カテゴリー別アーカイブ: 未分類

コーディネーターブログ(事業推進部 小島)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

皆さん、こんにちは!
事業推進部の小島です。

先日有給休暇を数日間いただき、妻の実家がある山形へ帰省をしました。

まだまだ子供心を忘れていない私は雪遊びを楽しみにしていましたが近年稀に見る暖冬とのことでほぼ雪がありませんでした。
そんな中やっと見つけた雪で記念撮影!(東京でも撮れそう笑)

その後、天然記念物でもある羽黒山の爺杉と五重塔へ。
樹齢1千年以上の大杉にパワーをもらいました。

杉に向かう道のりでは、まだまだ若いぜ!と虚勢を張り軽快なステップで階段を駆け下りましたが(そりゃ下りなので誰でも軽快なステップになりますよね)
帰りの上りはまさに修行。

先ほどの虚勢を直ちに妻へ訂正し、大人しく自分自身と真摯に向き合い登り切りました。笑

実家では美味しいご飯と大好物の大福をいただき大満足!!
山形は本当に良いところ。
充実した休暇になりました♪

自宅に帰ると愛猫がゴロゴロニャーニャーと激しい撫でてアピール!

その日はスーツケースの中で眠りについたのでした。

音楽家庭教師 Lesson Now♪ 2020年3月

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

みなさまこんにちは!
レッスン事業部駒場です。

今回はこの3月で2年目人突入する、東京都のさなちゃんにインタビューさせていただきました!
いつも楽しくレッスンをご受講くださっています♪

~レッスン インタビュー~
Q.出張レッスンを受けていて、良かったなと思うこと・メリットは何ですか?
以前別の音楽教室に通っていたのですが、下の子も2人いるので送迎が難しく続けられませんでした。
それでも娘がピアノを習いたい!と言っていたので、出張レッスンで来ていただける先生を探していました。
送迎がないことはもちろん、娘のレッスンを聞きながら下の子と遊んで待っていられるので、
親の私にとってもストレスがなく続けることができています。

Q.レッスンを受けていて成長が感じられるのはどのような時ですか?
普段は自分の好きなように弾いている娘ですが、先生に楽譜をきちんと見てゆっくり弾くことを教えて頂いてからは、つまづいた時に楽譜を見て直す癖がついてきたと思います。

Q.これからピアノの経験をどのようなところに生かしていきたいですか?
ピアノに限らずいろいろな音楽に触れて人生を豊かにしていって欲しいです。

これからのご成長がますます楽しみですね!
エルパもさなちゃんとご家族に、音楽を楽しんで豊かな人生を送っていただけるようサポートしてまいりたいと思います!

Musician Interview M03521

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

ウエディングの聖歌隊、レッスン講師としてご活躍していただいている竹内さんにインタビューをいたしました♪

Q.ウエディング演奏のやりがいは?
<人生の大きな節目の場>に立ち会わせていただく事。
今まで200名を超えるカップルを演奏で送り出した事になりますが、式進行は同じであっても、毎度違う人生ドラマがあり、時に一緒に感動してポロリと涙を流すことも。
演奏ではその日初めて知り合う方と一緒に演奏することもあり、歌を合わせることから始まる出会いに感謝しながら、リラックスして演奏できるよう心がけています。

Q.歌を習いはじめたきっかけは?
小学校2年生の時、町の公民館活動の児童合唱団に入ったのがきっかけです。
近隣地域の活動だけに留まらず、海外遠征など多くの舞台を経験して沢山の世界の方々と出会えたのが、音楽をやっていこうという決め手になりました。

Q.印象に残っているお仕事は?
ピアノや合唱指導等様々なお仕事を頂いていますが、特に<ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン>エリアコンサートへの出演。
箏やピアノと珍しい組み合わせでのクラシック演奏だったので、一度も聴いたことないというお客様が沢山来て下さり、最後は「アンコール!」と言われて拍手が終わらず、とても嬉しかったのを覚えています。

【お役立ちコラム】先生必見!夢をかなえる方法とは? 藤拓弘先生コラム3

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは!
エルパのお役立ちコラムシリーズ 、藤拓弘先生の第3回目最終回です。

