カテゴリー別アーカイブ: 未分類

【お役立ちコラム】エフィカシーを高めるコミュニケーション ~ 時間は未来から現在に向かって流れています~

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

プロコーチであり、経営コンサルタントでもあるシンク・エイ株式会社 代表 松本 浩氏はエルパ経営陣のコーチング講師としてもお世話になっています。

前回のコラム
「エフィカシーを高めるコミュニケーション ~ 大切な人の未来を信じていますか?~」
では「必ずできる!」と確信し未来に向けて応援する大切さを教えて下さいました。

今回は最終回、「時間は未来から現在に向かって流れています」です。

失敗は過去のもの。
成功する未来をいかに描いて信じるか。
「失敗は成功の基」の本質を分かり易く教えて下さっています。
「肩の力を抜いて、穏やかな気持ちで、未来から現在に流れる時間を感じながら日々を過ごしていきましょう。」(コラムより抜粋)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
続きを読む

エルパのせんせい♪ はつめ 先生(ピアノ)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

エルパで活躍いただいている講師のご紹介!
今月はピアノレッスンで活躍している はつめ先生にインタビューしました。

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

専攻:ピアノ
趣味:ランニング
好きな食べ物:ラザニア
好きな曲:愛の夢 第3番

訪問レッスン範囲:神奈川県東部。横浜市、川崎市。
レッスン可能曜日・時間: 月・火・木・土・日(時間はご相談にて)
オンラインレッスン可能曜日・時間: 全ての曜日 12:00-14:00

習い始めたきっかけは?
4歳の時音楽を聴いてノリノリになる私を見て「音楽が好きそうだから」と母親が音楽教室に入れました。

レッスンで心掛けていることは?
どちらも今はコロナ禍でストレスを抱えている方が多いのでリラックスして頂く事、褒める事を意識しています。

訪問レッスンではピアニストを身近に感じて頂ける機会でもありますので良い音楽をお届け出来るように心がけています。
歌の伴奏等も暗譜で弾いてみたり、ちょっとした小技を披露したりもします。

オンラインレッスンでは近くにいない分感情等伝わりにくいと思いますのでオーバーアクション気味にテンション高くレッスンしております。

思い出の生徒やレッスンのエピソード
一年半楽譜を全く読めなかった子。
ある日突然回路が繋がったようで読めるようになりました。
他にも楽譜を読む際顔を斜めに傾けたり四苦八苦する生徒さんを見てきましたが、やはり回路が繋がったら読めるようになるみたいです。
そこまで我慢強くしてらした保護者にも感謝です。

今後、どのようなレッスンをしていきたいですか?
鬼滅などその時々の流行りの曲も取り入れつつ、スタンダードな曲、童謡などもしっかり教えていきたいです。
プロのように上手に弾けるようにならなかったとしても、カラオケで上手く歌えるとか、耳コピで好きな曲を弾けるとか一生を通じて音楽を楽しめる子を育てていきたいです。

やってみたい楽器や憧れの曲はありますか。理由もお聞かせください
二胡
弦楽器をやってみたいのと西洋音楽以外の事に触れてみたいので。

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
インタビューありがとうございました。
生徒さまのことを本当に大切に想い、音楽を好きになってもらうことを主軸においた寄り添うレッスンのはつめ先生。

ご希望の方は体験レッスンのお申し込みよりご連絡ください♪
エルパの体験レッスンは30分レッスンが無料!講師の交通費もかかりません。

お問い合わせお待ちしております!

コーディネーター日記(事業推進部 石橋)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

皆さん、こんにちは!
事業推進部の石橋です。

私は生演奏コーディネーター業務をしながら、 歌やピアノのレッスン講師としても活動しています。

最近のレッスンの傾向として、教え子がレコーディングやDTMの方向に興味を持ち始めていて、音楽を「プレイする」から「自分で作る」という方向にシフトしているなと感じています。

自分の音楽をより深めたいという表れで、とても良いことだと感じますし、教え子たちを新しいステージへの背中押し、という大事な役目を担っていると思います。

中には、自分で作った曲を演奏して欲しいとの要望もあり、様々な楽器の録音もやっています。

楽器セッティング→マイク設営→録音エンジニア→片付け→編集

まで全部時間内にひとりでやるので作業後は汗びっしょりでまるでスポーツをやっているようです。(でも痩せないんですけどね…)

 

 

Musician Interview M04775

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

ウエディング等で大活躍の声楽家、浅川さんにインタビューをいたしました♪

 

