カテゴリー別アーカイブ: スタッフブログ

音楽家庭教師Lesson Now♪ 2022年1月

カテゴリー: LessonNow, スタッフブログ | 投稿日: | 投稿者:

皆様こんにちは!
レッスン事業部の北谷です。

今回は半年ほどエルパの出張ピアノを習われている、東京都の土澤様にインタビューさせていただきました!

(真剣な表情ですね!)

Q, 出張レッスンを受けていて、良かったなと思うこと・メリットは何ですか?
9月に第二子を出産したのですが、先生が来てくださるので産前産後も無理なく同じペースでレッスンを続けることができました。

Q, レッスンを受けていて成長が感じられるのはどのような時ですか?
毎回ちょうど良い量の宿題を出してくださるので、ピアノを毎日弾く習慣を身に付けることができました。
初めは弾きたくないという日も少なくありませんでしたが、教本が進んでいくに連れて達成感も得られ楽しくなってきたようで、自発的にピアノに向かう日が増え成長を感じます。

Q, これからピアノの経験をどのようなところに生かしていきたいですか?\
ピアノ=自己表現できる手段として自信に繋がると良いなと思います。
また、音楽を学ぶことを楽しんでほしいです。

最近では自発的にピアノの練習をしているとのこと、成長が感じられてとてもうれしいですね!
これからも、楽しくレッスンを続けていただけるようエルパも精一杯サポートさせていただきます。

素敵なインタビューありがとうございました!
また次回のLesson Now♪ でお会いしましょう♩

音楽家庭教師 Lesson Now♪ 2021年12月

カテゴリー: LessonNow, スタッフブログ | 投稿日: | 投稿者:

皆様こんにちは!
レッスン事業部の北谷です。

今回はエルパで1年半ほどピアノを習われている、K様にインタビューさせていただきました!

(とっても素敵な笑顔です♪)

Q, 出張レッスンを受けていて、良かったなと思うこと・メリットは何ですか?
A,送迎不要なところが1番有難いです。エルパの前に、通いの教室に行っていたのですが、下の子を連れ歩く事や、レッスン中待っている事がとても負担でした。娘も、自宅なのでリラックスして取り組めているようです。

Q, レッスンを受けていて成長が感じられるのはどのような時ですか?
A,最初の頃は、教えて〜と聞いてばかりでしたが、最近少しずつ楽譜が読めるようになってきて成長を感じました。レッスンも最初は緊張していましたが、最近は笑い声がたくさん聞こえて、楽しんでくれているなと思います。

Q, これからピアノの経験をどのようなところに生かしていきたいですか?
A,練習の積み重ねで上手になれることや、表現する楽しさに気づいていってもらえたらと思っています。

回数を重ねるにつれ、リラックスしてレッスンを受けられるようになっているようですね♪
これからも、楽しくレッスンを続けていただけるようエルパも精一杯サポートさせていただきます。

素敵なインタビューありがとうございました!
また次回のLesson Now♪ でお会いしましょう♩

コーディネーター日記(経理部 石田)

カテゴリー: スタッフブログ | 投稿日: | 投稿者:

皆様、こんにちは
経理部石田です。

私の趣味は「ボルダリング」です!
最近は認知度が爆上がりし、この名前を言ってもすぐにわかってもらえますが
以前は、「え?なんて言ったの?ボル、、?」「へー、大変そう、、」「なんで?」でした。

先日行われたオリンピックでは、ボルダリングを含むスポーツクライミングが初めて競技登録され、しかも日本人女性が2名もメダル獲得となり、大興奮でした!

始めたきっかけは、10年前、自転車で15分くらいの場所にジムができ「やってみたいな、、」と思ったのが最初です。
ただ、そのころは子供が小さく、まだまだ一人の時間を確保するのが難しかったのであきらめていました。

ところが、3年前ころから急に一人の時間がポンッとできることがあったので、「今だ!」と思い、自転車飛ばしてジムへ!
色とりどりのホールドが付いている壁を見てワクワクしたのを今でも覚えています。

ただ、かなりの勢いだったのか、ジムのスタッフからは、「初めて来た時のこと、今でも覚えてますよ」と言われます。

やってみると、かなり自分に合っているスポーツだと実感しました。
というのも実は、小さい頃は木登りや高いところが大好きだったんです!