情報は「足」で稼ぐしかない
「早起き」をして人生が変わった
籐先生がさまざまなセミナーに出かけ、膨大な書籍から得たエッセンスが凝縮されています。
ピアノの先生向けのコラムですが、音楽に関わる方、そして全ての方の「夢をかなえる」実用書になる内容です。
どうぞ、ご覧下さい。

藤拓弘先生コラム 3
音楽で生きていきたい人に贈る一冊

2018年9月に発売された、私の新刊
「夢をかなえたピアノ講師~ゼロからの180日(音楽之友社)」
おかげさまで出版早々に増刷されるなど、たくさんの先生にお読みいただいています。

この書籍は「小説仕立ての実用書」。
落ちこぼれのピアノ講師である主人公が、ある成功者や著名な指導者と出会い人生を変えていく…
そんな物語を追いながら、音楽家として成功していくための方法を書いた、業界には珍しい書籍です。

フィクションではありますが、自身の経験をふんだんに盛り込んでいますので、共感いただけているのだろうと思います。

●情報は「足」で稼ぐしかない

物語にもありますが、人生に迷った私が実際に行動に移したことの一つに、
「著名な先生にお話を聴きに行き学びを深める」があります。
有り難いことに、どの先生も惜しげもなく教えてくださいました。

そこで気づいたのは、
本当に重要な情報は「人」が握っていて、それは自分の「足」で掴むしかない ということ。
もし今、何かお仕事やレッスンで悩んでいる方がいらっしゃるのであれば、ぜひ外の世界に出てみてください。
講座でも楽器店でも演奏会でも、人の集まる場所に行くと何かが起きます。
目的を持って、何かのヒントを得たいと誰かとつながろうとすると、ピンポイントでの出会いに恵まれることがあります。
ブレイクスルーは、一歩前に足を出した人だけが得られる経験だと私は思っています。

●「早起き」をして人生が変わった

ベンジャミン・フランクリンは、こんな言葉を残しています。
「早寝早起きを実践すれば、人間は健康で裕福で聡明になる」

この書籍のなかでも、たくさんのワークをご紹介していますが、
一番のお勧めはやはり「早起き」です。
私はもう10年ほど早起きを実践しています。
この書籍の主人公が早起きを実践して人生を変えていったように、私もまさに人生が大きく好転しました。
今ではすっかり3時半起きが定着しています。
静かな環境と眠りによってリセットされた脳で、朝は夜の生産性の3倍は違ってくると実感しています。

この本でご提案している「ワーク」や教えは、実際に私が実践して、効果のあったものだけです。
私がさまざまなセミナーに出かけ、膨大な書籍から得たエッセンスを、一冊に凝縮したのが本書。
たった一つでも実践すれば、この本の代金はあっという間に回収できるでしょう。
まさに、10年前のダメダメだった私が出会いたかった本だと思っています。

●「ピアノ指導ほど幸せな仕事はない」

本書はピアノの先生向けの本ですが、私は音楽に関わる方、そして一般の方にも読んでいただきたい、と思っています。
実用書としての役割はもちろんですが、私は本書を通してもっと世の中の多くの人に、

「音楽(ピアノ)の先生は本当に素晴らしい仕事である」

ということを広く伝えたいのです。

音楽を教える先生って、こんなに「情熱」と「愛情」、そして「誇り」を持ってこの仕事に向き合っているのか。
そんなことを多くの人に感じて欲しい。
音楽を志す若い人たちに「音楽指導は夢のある職業だ」と感じて欲しいのです。

私はもちろん、全国のピアノの先生が人生をかけて取り組んでいること、ぜひ多くの人に知っていただきたい。
そういう強い思いを込めて書きました。ぜひお手に取っていただけましたらこの上ない喜びです。

★参考「夢をかなえたピアノ講師~ゼロからの180日」(音楽之友社)
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4276211557/lilamusica-22/ref=nosim