 

Q.声楽を習い始めたきっかけは?
小学校からピアノ科として音楽系の学校に通わせて頂いていたのですが、母も歌うことが好きだったので、
その影響を受け高校で声楽科に転科し、本格的に声楽を学ぶようになりました。

Q.イベントやコンサートで心掛けていることは?
自分のことでいっぱいいっぱいにならないことです!
本番の際はやはり緊張してしまったり、舞い上がってしまうこともあります。
ですが、聴きに来て下さってる方に良い演奏・良い振る舞いが出来る様に。
そして、共演者の方と良い関係(音楽的にも)が築けるように、自分のことを客観的に見て、そのときに出来る最善を尽くせるように努力しています。
良い意味でのマイペースを大切にしています。

Q.印象に残っているお仕事は?
よく結婚式のお仕事に聖歌隊として歌わせて頂いているのですが、式に参加させて頂いていると結婚する方々の人生を感じることが出来、とても感動致します。
そして、人々が幸せになるお仕事に私も参加することが出来、いつもとても幸せです。

 

音楽家庭教師 Lesson Now♪ 2021年8月

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

皆様こんにちは!
レッスン事業部の北谷です。

今回はエルパで3年間ピアノを習っている、南様にインタビューさせていただきました!

(一生懸命な様子が伝わってきます!)

Q, 出張レッスンを受けていて、良かったなと思うこと・メリットは何ですか?
A, レッスンの様子が分かること。
先生のひとことでさっきまでと違う!と分かったりして聞く方も楽しいです。
夕飯を作りながら聞けるところも助かっています。

Q, レッスンを受けていて成長が感じられるのはどのような時ですか?
A, だんだん楽譜を読むのが早くなったり、曲の難易度が上がっていったりするのを目の当たりにした時。

Q, これからピアノの経験をどのようなところに生かしていきたいですか?
A, 大人になっても一人でも楽しめる趣味にできたらいいなと、思います。
発表会の曲など、一生懸命に集中した経験は何かをする時の自信にもなると思っています。

3年間のレッスンで確実に成長しているのを感じられますね♪
継続は力なり。
これからも、楽しくピアノを続けていただけるよう、エルパも精いっぱいサポートさせていただきます!

素敵なインタビューありがとうございました!
また次回のLesson Now♪ でお会いしましょう♩

Musician Interview M03908

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

コンサートやパーティー演奏で大活躍のバイオリン奏者、笠井さんにインタビューをいたしました♪

Q.バイオリンを習い始めたきっかけは?
 母の勧めでピアノを習い始めたのですが、親子にありがちな衝突によりピアノはほどなく終了しました。
その後、当時住んでいたマンションの1階にヴァイオリンの先生が住まわれていたので、母に連れられて通い始めたのがきっかけです。

Q.イベントやコンサートで心掛けていることは?
『笑顔で演奏』です。
無理やり笑うわけではありませんが、やはり皆さんに観ていただいているので、心が和んでいただけるように表情を柔らかくすることを心がけています。
でも、難しい曲などは顔が怖くなっていると思います。

Q.印象に残っているお仕事は?
毎年お声がけくださるクライアントさんはやはり印象に残ります。リピートしていただけるのは嬉しいことですよね。
顔を覚えてくださって話しかけてくださる方もいらっしゃり、こちらもお元気そうなお姿を拝見できると温かい気持ちになります。
昨年はそのような方々のお仕事もほとんどキャンセルになってしまいましたが、またお会いできるよう一層気を引き締めて今できることに励みたいと思っています。

エルパのせんせい♪ みずき 先生(ピアノ)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

エルパで活躍いただいている講師のご紹介!
今月はピアノレッスンで活躍している みずき先生にインタビューしました。

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

専攻:ピアノ
趣味:映画鑑賞、野球観戦、ドラゴンクエスト(!)
好きな食べ物:ラーメン、ハラミ、たまご蒸しパン
好きな曲:シューマン「詩人の恋」

訪問レッスン範囲:東横線沿い/渋谷~横浜辺り
レッスン可能曜日・時間:
現在固定で稼働できる曜日が埋まってしまっている為、不定期もしくはご相談に応じます。
オンラインレッスン可能曜日・時間:
金曜日、土曜日(お時間はご相談にて)

習い始めたきっかけは?
4.5歳の頃「ピアノが弾きたい!」と言い出し、母に近所の教室へ連れて行ってもらったのがきっかけです。
(なぜ弾きたくなったのかは覚えていません…)

