カテゴリー別アーカイブ: 未分類

【お役立ちコラム】才能は家庭で育つ「五感育児」~日常に成長のチャンスは溢れている!~

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは。育児インストラクター 徳増 和佳奈です。
ヨガインストラクターとして産後の骨盤調整ヨガ&ベビーマッサージのレッスンをしている中でママ達から育児について相談を多々受けます。
それに対して経験ではなく専門的な視点でアドバイスがしたい、と思い育児インストラクターのライセンスを取りました。

育児の真只中にいるとあっと言う間に時間が過ぎていきます。
「これでいいのか?」と自問自答を繰り返しているパパ・ママに少しでも楽しんで貰えたらいいな、とコラム1回目で理論をすっ飛ばして即試せる「実践編」をお届けします。

子供は親が笑っている姿が一番好きです。
そして親も子供が笑っている姿が一番好きです。

続きを読む

コーディネーターブログ (主任 小島)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

皆さん、こんにちは!
事業推進部の小島です。

私事ですが7月1日に長女が産まれました!!
可愛い可愛い女の子です。

コロナウイルスが感染拡大している状況でしたので妊婦検診は車の中で待機。
(エコー写真しか子供を感じる機会がないのに先生がよく録画忘れるのでイライラしたり・・・笑)
もちろん立ち合いもNG。
妻は長い陣痛を一人で耐え抜きました!!本当に尊敬です。
(出産ラッシュだったようで産まれる10分前まで助産師さんもおらず一人で陣痛室にいたそうです)

産まれた当日はお休みをいただき僅か10分間限定でしたが面会に!!
小さな小さな手と足に感動・・・生命の神秘を感じました。

そこから1か月間は育児休暇をいただき、毎日育児と家事に奔走しました。
愛猫のぷーすけは警戒しながらも興味があるようで遠くから優しく見守っていました。笑

ただ赤ちゃん返りしたようでとても甘えん坊な猫になっています。
ベビーを抱っこしながら足で愛猫を撫でて・・・
早く長男という自覚を持ってもらわないないと!笑

育児は勉強や仕事とは全く異なり完璧なマニュアルなんてありません。
統計的なデータがあっても一人一人個性があるので毎日夫婦で試行錯誤しながら過ごしています。
大変なことも多いですが楽しく幸せな毎日を過ごしています!

これからの成長が楽しみです♪
そして先日会社の皆から出産祝いが!!
センス良過ぎます!笑
いつかこれを着せてディズニーランドに連れて行きたいなぁ~~~~~🐭

曲作りワークショップに参加してみました @オンライン

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは。ITマネージャー 徳増です。
プライベートではもうすぐ5歳と2歳になる2男子ママをしています。

5歳の息子は2歳からエルパのリトミックレッスンを受講しており、そのままピアノへ移行。
昨冬からSmilyVillageでバイオリンも始めました。

私は幼少期にピアノをしていたのですが、現在は皆無。
息子には藤田真央くんみたいな甘いショパンを弾いて欲しいと高望みしております。

そんな高望みついでに、MIU404にドはまり中の私は「米津玄師みないに曲書けるようになるのもいいじゃん!」とエルパ主催のAKBミリオン作曲家による「みんなで曲を作ろう♪」ワークショップに参加しました。

これ、すごい。
本当にたった20分ぐらいで曲が作れちゃったー

成瀬先生の実力はもちろんなのですが、企画自体が面白い。
子供が自ら手をあげたり発言し易く「しりとり」として、どんどん言葉を繋げていき、それに先生が即興で曲を付けていく。

いわゆる「HowToを教えるお勉強」ではなく「こんな感じでリズムをつけて歌ってみると-」というグルーヴ。
曲になっていく工程を体感する、まさにSTEAM教育!