★プロフィール
藤 拓弘(とう たくひろ)先生

株式会社リーラムジカ代表取締役。ピアノ指導者。
東京音楽大学ピアノ科卒業、東京学芸大学大学院修了。ドイツ・ハンブルク音楽院修了。
会員制サービス「ピアノ講師ラボ」にてレッスンや教室運営の情報を提供。ピアノの先生の輪を広げ、社会における存在価値を高める「ピアノ講師のつながるプロジェクト」を展開。
5冊の「成功するピアノ教室」シリーズ(音楽之友社)のほか、「レッスン手帳」「ピアノレッスンアイデアBOOK」「ピアノ教室アイデアBOOK」(ヤマハミュージックメディア)を監修。
●藤 拓弘 公式サイト
「ピアノ講師ラボ」サイト

コーディネーターブログ(レッスン事業部 駒場)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

皆さんこんにちは!
レッスン事業部駒場です。

突然ですが、皆さんは普段演奏会を聴きに行くことはありますか?
私はコンサートの鑑賞が大好きなので、しょっちゅうプロもアマチュアも演奏会を聴きに行っています♪

ちょうど今週末、私の所属する吹奏楽団も冬のコンサートがあり、吹奏楽でトランペットを演奏してきました!
今回のテーマは『映画音楽』。
洋画、邦画、アニメ映画など、ひとくちに『映画音楽』とは言っても曲は様々!
昨年映画が公開されたSTAR WARSやライオンキング、多くの人に愛されるジブリ映画の音楽などを演奏してきました。

「伝説の日本映画メドレー」では「マルサの女」の曲も入っていて、
なんとマルサの女がかけつけてくれました!笑

マルサの女、美脚すぎます…笑

週末にコンサートを聴きに行くのも面白いかも!と思って頂けたら嬉しいです♪
(もちろんコスプレをせずに真面目にコンサートをやっている楽団もいっぱいありますよ!!)
今はあかちゃんから聴きに行けるコンサートもたくさんありますので、お時間がありましたら是非お出掛ついでに行ってみてくださいね!

音楽家庭教師 Lesson Now♪ 2020年2月

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

みなさまこんにちは!
レッスン事業部駒場です。

今回のLesson Nowは、前回に引き続きエルパが運営する英語で学ぶ音楽教室「Smily Village麻布十番」の生徒様です。
0歳の時からリトミッククラスに来てくれているゆうとくん!
最近は英語でHelloと言えるようになりました!


~レッスンインタビュー~
Q.Smily Villageでレッスンを受けようと思ったきっかけを教えてください。
主人の知人の紹介でSmily Villageを知りました。

Q.Aimee先生のレッスンはいかがですか?
丁寧で楽しいです。
子供にとても優しい先生と感じます。

Q.レッスンを受けていて成長が感じられるのはどのような時ですか?
生後10ヶ月で始めた当初から、リズムを取ったり、朗読を熱心に聞き入ったりしていましたが、
最近は自然に英語が出てくるようになりました。
簡単な言葉なら、日本語と英語も分かる様になり、成長を感じています。
また音楽が流れると全身で踊ったり、音楽が大好きな子に育っています。
毎度のレッスンをとても楽しみにしており、楽しみながら、英語も身に付いて、これからが楽しみです。

 
どんどん成長を見せてくれているゆうとくん!
Staffもゆうとくんの成長を見られることを毎回楽しみにしています♪

英語で学ぶ音楽教室「Smily Village麻布十番」はこちらから
毎月開催している0歳からのコンサートも大人気です!
各レッスン生徒募集中です。
※音楽リトミックは0歳(2ヶ月)からご受講できるBabyクラスもあります!
ご興味がある方はお気軽にお問い合わせください。
info@smily-village.com
03-6441-3888

Musician Interview M04842

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

レッスン講師として人気のある森口先生♪
先日エルパで実施した講師会議にも参加下さり、大変参考になる貴重なご意見をいただきました。
そんな森口さんにインタビューをしました!