レッスンで心掛けていることは?
>訪問レッスン
私は生徒さんの「音楽的自立」を目指して指導しています。
これは生徒さんにとってピアノや音楽が一生の友となるように、という願いのもと立てた目標です。
音楽的自立とは、生徒さん自身の力でピアノを弾けるようになることです。
具体的には「着実な読譜の基礎を身につけ、正しいテクニックをつけること」そして「音を聴く耳を育てること」などを指します。
ペースはもちろん人それぞれですが、どのような生徒さんであっても、これらの力を丁寧に育む指導を心掛けています。
この力をきちんと身につけることができれば、たとえレッスンに通えなくなる日が来たとしても、いつまでもピアノを弾くことができます。
「小さい頃ピアノをやっていたけれど、やめてしまったからもう全く弾けないんです。」という方もたくさんいらっしゃいます。
しかし私は、せっかくピアノを始めたのなら、どんなペースでも構わないので、長く長くピアノを楽しんでほしいと考えています。
この想いのもと、レッスンでは目先の「できること/できないこと」のみに捉われず、生徒さんの将来を長い目で考え方針を組み立てることを心掛けています。

>オンラインレッスン
オンラインレッスンでも、基本的には訪問レッスンと同様に進めます。
ただ一番の問題は、音質です。
音色を聞き分ける難しさはもちろん、極端な話では強弱さえ分からないこともあります。
その点には特に留意して指導しています。

思い出の生徒やレッスンのエピソード
「もうレッスン終わっちゃうの?あっという間すぎる!」と言われた時は、とても嬉しく思いました。
また、訪問してすぐに「先生!練習頑張ったから早く聴いて!!」と喜んで練習の成果を披露してくれて、先週できなかったことができるようになっていた時にも、強い喜びを感じます。
どの子も本当に可愛い生徒さんばかりで、行く度に元気と学びをいただいています。

今後、どのようなレッスンをしていきたいですか?
ピアノを楽しく学んでもらえるようなレッスンです。
どうやったら面白く練習してもらえるかなと、毎日色々な手を考えています。
例えば様々な指導方法を工夫して実践することはもちろん、流行りの曲も積極的に勉強していきたいです。
大学ではクラシックを専門的に学んでいたため、生徒さんから流行りの曲を教えてもらったり、音楽チャートをチェックしたりもして、色々探しています。
発見と勉強の毎日です。
あくまでピアノを弾くのは生徒さん自身で、私の役割は、それを導くことです。少しでも楽しみながら着実な力を身につけてもらえるよう、レッスンを通して導いていきたいです。

やってみたい楽器や憧れの曲はありますか。理由もお聞かせください
私は全ての楽器の中でチェロが一番好きなんです。
ピアノとは全く違った、深みのある音色やメロディラインがとても魅力的です。
チェロに憧れ、実は高校大学の副科で3年間ほど習っていたのですが、中々難しくてできませんでした。
それでもやっぱり、一番好きな楽器であることに変わりはありません。
いつかショパンの「序奏と華麗なるポロネーズ」が弾けるようになりたいです。

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
インタビューありがとうございました。
ピアノレッスンに熱い想いをお持ちのみずき先生。
レッスンをご希望の方は体験レッスンのお申し込みよりご連絡ください♪
エルパの体験レッスンは30分レッスンが無料!更に講師の交通費もかかりません。

お問い合わせお待ちしております!

【お役立ちコラム】エフィカシーを高めるコミュニケーション ~ 大切な人の未来を信じていますか?~

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

今回から2回連載していただくのは、エルパ経営陣のコーチング講師としてもお世話になっている、
シンク・エイ株式会社 代表 松本 浩氏です。

プロコーチであり、経営コンサルタントでもある松本先生はいつも目から鱗のアドバイスや考え方を授けてくれます。
この気付きを共有したい!と思い、連載を依頼しました。

どんな方でも即実践できる内容となっております。
どうぞお楽しみください。

「大切な人の未来を信じていますか?」

「できると思えばできる」
というのは根性論ではなく、認知科学が出した結論です。

子供と公園で遊んでいた時、サッカーの練習をしている子供の友達にどんな人になりたいか聞いたところ
「無理だと思うけどサッカー選手」というので、
「無理じゃないよ!できるよ!」と伝えました。
照れながらも嬉しそうでした。

人は誰かから応援されると爆発的な力を発揮します。
親が子供の未来を信じ、「君ならできるよ!」と子供を応援することは、子供がパフォーマンスを発揮する上でとても大切なことです。