息子はただただ一生懸命「しりとり」をしている。
でも、最後はみんなで想い想いの楽器を持ち寄って、作った曲をセッション型の合唱。

後日、先生の音源が送られてきて、それに合わせて歌った動画を送り、現在完成版待ち。
楽しみ♪

息子は「曲作ったんだよー。歌うね」とビデオコール先のばあばちゃんへ自信満々で披露。
「しりとり」なのでこれまた覚え易い:笑

これは将来、「藤田真央」×「米津玄師」なのではと期待が高まる母。

チビ(弟)は兄の歌に合わせて明快なダンス。

これまた、未来の三浦大知かー☆

【お役立ちコラム】音楽×〇〇 キャリアについて考える 内田奈津子氏コラム2

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは!
エルパのお役立ちコラム
株式会社ライズサーチの内田奈津子氏の第2回目です。

コロナ禍で演奏の機会が減ってしまったり、
今までのようにはレッスンが受けられない方もいらっしゃると思います。

そんな今だからこそ
「何のために音楽をやっているんだろう?」
「音楽をすることで何を目指すんだろう?」
を今一度、考えてみませんか?

今回のコラムはその答えを見つけるためのヒントが詰まっています!

内田奈津子氏コラム2
音楽 X「目的・目標 」

皆さんこんにちは。
株式会社ライズサーチの内田です。

前回(コラム1)、私のパラレルキャリアに関してお話をさせていただきましたが、
今回はキャリアを重ねていく中でとても重要である
「目的と目標」に関してお話をしていきたいと思います。

前回の最後に私の活動の目的「明るい日本を次世代につなぐこと」をお話ししました。
皆さんはどのような目的で演奏をしていらっしいますか?

私は、会社でコンサートを開催することもあるので、自分の繋がりがある演奏家さんだけではなく、ごく稀に一般オーディションを行うことがあります。
初めて出会う方の演奏を聴いた際に、その人の音楽(演奏)から様々なことが伝わってきます。

演奏する立場になると人前で演奏するときに「この音が失敗した」とか、「あそこが上手くいかなかった」とか技術的なことが気になってしまいますよね。

コンクールは別にして、オーディションなどでは意外とそういうことを気にしていなかったりします。(オーディションにもよりますが)

私は「企画の中でどういうポジションで使えるかな?」とか、
「この人はどんな想いで演奏しているのかな?」というところを見ています。

自分が声楽専門なので声楽家さんの歌を聞くときはテクニックのことも気になりますが、
基本的にはその人が舞台に立つ準備ができている方なのか?という程度で見ていて1音、1音を気にして拝見することはありません。

失敗しても、他のところで良い声が出ていれば、今回はでなかっただけだろうなと寛大な耳で聞いています。笑

誰のために、何のために演奏するのか?
自分の演奏で聞いた人に、社会にどういう変化をもたらしたいか?

このイメージがあるか、ないかで演奏は全然違ったものになります。
これはプロの方も、アマチュアの方も同じことがいえます。

アマチュアの方は誰かのために演奏する必要は必ずしもないと思っています。
自分のために演奏して良いと思います。
ただ、演奏を通じて「何かを聞いている人に伝えたい」
そんな思いを持つことで上達の近道にはなるのではないかと思うのです。

そして、プロの演奏家さんは最終的にステージに上がって、演奏するなら、
常に「誰かのため」でなくてはいけないと思います。

それを意識できているかがプロの入り口であり、それを各自が明確に意識するために
「目的と目標」と向き合うことが必要であると思っています。

今、社会が大きく変わろうとしている中で、音楽の存在はますます大きなものになると私は考えています。
プロアマ問わず、音楽に携わる皆さんが音楽を通じて社会を照らす存在になって欲しいと強く願っています。

【ご紹介】

内田奈津子 著 「デザインによろしく」

これまでにたくさんのチラシなどのデザインに携わった経験を活かして、4月に本が発売されました♪
「デザインよろしく」というデザインに対する考え方や、デザイナーとのコミュニケーションがテーマになっています。

【プロフィール】

経営者・アートディレクター・セミナー講師・時々オペラ歌手
神奈川県横浜市出身。

20代前半2年間ミラノ音楽院で声楽とイタリア語を学ぶ。
帰国後声楽を続けつつ、フリーランスでWEBデザインの仕事をはじめる。
多くの企業から依頼を受けて、新規事業の立ち上げをサポートし、少ない予算でもアイディアでカバーするWEBサイト制作を行い数多くの実績を残す。
2007年12月株式会社ライズサーチを設立。
横浜の中小企業のWEBサイトの制作を行う傍ら、自分が得意とするクラシック音楽の分野で何か役立てないかという想いから
演奏会、イベントで必要になるチラシをインターネット通販する事業として「演奏会のチラシ屋さん」を立ち上げ、
演奏会で必要となるチラシやプログラムを中心にイベント関係の印刷物デザインをこれまでに4500件以上手がける。
多くの顧客から集客に関する相談を受けたことがきっかけで、

