスンのお申し込みよりご連絡ください♪
エルパの体験レッスンは30分レッスンが無料!講師の交通費もかかりません。
お待ちしております!

音楽家庭教師Lesson Now♪ 2022年6月

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

皆様こんにちは!
レッスン事業部の市川です。

今回はエルパの出張ピアノ歴約1年になる、東京都 神山様にインタビューさせていただきました!


(ご自宅で集中しながらも楽しくレッスンを受けらている様子が伝わってきますね♪)

Q, 出張レッスンを受けていて、良かったなと思うこと・メリットは何ですか?
共働きなので、レッスンの送迎が不要なことが一番のメリットです。
ピアノはリビングにあるのですが、レッスン中は隣のキッチンで夕食を準備していることや、
残業が終わらないときは、同じリビングでリモート勤務をしていることもあります。
時間の制約にとらわれず、子供にピアノレッスンを受けさせることができて、大変助かっています。

Q, レッスンを受けていて成長が感じられるのはどのような時ですか?
日常では、ふざけたり、口答えしたりが多くて困っているのですが、
レッスン中は、先生のご指導を熱心に聞いて、真面目な表情を見ることができるので、
好きなことへの集中力を感じております。また、いつも先生が優しく褒めてくださるので、
やる気を失うことなく、継続する力もついているのかと思います。

Q, これからピアノの経験をどのようなところに生かしていきたいですか?
音楽に親しみ、生涯通じて、生活を豊かに彩るきっかけの1つにしてくれたらと
願っております。

お子様の成長をすぐ近くで見守ることができるのも、訪問レッスンならではの魅力ですよね♪
音楽によってお子様の人生がより豊かなものになるよう、エルパとして引き続きサポートさせていただきます!

素敵なインタビューありがとうございました!
また次回のLesson Now♪ でお会いしましょう♩

【お役立ちコラム】音楽で繋ぐ世界平和!~NPO法人 AIMEC~(後編)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

前回から2回にわたってお届けしているコラムは「NPO法人子どものための国際音楽交流協会 (AIMEC/アイメック)」代表 岩井光祐氏による「音楽で繋ぐ世界平和!」です。
(前編はこちらから)

AIMECの理念「平和の輸出」は
エルパの想い「音楽を、もっと身近に」、
グランドデザイン「Smile Together」にも共鳴します。

とても悲しいことに、戦争が現実に行われている今。
「「平和な世界」を作るための音楽に目的を広げてみてはいかがでしょうか?」の言葉が心に響きました。
第2回目後編、ご覧ください。

続きを読む

【お役立ちコラム】音楽で繋ぐ世界平和!~NPO法人 AIMEC~(前編)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

今回から2回にわたってお届けするコラムは「NPO法人子どものための国際音楽交流協会 (AIMEC/アイメック)」代表 岩井光祐氏による「音楽で繋ぐ世界平和!」です。

弊社エルパはSDGsの一環とし、音楽レッスンをご受講いただいている生徒様(保護者様)へ毎年アンケートと共に寄付金を募っております。
2019年から集まった寄付金を元に2022年1月にAIMECへ寄付させていただきました。
マンスリーエルパ3月号のPickUpにも掲載しております。)

AIMECの理念は「平和の輸出」です。
エルパの想い「音楽を、もっと身近に」、
グランドデザイン「Smile Together」にも共鳴し、今皆さんが練習や演奏している「音楽」は「平和な世界を築き上げるためのとても重要な行為」であると岩井氏は仰っております。

「平和」を考えるとても意味の深い内容になっております。
どうぞご一読ください。

https://aimec-jp.org/

続きを読む

コーディネーター日記(レッスン事業部:坊野)

カテゴリー: スタッフブログ, 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは!
昨年11月よりエルパレッスン事業部にて勤務しております、
坊野称央己(ぼうのなおき) と申します。

コーディネーター日記、初登場ですと言いたいところなのですが、、実は3度目くらいです。笑
前回は2018年、、またまたエルパへ舞い戻ってまいりました!
これもなにかの「縁」ということで、いただいたチャンス、、、
しっかりモノにしていきたいと思います。
また、皆様の音楽ライフを全力でサポートさせていただきます。

さて、何をお話ししましょうか、、考えながら文章を打っているところではありますが、、

私とバイオリンとの出会いに関してお話しますね。

私は小学校の吹奏楽部で4年生からフルートを担当していました。
中学校でもフルートを続けるぞ!という気持ちで中学校へあがったのですが、なんとそこの中学は吹奏楽部ではなく…

オーケストラ部(管弦楽部)が!