私はよく経営者の方をコーチングさせていただく機会が多いのですが、その際、部下がいかにできないかを雄弁に語る社長さんがいます。
でもコーチングの中でマインド(脳と心)の仕組みがわかり、部下の未来を徐々に信じるようになると部下に対する声の掛け方もかわってきます。

いつも部下のダメなところをたくさん指摘していた社長が、部下の未来を一緒に考え応援するようになります。すると、

「最近、部下がとても自発的に取り組んでくれるようになりました」
「いままで気づかなかった部下の良いところを発見できて、とても嬉しいです」
「もっと部下を応援したくなりました」
とご報告を頂くようになります。
そして社長は更に大きなゴールを見つけて前に進んでいくようになります。

親子関係、夫婦関係、レッスンの先生と生徒の関係も同じです。
世界はマインド(脳と心)が生み出しています。

「うちの子供は××がダメなところで・・・」とか
「(子供に対して)あなたはなんでそんなにおっちょこちょいなの!」と
ネガティブなことばかりを口にしていると、より子供のダメなところを確信するように親の脳は働き、さらにダメなところが目につきます。

そして、子供自身も「自分はおっちょこちょいである」と自己イメージをつくっていきます。
つまり無意識で「おっちょこちょいである自分が自分らしい」と自らを規定するようになります。
そして、人は自己イメージの通りに動きますので、本来は決しておっちょこちょいではなく、チャンスに強く、能力のある可能性が間違いなくあるにもかかわらず、きちんと「おっちょこちょいである」自分になろうとします。

親が自分自身のマインド(脳と心)を変えて、
「うちの子は必ずできる!」と確信すると子供の良いところが見えてきます。

そして、「あなたは本当に○○が素晴らしいところだね!」と子供を応援するような言葉をかけると、益々子供は無限の可能性を発揮するようになります。

皆さんはどうですか。
お子さんや奥さんや旦那さん、生徒さん、部下や同僚、上司やお客さんの「未来」に目を向けて、応援出来ていますか?
相手の「未来」を信じていますか?

自分の心を変えればいい、
ということですね。


シンク・エイ株式会社
代表取締役 松本 浩
https://think-a.co.jp/
大企業を中心にとした様々な業種の企業向けに、複数プロジェクトにおいて、人の「マインド(脳と心)の使い方」に重点を置き、ゴール実現のためのコンサルティングとコーチングの実績多数。
心理学、脳科学、認知科学をベースとしたコーチング理論を習得し個人に対するパーソナルコーチ、組織に対するコーポレートコーチの両面にて活動中。
企業経営者、役員、リーダークラス、オリンピックアスリート、教育関係者(先生、生徒)、医師等を対象に2000名を超える個人及び組織のパフォーマンス向上を実現している。

コーディネーター日記(事業推進部/レッスン事業部 小島)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

皆さん、こんにちは!
事業推進部/レッスン事業部主任の小島です。
昨年8月振りの登場です!

前回の私の投稿では我が子が誕生した報告をさせていただきました。
あれから月日が経ち、早いもので今月で1歳になります!

4月からは保育園に通い始め、我が家では慌ただしい日々を過ごしています。
(朝が苦手だった私が6時前には起きて全力でいないいないばぁをしています!子供を笑わすことに必死、、、)

帰宅後もご飯作り、洗濯、お風呂入れ、寝かしつけとやるべき事が沢山!
時短」をテーマに色々なものを取り入れました。

・乾燥機付き洗濯機(洗剤自動投入)
・衣類スチーマー
・ウォーターサーバー→ミルク作り
・ブレンダー→離乳食作り
・コストコ、業務スーパーで大量購入&冷凍保存
などなど。

とにかく時間を確保することに必死です。
将来はエルパの訪問レッスンを利用することが確定ですね。笑

エルパのレッスンは先生が自宅に来てくれるので送り迎えが不要!
レッスン中は自宅で家事も出来ます!
更に携帯1つでレッスン管理が可能!

「時短」をお考えの方にお薦めです♫

そんなこんなで大変なことも多くありますが、それ以上に可愛いさ、楽しさ、幸福感に満たされた日々を過ごしています!