Musician Interview M03591

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

レッスン・演奏で活躍中の打楽器奏者、渡辺さんにインタビューをいたしました♪

Q.打楽器を習い始めたきっかけは?
小さいころから音楽に興味はあったのですが、本格的に打楽器をやろうと思ったのは中学3年生の時でした。
吹奏楽部に所属していた友人が文化祭でドラムを叩いている姿を見て「カッコイイ!」と思ったのがキッカケです。
その後、高校進学と同時に吹奏楽部に入部し、打楽器をはじめました。

Q.イベントやコンサートで心掛けていることは?
せっかく時間をかけて見に来ていただいてますので、ぜひ皆さんに楽しんでもらいたいと思っています。
そのために演奏の準備をしっかりするのはもちろんですが、MCや演出といったものもステージ作りの大事な要素ですので、本番の特色に合わせて色々と考えています。

Q.印象に残っているお仕事は?
一時期担当させていただいていた、高校の吹奏楽指導が印象に残っています。少人数編成ながら、魅力的なステージを披露してくれる吹奏楽部でした。
定期演奏会ではマーチングの演奏サポートをさせていただきました。
部員の皆さんと一緒に舞台に立てたのは良い思い出です。

 

<渡辺達文さんのユニットでパプリカの演奏>
https://youtu.be/HgUAB5kYA5U

【お役立ちコラム】音楽×〇〇 キャリアについて考える 内田奈津子氏コラム1

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは!
エルパのお役立ちコラム

新連載は株式会社ライズサーチの内田奈津子氏のコラムを2回にわたってお届けします。

オペラ歌手を目指して20代前半でイタリアに留学した内田さん。
音楽家としても活躍する一方で、2007年にデザイン会社 「株式会社ライズサーチ」を立ち上げます。

なぜ、音楽家である内田さんがデザイン会社を立ち上げたのでしょうか?

デュアルワーク、パラレルキャリア時代を生き抜く知恵が詰まったコラムになっています。

働き方改革、そしてコロナ禍の今、新しいことにチャレンジ!

内田奈津子氏コラム1
音楽×デザイン パラレルキャリア

皆さん、こんにちは。株式会社ライズサーチの内田奈津子と申します。

私はデザイン会社の経営者であり、オペラ歌手として活動させてもらっています。
世間ではそれをパラレルキャリアというそうですね。
そんなお話をしてみたいと思います。

私がオペラ歌手を目指してイタリアに留学したのが2001年24歳の夏のことです。
私はもともとコンピューターなどが好きで、日本にいる時からよくパソコンを使用していましたので、
小さなノートパソコンをもってイタリアに旅立ちました。

イタリアで音楽や語学を学びながら、その留学の様子を自分のWebサイトで発信しはじめたところ、
多くの人にアクセスしてもらい、それがとても楽しくてたくさんのWebの技術をイタリア留学中、
独学で学び、2年の留学を終えて日本に帰国してからは、演奏では生計が立てられず、
音楽を続けながらフリーのWebデザイナーとしても仕事を始めることにしました。

多くのデザインの仕事を頂くようになり2007年には社員を雇用することになりました。

そのタイミングで株式会社化することになったのですが、会社にするということは「他社との差別化」が必要です。

自社の強みは何だろう?と考えた時、
「音楽だ!」と思ったのです。

これがインターネットで演奏会のチラシを通販する現在の主力事業
「演奏会のチラシ屋さん」の誕生です。

このサービスは多くの演奏家さんや音楽団体さんにご利用頂き、
年間約200公演、これまでに5000件以上のコンサート印刷物のデザインを制作しています。

私が学んできた音楽は、起業により他社にはない圧倒的な強みとなりました。

例えばチラシ1つ作るのでも現場を知っているのと知らないのでは
コミュニケーションの円滑さが違いますし、演奏会のプログラムを作るのでも普通の印刷物と違って、
客電(客席の灯り)が落ちた暗い中で読むことを想定してデザインできるわけです。