また、他のスポーツには無い魅力もたくさん!
ジムで楽しむなら結構手軽です♪
・初期投資が安い
・ルールが少ない
・時間に縛られない
・一人でも楽しめる
・みんなでワイワイ楽しむこともできる
・レベルの違う人とも一緒に楽しめる
・1コースは短時間で登れるので、達成感がすぐに味わえる
・自分のペースでできる
・自然と筋肉が付くので、日常生活にも役立つ
などなど

ちなみに、私が行っているジムはいろいろなイベントを企画してくれていて、その中で毎月チャレンジする「旬の壁」があります。
参加するとポイントをランキング形式で発表されるので、これが良いモチベーションに!


(8月の順位はかなり悔しい結果に、、、心の中のライバルは何位だ~?)

最近では靴を1足増やし、ますますグレードアップを図りたいと考えてます。

コーディネーター日記(ウェディング担当 吉田)

カテゴリー: スタッフブログ | 投稿日: | 投稿者:

皆様、こんにちは。
ウェディング担当 吉田です。

子供たちの長い夏休みも終わり、学校や幼稚園が始まります。

夏休みには学校で配布されたiPadで絵日記を書くという、今どきな宿題もありました。

学校が始まっても小学生はほぼ毎日宿題が出ます。
親も丸付けしたり、分からないところを教えたりとなかなか大変です。

我が家の娘は漢字が苦手なようで、よく間違えます。


読めないこともない。


何とかひねり出した感が伺えます。


いったい何の具をひろったのでしょうか…?

間違った漢字を私の姉に定期的に写真で送っているのは本人には秘密です。
(もちろんコーディネーター日記に載せていることも秘密です)

こちらは漢字ではありませんが、疲れた時に見ると少し元気になれます。


どう頑張っても「のりしお」ではくっ付かない。
(本人はずっと「のりしお」だと思っていたようです)

1、2年生の頃は面白い間違いをよくしていましたが、学年が上がるにつれてだいぶ減ってきました。
娘の成長が心なしか寂しいです。

音楽家庭教師 Lesson Now♪ 2021年7月

カテゴリー: LessonNow, スタッフブログ | 投稿日: | 投稿者:

皆様こんにちは。
レッスン事業部の北谷です。

今回はご姉妹でエルパのピアノを習って3年半になる、神奈川県の田中様にインタビューさせていただきました!

(楽しそうなレッスンの雰囲気が伝わってきますね♪)

Q, 出張レッスンを受けていて、良かったなと思うこと・メリットは何ですか?
A, 送迎の手間と時間の短縮になる。自宅での活動の延長線上にあるレッスンなので、レッスン前後の宿題や勉強等への移行もスムーズである。

Q, レッスンを受けていて成長が感じられるのはどのような時ですか?
A, 自分から弾いてみたい曲を先生に提案できるようになった。習わされているというより、自ら挑戦してみたいという気持ちが生まれている。

Q, これからピアノの経験をどのようなところに生かしていきたいですか?
A, 音楽を楽しんだり、出来なかったことにチャレンジしたりと、心の豊かさに繋げていってほしい。

自ら進んで弾きたい曲の提案ができるようになったとのこと、お子様の精神的な成長が伺えますね。
これからますます、いろいろな曲にチャレンジしていってほしいと思います!

素敵なインタビュー、ありがとうございました!
また次回のLesson Now♪ でお会いしましょう♩

コーディネーター日記 (ITマネージャ 徳増)

カテゴリー: スタッフブログ | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは。ITマネージャ 徳増です。
普段はシステムや会社のインフラ・PCなどのデバイス対応をしています。

私はこの仕事が大好きで、どうしても集中し過ぎて偏ってしまうので、10年程前からパラレルキャリアを開始しました。
パラレルキャリアと言うと格好いいのですが、要は「副業」ですね。

学生時代はバックパッカーだったので、ソロ活が得意。
仕事後や週末にそっとライセンスを取り、オーディションに入ったり試験を受けたりして資格を取得。
そして、肩書がどんどん増え今では名刺に書ききれない状態になりました。

