コーディネーター日記(経理部 石田)

カテゴリー: スタッフブログ | 投稿日: | 投稿者:

皆様、こんにちは
経理部石田です。

私の趣味は「ボルダリング」です!
最近は認知度が爆上がりし、この名前を言ってもすぐにわかってもらえますが
以前は、「え?なんて言ったの?ボル、、?」「へー、大変そう、、」「なんで?」でした。

先日行われたオリンピックでは、ボルダリングを含むスポーツクライミングが初めて競技登録され、しかも日本人女性が2名もメダル獲得となり、大興奮でした!

始めたきっかけは、10年前、自転車で15分くらいの場所にジムができ「やってみたいな、、」と思ったのが最初です。
ただ、そのころは子供が小さく、まだまだ一人の時間を確保するのが難しかったのであきらめていました。

ところが、3年前ころから急に一人の時間がポンッとできることがあったので、「今だ!」と思い、自転車飛ばしてジムへ!
色とりどりのホールドが付いている壁を見てワクワクしたのを今でも覚えています。

ただ、かなりの勢いだったのか、ジムのスタッフからは、「初めて来た時のこと、今でも覚えてますよ」と言われます。

やってみると、かなり自分に合っているスポーツだと実感しました。
というのも実は、小さい頃は木登りや高いところが大好きだったんです!

また、他のスポーツには無い魅力もたくさん!
ジムで楽しむなら結構手軽です♪
・初期投資が安い
・ルールが少ない
・時間に縛られない
・一人でも楽しめる
・みんなでワイワイ楽しむこともできる
・レベルの違う人とも一緒に楽しめる
・1コースは短時間で登れるので、達成感がすぐに味わえる
・自分のペースでできる
・自然と筋肉が付くので、日常生活にも役立つ
などなど

ちなみに、私が行っているジムはいろいろなイベントを企画してくれていて、その中で毎月チャレンジする「旬の壁」があります。
参加するとポイントをランキング形式で発表されるので、これが良いモチベーションに!


(8月の順位はかなり悔しい結果に、、、心の中のライバルは何位だ~?)

最近では靴を1足増やし、ますますグレードアップを図りたいと考えてます。

Musician Interview M04701

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

R&Bやポップスで大活躍のシンガー、大木さんにインタビューをいたしました♪

Q.歌を始めたきっかけは?
幼少の頃からおばあちゃんがカラオケスナックを経営していて、お客さんの前で歌を歌う楽しさをそこで実感しました。
あとは小学校の頃に校内で開催していたのど自慢大会に出場したりもしていました。

Q.イベントやコンサートで心掛けていることは?
洋楽を歌うことが多いので、セットリストには誰でも耳馴染みのある楽曲を取り入れるようにしています。

Q.印象に残っているお仕事は?
川口アリオで開催された川口フェスのお仕事は1番印象に残っています。
お買い物に来た多くのお客様に聴いていただき、バンドメンバーと共に楽しく演奏させていただきました!

【お役立ちコラム】自分らしく表現することは「新しい」を生み出す2

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

プルアラウンド株式会社 代表 杉浦 哲郎氏、連載2回目。

1回目の前編「バンドマン時代」では、「長いものに巻かれるのではなく、自分らしく表現すること」これこそアートである音楽の醍醐味であることを教えていただきました。

最終回の2回目はIT革命によりCDが売れない時代に突入し、知名度が上がる一方で生活は苦しくなっていく。
このジレンマをどう解消し、会社設立までにいたったか。

時世を掴み、「新しい」を生み出す為に必死に努力し起業を決意した時に「奇跡の電話」が!

自分らしく表現することは「新しい」を生み出す
~バンドマンの時にITバブルを経験して私が学んだこと~
後編「社会人編」お愉しみください。


http://pullaround.com/

続きを読む

音楽家庭教師 Lesson Now♪ 2021年10月

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

皆様こんにちは!
レッスン事業部の北谷です。

今回はエルパでピアノを習ってもうすぐ1年になる、神奈川県S様にインタビューさせていただきました!

(真剣に取り組んでいますね!)

Q, 出張レッスンを受けていて、良かったなと思うこと・メリットは何ですか?
A,よかったことは、自宅で受けることができるということです。いつもと環境が同じなので、落ち着いて取り組むことができています。
メリットは、移動時間がないということです。その分、有効に時間を活用することができています。

Q, レッスンを受けていて成長が感じられるのはどのような時ですか?
A,今までできていなかったところが、数回練習を重ねていくうちにできるようになってくるところです。当然ながら先生のご指導も非常に素晴らしく、自主練習の課題も明確に出してくださるので、それも成長につながっているのかと思います。

Q, これからピアノの経験をどのようなところに生かしていきたいですか?
A,ピアノを経験することで、やればできるんだということを娘が実感できています。全ての行動の前提として、やればできるという気持ちをもって他のことにも挑戦してほしいと思っています。

親御様が傍にいることでお子様も安心してレッスンを受けられているようです。
これからも、ピアノのレッスンを通していろいろな経験や達成感を味わっていただきたいと思います!