しかし、この強みを活かして経営者としても生計を立てられるようになるには、
経営と音楽をつなぐための接着剤のようなものが必要です。

それがマーケティングでした。

音楽だけを勉強しているときは「上手くなる」ことにしか興味がなかった私ですが、
事業を行ったり、コンサートを企画したりする中でお客様を勝手にイメージで作り上げている自分に気付き、
せっかく持っているこの強みをお客様に正しく伝えるためにたくさんのことを学びました。

仕事に対して主体的になり、ビジネスについてしっかり学ぶこと
がパラレルキャリアを成り立たせるうえでとても重要だと私は思っています。

さて私はこのように毎日事業を行っているわけですが、事業を通じて目指していることがあります。

私たちの会社では「明るい日本を次世代につなぐこと」

その目的を達成するための手段として私には「音楽」と「デザイン」があります。
皆さんは音楽行うことでどんな目的を達成したいと思っていますか?

【ご紹介】

内田奈津子 著 「デザインによろしく」

これまでにたくさんのチラシなどのデザインに携わった経験を活かして、4月に本が発売されました♪
「デザインよろしく」というデザインに対する考え方や、デザイナーとのコミュニケーションがテーマになっています。

【プロフィール】

経営者・アートディレクター・セミナー講師・時々オペラ歌手
神奈川県横浜市出身。

20代前半2年間ミラノ音楽院で声楽とイタリア語を学ぶ。
帰国後声楽を続けつつ、フリーランスでWEBデザインの仕事をはじめる。
多くの企業から依頼を受けて、新規事業の立ち上げをサポートし、少ない予算でもアイディアでカバーするWEBサイト制作を行い数多くの実績を残す。
2007年12月株式会社ライズサーチを設立。
横浜の中小企業のWEBサイトの制作を行う傍ら、自分が得意とするクラシック音楽の分野で何か役立てないかという想いから
演奏会、イベントで必要になるチラシをインターネット通販する事業として「演奏会のチラシ屋さん」を立ち上げ、
演奏会で必要となるチラシやプログラムを中心にイベント関係の印刷物デザインをこれまでに4500件以上手がける。
多くの顧客から集客に関する相談を受けたことがきっかけで、
イベント企画、集客に関する研究の一環で2009年からイベントを数多く主催・開催し、
そこで得られた結果を2014年からGakuya塾を主催し、若手の演奏家やイベント主催者にイベント企画、集客などに関して勉強会、
セミナーを通じて伝えて、クラシック音楽コンサートを数多く主催し、文化振興にも力を入れている。
横浜ビジネスグランプリ2013年および 2016年 ファイナリスト。
声楽は矢部玲司、野口幸子、ジェニー・アンベルト各師に師事。

★株式会社ライズサーチ
★演奏会のチラシ屋さん

Musician Interview M03595

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

商業施設などで活躍中の三線奏者、伊藤さんにインタビューをいたしました♪

Q.三線を習い始めたきっかけは?
元々は沖縄の踊りを踊っていた中で、鳴っていた音色が気になり、楽器を買ってみたのがきっかけです。
身近に習う環境が無くお金も無かったので、図書館やCDショップなどを探し回り資料を見つけては独習を繰り返しました。

Q.イベントやコンサートで心掛けていることは?
お客様の気持ちに寄り添う内容を常に心がけ、沖縄三線を身近に感じていただけたらと思っております。

Q.印象に残っているお仕事は?
様々なご機会をいただきましたが、東京大手町のビル街の夜祭にお呼びいただいたのが印象的でした。
無機質なビル街に三線の暖かみのある音色を届けることに、やりがいを感じたお仕事でした。

 

<伊藤淳さんの三線弾き語り>
https://youtu.be/crNQtDF81Ug

 

 

音楽家庭教師 Lesson Now♪ 2020年7月

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

みなさまこんにちは!
レッスン事業部駒場です。

今回はレッスンを始めて1年が経った、神奈川県の長倉様にインタビューさせていただきました!

※3月ごろに撮影いただきました!