オーケストラということは管楽器は3管編成(一つの楽器を3人で編成する)、つまり各学年1人という熾烈なレギュラー争いに。
私坊野称央己、他校から来た強者フルート奏者がいたことにより戦意喪失、あっさりフルートは諦めることに。

オーボエなんてかっこいいなぁ。

と体験させてもらったものも、音を出すのが難しい。。リード楽器は無理でした。

そんな時に!

 

母「あんたバイオリンやったら?そしたらDS(任天堂)買ってあげる」

 

当時携帯ゲーム機NGだった坊野家、、ついにDSで携帯ゲーム機デビューを飾れることにまんまと釣られ。。。

 

…………

 

今があります★(だいぶ省略)

 

やってみたらバイオリンは楽しく、中学校のオーケストラ部での時間は中学3年間の最も大きな思い出に。
その後は、

「音高でも行ってみたら?」

の、やはり母の声に導かれ。
音高→音大を卒業し、茨のフリーランスでの音楽の道に歩み始めるのでありました。

フリーランスで様々な現場で演奏の経験を積み、様々な出会いがあり、生演奏を喜んでいただける場面があり、とても充実した経験をたくさん踏ませていただきました。

今後は音楽家をサポートする役目も負うことになり、自身の経験を生かせればと気合が入っております。

そしてまずはコロナが落ち着き、皆様が安心してレッスンや生演奏を楽しめますように。。。

コーディネーター レッスン事業部:坊野

【お役立ちコラム】子育てに「音楽のちから」を活用しよう!(後編)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

株式会社Wellone’s取締役 Leaf音楽療法センター長 武知 治樹氏による
「子育てに「音楽のちから」を活用しよう!(後編)」

前編では、
音楽療法士とは治療や予防、療育、課題の解決などに向けて「音楽を活用」する仕事であり、その為に「音楽の力」を理解し、訓練していることを教えていただきました。

日常生活の中で当たり前に音楽を活用していることを再確認し、世の中は音楽で溢れていることを実感!

後編は子育てに活用している「音楽の力」についてのお話です。
思春期で子どもの心が見えにくくなってきた時に使える音楽の活用方法など素敵な内容になっています。

エルパでもよく「好きな音楽は何ですか?」とお聞きします。
その答えからパーソナリティを伺えて、ぐっと距離が近くなります。
音楽は時としてその人を映す鏡 ですね。

是非みなさんも「音楽の力」を活用してみてください♪

続きを読む

コーディネーター日記(レッスン事業部 斉藤)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

皆様、こんにちは!はじめまして!
レッスン事業部、斉藤麻妃です。

今回は、初のコーディネーター日記担当をさせていただくので、自己紹介をさせていただきます。

出身は、北海道名寄市。
道外の方に名前を言っても、なかなか場所を分かってもらえないことが多いのですが、先日「記録的な積雪!」とのことで、全国ニュースで何度も中継されていました!
せっかくなので、実家から送ってもらった画像を共有します。

Before(車、見えてます)

After(車、埋まってます)

冬と夏の寒暖差がマイナス30度からプラス30度越えまで、という中で育ちました。
おかげさまで、地元を離れて久しいのですが、雪道を歩くのはいまだに得意。
珍しく雪が積もったときなど、恐る恐る足を進めていく周りの人たちを後目に一人さくさく歩けます。

とはいえ、東京の積雪時は、雪道よりも、屋内の方が滑りやすくて怖いですよね。
皆様も気をつけて下さいね!

…すっかり脱線してしまいました。すみません(笑)

自己紹介がこれだけで終わってもなんなので、音楽の話を少しだけ。

3歳の頃からずっとピアノを続けてドイツ留学までしました。

好きな音楽は、ブラームスやシューマンなどのドイツロマン派、といった本格クラシックのみならず、小学生の時に友人の影響でハマったビートルズ、中高生の時にラジオ番組の影響でハマったKAN、ほか色々。

DSC_0966

ピアノがなかなかうまくいかず苦しんでいた時も、違うジャンルの音楽や、他の趣味や仕事やそこで出会う人たちがくれる「楽しい!」気持ちが、いつも自分と音楽をつないでいてくれて、最終的にはまたピアノへと輪をつないでくれる。
そんな不思議な縁を、何度となく感じてきました。

なので、人生、寄り道はとっても大事です!!