ヨガインストラクター
産後ヨガインストラクター
ベビーマッサージインストラクター
ヘルシー&ビューティフードアドバイザー
Bread(パン)インストラクター
イベントオーガナイザー
育児インストラクター
脚本家スクール生

そして先月、息子が大きくなってきたので以前から興味があった
<キッズヨガインストラクター>を取得しました。

コロナ禍でレッスンは中止しているのですが、コロナがあけたら本格始動予定です。
また、小さいベビー連れのママ・パパとレッスンができることを楽しみにしています。


(パン教室)


(お昼寝アート付、産後ヨガ&ベビーマッサージ)

こんな時世だからこそ、自分を愛し自己肯定感を高めるキッズヨガも始めていきたいと思います。
ドSヨガレッスンも再開するので、楽しみにー

育児インストラクターとしての掲載記事
【お役立ちコラム】才能は家庭で育つ「非認知能力を育てるために大切にしたい3つのこと」
【お役立ちコラム】才能は家庭で育つ「五感育児」~日常に成長のチャンスは溢れている!~

インスタアカウント:@wakatoku

音楽家庭教師 Lesson Now♪ 2021年6月

カテゴリー: LessonNow, スタッフブログ | 投稿日: | 投稿者:

皆様こんにちは!
レッスン事業部の伊藤です。
今回はエルパでピアノを習っている、A様にインタビューさせていただきました!

(真剣な表情です!)

Q, 出張レッスンを受けていて、良かったなと思うこと・メリットは何ですか?
A, 元々ピアノの上達が目的ではなく、歌を歌ったり音楽を聴くのが好きな子でしたので、何かひとつのことを継続していける力がつくといいなと思って始めたことでした。先生はとても優しく、娘の興味を引くようにレッスンを工夫して下さいます。マンツーマンならではの良さだと思います。
そして毎週末、通いの習い事では感じることのできない雰囲気を、親の私達も家庭内で感じることができ、レッスン後に短い時間でも4人で会話をして過ごす時間はとても貴重なものとなっています。娘も私達も先生が来てくれることを毎週楽しみにしています。

Q, レッスンを受けていて成長が感じられるのはどのような時ですか?
A, 以前は「今週末はピアノだね」と私から話すと「弾く!」と言ってピアノの部屋に向かうというのが普段のやりとりでした。ここ数ヶ月で、気がつくと「ピアノを弾いてくる」と言って自分から部屋に向かって取り組むようになりました。いつも先生とレッスンをしている部屋だからこそ、ひとりでもピアノに向かいたくなるのではないかと感じています。今では「ピアノを上手になりたい」と気持ちをはっきり言葉で示すようになりました。
少し前までは右手は右手、左手は左手、それぞれで弾く曲を練習していたのに、もう両手を同時に使った曲を弾くようになったのを見て驚いています。
幼稚園ではメロディオンが苦手なお友達に弾き方を教えてあげて、その子が弾けるようになったんですよと担任の先生が教えてくれました。

Q, これからピアノの経験をどのようなところに生かしていきたいですか?
A, コツコツとひとつのことを積み上げて、大きな喜びにつながるという経験が、就学してからも、新しいことにチャレンジする時に生きてほしいと願っています。大好きな歌と音楽を通して人と関わりが増え、セッションする楽しさなどで、人生が彩られるといいなと思っています。
また一番の成長期にひとりの先生に何かを教わるという体験も、いづれは自分が何かを教える立場に立った時に、思い出してくれるといいなとも思っています。

ピアノを通して少しづつ成長していく姿も、自主的にピアノに取り組む姿もどれも素晴らしいですね!またお子様だけでなくお母様も一緒に先生とのお話を楽しみにされていてとても心がほっこりしました。今後もピアノを通してさらに成長していただけるよう、エルパスタッフもサポートしてまいります!
素敵なインタビューをお答えいただき、誠にありがとうございました!
また次回のLesson Now♪ でお会いしましょう♩

コーディネーター日記 (MESPO 生水 靖香)

カテゴリー: スタッフブログ | 投稿日: | 投稿者:

皆様はじめまして。
MESPOメンバーとして新しく入りました生水 靖香(しょうず やすか)です。
「生水」と書いて「しょうず」と読む、変わった苗字です。

初めましてですので自己紹介をさせていただきます。

三重県出身で自然豊かな場所で育ちました。
夏は川辺や高原に涼みに、冬は雪で遊ぶ(三重県のなかでも寒い地域なのです)という幼少期を過ごし、5歳でピアノを習い始めました。