Q.フルートの魅力は?
フルートは吹く人によって音色が違い、個性がはっきり現れます。
暖かく柔らかい音から強く華やかな音まで様々な音色が楽しめます。
たくさん付いているキーはメカニズムがよく考えられ運指が容易になるように出来ているので、難しい曲も演奏しやすく、あらゆるテクニックで多彩な表現が可能です。
本体は3つに分かれケースに仕舞い持ち運びが簡単な所も魅力のひとつです。

Q.レッスンをする上で心掛けている事は?
生徒さんが自分自身の力で演奏上の注意を気付く手助けになるようなヒントを与えられたらと思っています。
楽器は練習が必要ですが面倒なものです。
しかしポイントをつかめば長い時間でなくても効率良くできるということをレッスン中に伝えられたら、と考えています。

Q.レッスンのやりがいは?
出来なかったことが出来るようになり「やった!」という笑顔を見た時にとても嬉しくなります。

音楽家庭教師 Lesson Now♪ 2020年1月

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

みなさまこんにちは!
レッスン事業部駒場です。

2020年初投稿のLesson Nowはエルパが運営する英語で学ぶ音楽教室「Smily Village麻布十番」でリトミック&ピアノを習っているゆうたくん&りょうたくんです。
いつも兄弟で楽しくご受講いただいています♪

~レッスンインタビュー~
Q.Smily Villageでレッスンを受けようと思ったきっかけを教えてください。
英語でレッスンができるお教室を探していて、まずはトライアルレッスンを受けさせていただきました。
兄弟で一緒にレッスンしましたが、2人ともすごく楽しそうにリズムをとったり、歌を歌っている姿を見て、即決で入会を決めました。
毎月のコンサートに参加できて、生の楽器の音をこどもたちに体感させてあげられるのも魅力です

Q.Nikkos先生のレッスンはいかがですか?
良いところはすごく褒めてくれますし、逆にしてはいけないことなどきちんと注意してくださいます。
こどもたちはNikkos先生に褒められるとすごく嬉しいようで、褒められたあとは特に自宅でも練習をしています。
下の子が飽きないようにリトミックとピアノのレッスン内容を調整してくださるので、年少児でも楽しめています。
いろんな楽器に触れさせていただけるのも嬉しいです。

Q.レッスンを受けていて成長が感じられるのはどのような時ですか?
次男はレッスンに来てるのか遊びに来てるのかわからかい感じでしたが、少しずつきちんとレッスンできている姿を見てホッとしています。
長男は、リズムをとるのも上手になり、楽譜も読めるようになってきました。
難しくて弾けないときは、何度も何度も練習して、弾けるようになった時は大喜びしていました。
諦めずに頑張る姿にこどもたちの成長を感じています。

コンサートのご参加も毎月ありがとうございます!
いつも英語と音楽に触れて全身で楽しんでくれているゆうたくん&りょうたくん
2020年も楽しくレッスンしていきましょうね♪

英語で学ぶ音楽教室「Smily Village麻布十番」はこちらから
毎月開催している0歳からのコンサートも大人気です!
各レッスン生徒募集中です。
※音楽リトミックは0歳(2ヶ月)からご受講できるBabyクラスもあります!
ご興味がある方はお気軽にお問い合わせください。
info@smily-village.com
03-6441-3888

【お役立ちコラム】先生必見!夢をかなえる方法とは? 藤拓弘先生コラム2

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは!
エルパのお役立ちコラムシリーズ 、藤拓弘先生の第2回目です。

言葉には言霊が宿っていると昔から言われている通り、言葉の大切さと、学ぶことの重要性を語って下さっています。

「私は、言葉も音も「贈物」だと思います。」

全ての人に読んでもらいたい、優しい素敵な内容のコラムです。

藤拓弘先生コラム 2
「言葉」を大切にする

私は「言葉の力」を信じている人間の一人です。
言葉には人を動かす力があります。
人を幸せにする言葉もあれば、そうでない言葉もある。

このコラムをお読みの方のなかには、演奏活動をされながら、音楽を教えている方も多いでしょう。
私もピアノを教える一人として、いつも心に置いていることは、
「レッスンは指導者の言葉で作られている」ということです。

・指導者の言葉で生徒が変わっていく

小さな手でいっしょうけんめい弾くピアノに、この上なく愛おしみを感じる指導者がいます。
幼児がクレヨンで一生懸命に描いた絵を見て、思わず微笑んでしまう、それと同じ感覚かもしれません。
そういう先生が子どもにかける言葉は、きっとその子の成長に大きく貢献するものばかりでしょう。