父の日に、、、涙

昔のように沢山遊べず愛猫は毎日いじけています。。。

【お役立ちコラム】ミリオン作曲家 成瀬英樹の「いつの時代でも活躍できる」秘談(3)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

作曲家の成瀬英樹です。

AKB48に20曲(うちトップ5ヒット4曲)提供しています。
2016年のミリオンセラー「君はメロディー」が代表作です。

2007年に「BINGO!」という楽曲でAKB作家デビューした僕は、2009年以降の空前のAKBブームも、乃木坂46を始めとする「坂道シリーズ」の台頭も、AKBのライバルたち「ももクロ」や「アイドリング!」などのブレークも横目で見ながら体感をしてきました。「AKBチーム」の一員と勝手に自認していた僕は「頑張れAKB!」と心で応援しながら、日夜楽曲作りに勤しんでいました。

かといって僕は日本のアイドルに特別詳しいわけでもなく、どちらかと言えば疎かった方だと思います。
「おニャン子」も「ハロプロ」にも一切興味はありませんでした。

しかしながら、秋元康さんの仕事ぶりには、昔から非常に興味を持っており、元々は学生時代に「ザ・ベストテン」の構成作家をされていてサザンオールスターズのブレークに一役買ったり、「おニャン子」や「とんねるず」とともに時代とあいまみれたと思いきや、美空ひばりさんの「川の流れのように」で普遍性をもその手におさめたり。
数々の映画の企画で大ヒットを飛ばしたり、歩くエンタメ事典のような方ではないか、と。

運よく2007 年以降、秋元さんと仕事でご一緒出来るようになり、何度かゆっくり食事をする機会もありました。
僕からみた秋元さんは「若手にチャンスを与えることが何より好きな、仕事と人間が大好きなアニキ」のような方。

数年前、当時中学生の娘が欅坂46に完全にハマり、夏休みの自由研究で欅坂をモチーフとした作品を作ったのです。
とてもよくできていたので、僕はそれを写真に撮りSNSにアップしました。
それがなぜかネットニュースになってしまったのです。「AKB作曲家の娘の欅坂愛!」と。
そのネットニュースを最初に見つけてくれたのが、なんと秋元先生で、それを知らせる直接LINEをくれたのでした。

「娘さんに、ありがとう、と伝えて。いつでもコンサート、観にきてください、とも」と。

その年末の欅坂46のファーストライブに本当にご招待いただき、僕たち親子は一生忘れられない思い出を作ることができたのです。
それ以来、秋元先生はお会いするたびに「娘さんは元気?」と気にかけてくれるのです。

仕事には大変に厳しい方だと思います。
納得のいく作品が出来るまで、絶対に妥協はされない方だと。

いつ会食やパーティーでお会いしても、必ず烏龍茶を飲んでいらっしゃる秋元さん。
「先生はお酒はお呑みにならないのですか?」と僕が尋ねると「今夜も帰ってからもまだたくさん締め切りがあるからね」と微笑むのです。

すでに、ゆうに何百をこえる代表作を持ってる秋元さん。
それでも、今でも新しい作品を作り続けるその力こそ、「いつの時代でも活躍できる」秘技であり、僕が彼から一番吸収したいことです。

まだまだ僕も50を過ぎたばかり。
先生には追いつけなくても、これからも新しい作品を産み続けたい、そう思っています。

これからも、どこかで僕の名前を目にしてもらえるような、そんな作曲家でい続けます。
その時はじっくり聴いてもらえたら嬉しいです。

初回(マンスリー2021年3月掲載)
2回目(マンスリー2021年4月掲載)

【プロフィール】

成瀬 英樹
作曲家
公式HPはこちら
オンラインサロン「ポップス魔法研Q室」
YouTube「成瀬英樹のポップス研Q室」
Twitter

1997年TBS 系ドラマ「友達の恋人」(瀬戸朝香・桜井幸子 主演)の主題歌「WONDER」でメジャーデビュー。 13万枚を超えるヒット
2001年から作曲家を目指し楽曲コンペに参加
2006年、AAAの6thシングル「Shalala キボウの歌」で作曲家デビュー。オリコン20位
2007年、作曲したAKB48の4thシングル「BINGO!」がオリコン6位まで上がるスマッシュヒット
これ以降AKB48初期の代表曲「ひこうき雲」や前田敦子のシングル「君は僕だ」「タイムマシンなんていらない」(ともにオリコン2位)などを作曲編曲
2016年、AKB48の43枚目のシングル「君はメロディー」が130万枚超のミリオンセラー!オリコン1位を獲得。年間チャートでも2位を記録
年末のNHK紅白歌合戦でも印象的な場面で歌唱される

<実績例>
・AKB48「君はメロディー」
・前田敦子「君は僕だ」