最初に習った先生の勧めもあり音大を目指すようになりました。
また、先生がウィーン国立音大出身で海外にも演奏活動をされていたりと常に海外と関わりをもつ方でしたので気が付けば私は留学をしてみたいという夢を抱くようになりました。

大阪音楽大学に入学した後、師事した先生も留学経験者だった為、たくさんの話を聴かせていただき留学への夢は募る一方でした。
そして4年生になった頃、留学したい国を決めました。
そこがドイツでした。

ドイツに行きたいきっかけはやはりベートーヴェンやブラームスの音楽が大好きだったのもありますが、幼少期に習った先生が話すドイツ語がカッコ良く、憧れを抱いた、というのもあります(笑)

そして同じ大学出身で当時実際にドイツのハンブルクに留学していた先輩に連絡をとり、色々と話を聞かせていただいたうえでハンブルクに留学することを決めました。


(ハンブルク市庁舎。ハンブルクの象徴であり何度見ても美しい建物です)

ハンブルクではピアノの奏法やドイツ音楽以外にも、ドイツの風景やドイツ人がどんな人たちなのか色々と学ぶことが出来ました。
また、もっともドイツに居て衝撃的だったのが「Ich bin Pianistin/Pianist.(私はピアニストです)」と自分の専門分野を胸張って言える、そしてちゃんと相応の対価をいただけるという職業・音楽家が確立された世間の認識の違いでした。

日本ではどうしても音楽家は「お金持ちの趣味の延長」ととらえられている為に音楽家が不利益を被る場面が多い為、ドイツでの演奏活動は非常にやりやすく、また生きやすい環境でした。

そして約5年の留学を経て帰国し、縁あって新天地の東京でピアノ講師としてエルパにお世話になっていたのですが、

音楽家としてもっと活躍していくにはどうすれば良いのか…
留学していたドイツのように日本も音楽家の職業の地位が高まらないだろうか…

と考えていたところにMESPOと出会い、メンバーとして働かせていただくことになりました。

まだまだ勉強する事がたくさんありますが、音楽家の皆様が自分の専門分野を活かし、そして活躍できる未来のために精一杯支援させていただきます。

それではまた次の機会に!

音楽家庭教師 Lesson Now♪ 2021年5月

カテゴリー: LessonNow, スタッフブログ | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは!
レッスン事業部の伊藤です。
今回はエルパでピアノを習っている、野口様にインタビューさせていただきました!


(なんという可愛さ!!素敵なお写真です♩)

Q, 出張レッスンを受けていて、良かったなと思うこと・メリットは何ですか?
A, 移動時間がかからない、レッスン日時の都合を先生と相談して決められる、感染症対策でオンラインも対応してもらえる、先生とメッセージのやり取りができるので、レッスン以外のタイミングでも練習方法等の相談が出来ることです。

Q, レッスンを受けていて成長が感じられるのはどのような時ですか?
A, 先生のご指導もあり、徐々に表情豊かに曲を弾けるようになって来たときです。

Q, これからピアノの経験をどのようなところに生かしていきたいですか?
A, 自分の特技の一つとして、楽しんでほしい。また、ずっと続けて来たことに自信も持ってほしいです。
親の趣味でもある弦楽器や管楽器と合奏したり、兄妹で連弾したりして、色々な楽しみを持っていきたいです。

いつかお母様やお父様とも合奏したり,兄妹様で連弾する姿を想像するだけで…なんて素敵でしょう!!
そんな素敵な夢をかなえていただけるようにエルパスタッフもサポートしてまいります!
素敵なインタビューをお答えいただき、誠にありがとうございました!
また次回のLesson Now♪ でお会いしましょう♩

【お役立ちコラム】ミリオン作曲家 成瀬英樹の「いつの時代でも活躍できる」秘談(1)

カテゴリー: スタッフブログ | 投稿日: | 投稿者:

今回からこのコラムで3回の連載をさせていただきます、作曲家の成瀬英樹です。

作曲家と言っても、僕は音楽的教育は一切受けておらず、52歳になりますが、譜面は一切読めず、鍵盤も大の苦手であります。

きっとこのコラムをお読みの方とは真逆の音楽人生を送ってきたと思います。

みなさんは幼少期からピアノやバイオリンを習われ、先生について、発表会をする、そのような育ち方をされた方が多いですよね。
いいなあ。うらやましいです。

僕は中学生の時に、ビートルズを聴いて「これだ!」と思いそこから、ロックやポップス一辺倒で育ちました。

ビートルズは譜面も読めずただひたすらに曲を作った、と本で読み、それなら!と見様見真似で作詞作曲を始めました。

僕の周りの中学生で作詞作曲をやっている人はいなかったので、仲間に聴かせたら驚かれました。そこで調子に乗りましたねー。
自分は天才なんだと思ったり。あはは。

僕が中学生だった80年代前半、僕の熱い血潮をたぎらせてくれるような、ご機嫌な日本語のポップスはなかなか見つからなかった。
じゃあ俺が作ってやる!なんて、割と真剣に思ってましたよ、アホですねー。

その勘違いでずっーとここまで来てる気がするんです。
自分が作る曲が大好きなんですね。

それで、目の前の誰かが喜んでくれたら、それでもうたまらなく嬉しい。
その嬉しさ、ワクワクさに、ファンはお金を払ってくれるのですものね。

僕はこれからの音楽家に一番大切なのは、ダイレクトにファンと繋がれるシステムだと思うんです。
100人いなくてもいい。
20人のファンの方とオンラインで毎日繋がれるようなシステムが必要だと感じています。

僕自身、あるオンラインコミュニティで50人ほどの会員のかたに向けて毎日発信し続けて1年半たちました。
毎日ブログや動画で考えを伝え、月に一度、1時間のラジオのようなコンテンツを作り、そこでしか聴けない曲を発表したり。

その体験をいかして、自分でオンラインコミュニティを作ろうと思ってます。
手数料を徹底的に安くして、音源や動画をあげやすくして、ファンのみなさんの課金のハードルも下げて。

きっとこれこそが、音楽家にとっての次の時代の福音になると信じています。
システムが出来ましたら、またご紹介しますので、ぜひ、ご興味を持っていただけたら嬉しいです。

こんな考えに至ったのも
「ファンベース」という書籍のおかげ。

もし、コロナ禍の次の景色にお迷いの方がいらっしゃったら、ぜひオススメの本ですよ!
「今のままのあなた」そのままで応援してくれるファンが、全体のお客様の2割。
その2割のお客様に徹底的に楽しんでもらおう、というものです。

状況は刻一刻と変わっています。
もちろん音楽家もビジネス面では徹底的に変わる必要があります。

しかしながら、「音楽というアート」もう少し簡単にいうと「あなたのやりたいこと」は変える必要はないのです。
止まった時計は一日に二度正確な時を刻みます。
そのままのあなたで、大丈夫。

それでは、次回はもう少し突っ込んで、そのあたりをお伝えして行きます。
SNSやYouTubeも非常に大切になってきますからね!

【プロフィール】

成瀬 英樹
作曲家
公式HPはこちら
オンラインサロン「ポップス魔法研Q室」
YouTube「成瀬英樹のポップス研Q室」
Twitter

1997年TBS 系ドラマ「友達の恋人」(瀬戸朝香・桜井幸子 主演)の主題歌「WONDER」でメジャーデビュー。 13万枚を超えるヒット
2001年から作曲家を目指し楽曲コンペに参加
2006年、AAAの6thシングル「Shalala キボウの歌」で作曲家デビュー。オリコン20位
2007年、作曲したAKB48の4thシングル「BINGO!」がオリコン6位まで上がるスマッシュヒット
これ以降AKB48初期の代表曲「ひこうき雲」や前田敦子のシングル「君は僕だ」「タイムマシンなんていらない」(ともにオリコン2位)などを作曲編曲
2016年、AKB48の43枚目のシングル「君はメロディー」が130万枚超のミリオンセラー!オリコン1位を獲得。年間チャートでも2位を記録
年末のNHK紅白歌合戦でも印象的な場面で歌唱される

<実績例>
・AKB48「君はメロディー」
・前田敦子「君は僕だ」