寄り道ばかりの長いお話におつきあいいただきありがとうございました。
感謝の気持ちを込めて、故郷の夏のヒマワリを。

Musician Interview M03377

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

コンサート等で大活躍の二胡奏者、中川さんにインタビューをいたしました♪

Q.二胡を始めたきっかけは?
知人がたまたま聴かせてくれた二胡のCDがきっかけです。
当初、二胡という楽器を知らなかったので、最初聴いた時はそれがなんの楽器なのかも全く分からず、女の人が泣いて歌っているように聞こえて、その音色に心を鷲掴みにされて号泣。
後日、そのCDの二胡奏者がレッスンをやっていることを知り、習うことになりました。

 

Q.イベントやコンサートで心掛けていることは?
一期一会。
ご来場くださったお客様には、何かひとつ、感動をお持ち帰りいただきたいと思ってます。
「演奏に感動した」でも、「トークが楽しかった」でも、「演出が凝ってて驚いた」でも、「懐かしい曲を二胡で聴けて嬉しかった」でもなんでもよいです。
ご一緒に来られたお友達と感想を話しながら帰ったり、お家に帰って、その思いをご家族に伝えたくなるような、そんなイベントやコンサートになるといいなと思っています。

Q.印象に残っているお仕事は?
エルパでの最初のお仕事で、音楽仲間の津軽三味線のユニットとの共演で、初めて高齢者施設で演奏したのが一番印象に残っています。

【お役立ちコラム】2021年掲載コラムのご紹介!(前半)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

今回は2021年に掲載したコラムをご紹介させていただきます。
秋の夜長のお供に是非ご覧ください。

2021年2月・3月
大人オンラインレッスン ホームページ完成と共に掲載したコラムは

弊社のスタッフでもあり大人気ボイトレ講師 石橋氏による
個を活かす時代へ ~自己表現力の伸ばし方~

コラム第1回目は「自分の強みの見つけ方」について:https://old.music-lpa.com/blog_staff/?p=1168
コラム第2回目は「自己表現力の原点」について:http://old.music-lpa.com/blog_staff/?p=1221

クイズ形式で読み易く、個性を磨くメソッドが詰まった内容になっていま!

2021年4月・5月
ミリオン作曲家 成瀬氏の「いつの時代でも活躍できる」秘談シリーズ

成瀬さんはAKB48の43枚目のシングル「君はメロディー」が130万枚超のミリオンセラー、オリコン1位を獲得した一流作曲家です。
現在も多方面で活躍しており、近い将来JASRAC大賞を受賞するのではないかと大注目のエルパ音楽家です。

コラム第1回目:https://old.music-lpa.com/blog_staff/?p=1294
コラム第2回目:https://old.music-lpa.com/blog_staff/?p=1325

「ファンベース」を軸に音楽家の次の時代の生き方を紹介しています。
音楽家に限らず、この「ファンベース」は様々な業界でキーワードになってくるでしょう。

次回、2021年最後の【お役立ちコラム】は2021年掲載コラム後半をご紹介いたします。
お楽しみにー

【お役立ちコラム】2021年掲載コラムのご紹介!(後半)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

今年最後の【お役立ちコラム】
2021年に掲載したコラム(後半)をご紹介させていただきます。

2021年7月・8月
エルパ経営陣のコーチング講師としてもお世話になっている、シンク・エイ株式会社 代表 松本 浩氏です。
「エフィカシーを高めるコミュニケーション」

7月は「~ 大切な人の未来を信じていますか?~」
8月は「~ 時間は未来から現在に向かって流れています~」
のサブタイトルで2回にわたって、「必ずできる!」と確信し未来に向けて応援する大切さを教えて下さいました。

2021年9月・10月
WEBに関するマーケティングやプロモーションに長けており、現在、弊社のHPリニューアルをご担当いただいている、プルアラウンド株式会社 代表 杉浦 哲郎氏です。

「自分らしく表現することは「新しい」を生み出す
~バンドマンの時にITバブルを経験して私が学んだこと~」

前編「バンドマン時代」では、「長いものに巻かれるのではなく、自分らしく表現すること」これこそアートである音楽の醍醐味であることを教えていただきました。

後編「社会人編」では、IT革命によりCDが売れない時代に突入し、知名度が上がる一方で生活は苦しくなっていく。
このジレンマをどう解消し、会社設立までにいたったか。
時世を掴み、「新しい」を生み出す為に必死に努力し起業を決意した時に奇跡が!

次回は2022年1月!
【お役立ちコラム】は音楽療法士についてお届け予定です。
お楽しみにー♪