レッスンで面白いのは、
「美しい言葉で伝わると、生徒の演奏も美しくなる」
「貧しい言葉で伝えると、生徒の演奏も貧しくなる」

食べ物と同じなのかもしれません。
栄養価の高いものを食べさせるのか否かで、成長や身体のバランスも変わってくる。
だから指導者こそ栄養価の高い言葉を選び、与えたいと思うわけです。

・アクティブにならないと見つからない

栄養価の高い言葉は、指導者の感受性と大きな関わりがあります。

心動く芸術に触れる
美しい詩を読む
息を飲むような景色に会いにいく
言葉の美しい人と会話する…

そんな心の温度を上げるために、いわばアクティブになる必要があります。

私も経験があります。
生徒の微妙な音のニュアンスが聴き分けにくくなってきたな…と思うときには、心に栄養素が足りていないとき。
そういうときは動く。
心動かすものを求めて動く。

レッスンを磨くためには感性を磨く必要がある。
これはおそらく間違いありません。

・学びは移動した距離に比例する

素晴らしいレッスンをされる先生は、学びにも積極的です。
これだと思う講座にはなんとか時間を作って参加する。
「学びは移動した距離に比例する」と言われますが、
自分の心を動かす学びは、たいていレッスン室の外にあるものなのです。

・贈物にはセンスが必要

指導者が何を感じ、何を伝えるかによって、生徒の何年後かが決まっていくという不思議さ。
音楽家であれば、自分が触れてきたもの、出会った言葉、
感じてきたもので音楽の深みが変わってくる。
奏でる音楽に人間性が大きく関わってくることは誰もが認めるところでしょう。

私は、言葉も音も「贈物」だと思います。
音楽の先生は毎回のレッスンで生徒に、演奏家はコンサートでお客さまに贈物をしているわけです。

贈物にはセンスが必要なのと同じように、音楽を教える人間として、音で何かを伝える人間として、言葉と感性を磨いていくことは大切なことだろう、そんなことをいつも思ったりしています。

★参考「レッスン力を上げる55の言葉」(ヤマハミュージックメディア)

★プロフィール
藤 拓弘(とう たくひろ)先生

株式会社リーラムジカ代表取締役。ピアノ指導者。
東京音楽大学ピアノ科卒業、東京学芸大学大学院修了。ドイツ・ハンブルク音楽院修了。
会員制サービス「ピアノ講師ラボ」にてレッスンや教室運営の情報を提供。ピアノの先生の輪を広げ、社会における存在価値を高める「ピアノ講師のつながるプロジェクト」を展開。
5冊の「成功するピアノ教室」シリーズ(音楽之友社)のほか、「レッスン手帳」「ピアノレッスンアイデアBOOK」「ピアノ教室アイデアBOOK」(ヤマハミュージックメディア)を監修。
●藤 拓弘 公式サイト
「ピアノ講師ラボ」サイト

Musician Interview M04264

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

トロンボーン奏者としてご活躍されている関山さんへインタビューをいたしました!

Q.トロンボーンを習いはじめたきっかけは?
高校でドラムが叩きたくて吹奏楽部に入りましたがパーカッションの人気がすごく、流れに流れ行き着いた先がトロンボーンでした。

Q.トロンボーンの魅力は?
僕はポップスやジャズの演奏が多いですが、伴奏はもちろんメロディーやソロも演奏するという、実はなんでも屋さんなところです。

Q.印象に残っているお仕事を教えてください。
2年前になりますが大手のCMに出演させていただきました。
有名な俳優さんや今年のキングオブコントで優勝したあの芸人さんとも共演させていただくという大変貴重な機会をいただきました。
初めてのCM撮影の参加だったんですが、3日間朝から晩まで撮影の期間があり、CM作成の大変さと関わってる人の多さを間近で感じたのを今でもすごく覚えています。
エルパチームもミュージシャンは20人前後いて、撮影の最後の方は団結力があってとても楽しい現場でした。