~レッスン インタビュー~

Q.出張レッスンを受けていて、良かったなと思うこと・メリットは何ですか?
下に2歳になる子どもがいるので、送迎の手間がかからないのは助かります。
また、家事育児をしながら、息子のピアノレッスンを聴けますし、
どこでつまづいて、どこがうまくいっているかなどをリアルタイムで見られるので、
家庭での練習の際にも、アドバイスができるのがいいです。
先生はピアノ以外にも譜面の読み方を教えてくださったり、
最後に息子の好きな曲を弾いてくれてそれに合わせて一緒に歌ってくださるなど、
自宅レッスンならではの柔軟な対応が魅力的です。

Q.レッスンを受けていて成長が感じられるのはどのような時ですか?

ピアノを毎日学校に行く前と帰宅後も練習しています。
こちらから練習しなさいといわずとも、楽しそうに練習している姿をみると、成長を感じます。
はじめは片手からの曲も今では両手で弾けるようになり、
お気に入りの曲を毎週おじいちゃんや、おばあちゃんに披露するのが嬉しいようです。
上手になったねと言われると、またやる気が出るようです。

Q.これからピアノの経験をどのようなところに生かしていきたいですか?
小学校では音楽の授業があるので、ピアノを通して音感やリズムなどを身につけてほしいです。
将来的には、まだどういう道に進むかは分かりませんが、教養としてピアノが日常を豊かにしてくれていれば嬉しく思います。
ピアノの経験が何かしら役立っていたら素敵だなと思います。

毎日2回も練習、素晴らしいですね!
是非これからもたくさんの曲をおじいさま・おばあさまに聴かせて差し上げてくださいね♪

コーディネーターブログ(主任 小島)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

皆さん、こんにちは!
事業推進部の小島です。

3月よりリモートワークが続いておりますが、やっと自宅での仕事にも慣れてきました。
愛猫の熱い眼差しを感じながら楽しく自宅で仕事をしています!
(時々打ち合わせにも参加してきます笑)

プライベートでは来月妻が出産予定のためバタバタと過ごしています。
真夏の出産に向けてエアコン・空気清浄機・ウォーターサーバー、そしておまけに電動かき氷機も購入!!笑
我が家はアイスクリームの消費量がお米と同じくらいなのでかなり節約になります!

その他、給付金を大活用しベビーカー、ベビーベッド、チャイルドシートなどなども購入。
数か月前からゆっくり準備を進めておくべきですが外出が出来なかったためドタバタになりました・・・
愛猫は何かの変化を察知しているようですが梱包材が大好きなので今は落ち着いています。

ただ脳トレのために始めたオセロを毎回ぐちゃぐちゃにするので困っています。
(オレの相手をしろ!とのメッセージか・・・)

来月からは更にバタバタした日々を送ることになりますが1か月間の育休をいただきイクメンを目指して頑張ります。
いじけないように愛猫にもたっぷり愛情を注ぎたいと思います♪

エルパ20周年動画を公開しましたー!
いつもありがとうございます。これからも宜しくお願い致します!!
https://youtu.be/x-lKY6yeHww
(ディズニーランドに行けずにストレスがたまった結果、以下のようになってしまいました⇒在宅ディズニー・・・)

音楽オンラインレッスン Lesson Now♪ 2020年6月

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

みなさまこんにちは!
レッスン事業部駒場です。

今回は「オンラインレッスン」でご受講中の東京都 さわちゃん(6歳)にインタビューさせていただきました!
画面の向こうの先生と真剣にレッスンを受けてくれている様子が伝わってきます!

Q.オンラインレッスンを受けていて、良かったなと思うこと・メリットは何ですか?
学校に行けず、時間はたくさんありますが、毎日、ピアノの練習をしています。
オンラインでレッスンを続けることで、ブランクが空かず良かったです。

Q.オンラインレッスンを受けてみて、お子さまの反応はいかがですか?

先生にも色んなアイディアをいただき、楽しんでレッスンを受けています。

Q.これからピアノの経験をどのようなところに生かしていきたいですか?
ピアノや音楽が日常の中にある楽しい生活を送ってくれればと思います

 

おうち時間を生かして、楽しくレッスンを受けてくださっていました!
引き続きエルパではオンラインレッスンを受付中です♪
ピアノ・バイオリンに限らず様々な講師がいるので、ぜひお気軽にご相談ください。