素敵なインタビューありがとうございました!
また次回のLesson Now♪ でお会いしましょう♩

【お役立ちコラム】自分らしく表現することは「新しい」を生み出す

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

今回から2回連載していただくのは、プルアラウンド株式会社 代表 杉浦 哲郎氏です。
WEBに関するマーケティングやプロモーションに長けており、現在、弊社のHPリニューアルをご担当いただいております。

代表の杉浦氏は温和な話術でコミュニケーションに長け、スマートな助言で仕事を進めていく素敵な方です。

しかーし、実はメジャーデビューの声が掛かる程の人気ミュージシャンであり、様々な経験を通して沖縄で会社を経営するに至ったようです。

その秘訣は「長いものに巻かれるのではなく、自分らしく表現すること」
自分の好き=個性を表現し、他者に共感され、価値を感じてもらう。
これこそアートである音楽の醍醐味です。

自分らしく表現することは「新しい」を生み出す
~バンドマンの時にITバブルを経験して私が学んだこと~
前編「バンドマン時代」についてです。


http://pullaround.com/

続きを読む

エルパのせんせい♪ まりな 先生(ピアノ)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

エルパで活躍いただいている講師のご紹介!
今月はピアノレッスンで活躍している まりな先生にインタビューしました。

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲


専攻:ピアノ
趣味:料理、裁縫、旅行
好きな食べ物:うどん、オムライス
好きな曲:クラシック、ゲームミュージック、映画音楽

訪問レッスン範囲:荻窪周辺、中央線沿線、丸ノ内線沿線 荻窪駅から往復1時間以内。
レッスン可能曜日・時間:
火曜日 10:30-16:00
木曜日 11:00-16:00
金曜日 11:00-15:00
土曜日 15:30-18:00 ※御相談ください
日曜日 御相談ください

オンラインレッスン可能曜日・時間:
オンラインレッスンは只今調整中です。
ご希望がございましたら御相談ください。

習い始めたきっかけは?
通っていたリトミックスクールの先生の勧めで始めました。

レッスンで心掛けていることは?
心掛けは数え切れないほどありますが、1番大切にしていることはその生徒様に合った話し方でコミュケーションをとったり、生徒様のやりたい事、好きなことをたくさん取り入れ音楽を好きになって貰えるようにそれぞれの生徒さんや親御様に寄り添う心遣いを忘れずにレッスンに挑む事を心がけております。

思い出の生徒やレッスンのエピソード
他の音楽スクールから引き継ぎで担当となった生徒様のお母様から、エルパに入ってからピアノや音楽の知識のレベルが上がりました、と笑顔で仰っていただいた時はとても嬉しかったですし、やり甲斐も感じました。

今後、どのようなレッスンをしていきたいですか?
今までと変わらず生徒様に寄り添うレッスンを心がけると共に、発表会などの機会でこれまでやってきた成果を披露したい、自分の演奏を誰かに聴いてもらいたいと思って貰えるようにもっともっと音楽やピアノを好きになってもらえるレッスンをしていきたいです。

やってみたい楽器や憧れの曲はありますか。理由もお聞かせください
ヴァイオリン:
弦楽器全般は、小さい頃に少しだけ習っていましたが自分のセンスの無さに挫折した経験があります。
交響曲が好きなので、ヴァイオリンを弾けるようになったらオーケストラのメンバーとして演奏してみたいという憧れを持ってます。

オーボエ:
今まで木管楽器の演奏をした経験がなく、その中でも特に音色が優しいオーボエをオーケストラのソロで演奏してみたいです。

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
インタビューありがとうございました。
生徒様に合った話し方のコミュケーションを軸に一人一人の個性にあったレッスンを行っているまりな先生。

ご希望の方は体験レッスンのお申し込みよりご連絡ください♪
エルパの体験レッスンは30分レッスンが無料!講師の交通費もかかりません。

お問い合わせお待ちしております!

Musician Interview M03047

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

ジャズやロック他、多数ジャンルで大活躍のドラマー、戸村さんにインタビューをいたしました♪

Q.ドラムを習い始めたきっかけは?
当時『8時だよ全員集合』で、アイドルバックのオーケストラで演奏されていたドラムと、『ポールモーリアオーケストラ』ライブでのドラムに魅せられて、はじめました。

Q.イベントやコンサートで心掛けていることは?
おごらないことと、緊張を忘れないことをいつも意識しています。

Q.印象に残っているお仕事は?
新宿駅南口サザンテラスでの野外ライブが、とても印象に残っています。

音楽家庭教師 Lesson Now♪ 2021年9月

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

皆様こんにちは!
レッスン事業部の北谷です。

今回はエルパで2年間ピアノを習っている、千葉県の門井様にインタビューさせていただきました!

(楽しそうな雰囲気がうかがえます!)

Q, 出張レッスンを受けていて、良かったなと思うこと・メリットは何ですか?
A,やはり送り迎えが不要なことが時間的にとても助かります。
子どもも自宅でのレッスンのため、リラックスして取り組めているように思います。

Q, レッスンを受けていて成長が感じられるのはどのような時ですか?
A, なかなか上手に弾けなかった曲が弾けるようになった時の達成感を本人が感じている時、成長しているなぁと親として1番嬉しく思う時です。
リズム感や音の聴き取りもレッスンを重ねるごとに良くなっていっていると感じます。
また、始めた当初に比べると、先生の話を聞いて、集中できる時間が長くなってきたような気がします。(まだまだな部分も多いですが…笑)

Q, これからピアノの経験をどのようなところに生かしていきたいですか?
A, 練習を重ねることが上達へ繋がっていくことをピアノのレッスンを通して体感してるところだと思います。
ピアノ以外の場面でも、勉強やスポーツや将来の目標に向けて、努力を積み重ねていけるようになってもらえると嬉しいです。
また、人生において音楽を楽しんでもらいたいと思っています。

レッスンを通して、続けることの大切さや上達の喜びを感じていただけているようで、エルパとしても大変うれしく思います!
これからも、いろいろな場面でお子様の成長を感じていただけるよう、精いっぱいサポートさせていただきます!

素敵なインタビューありがとうございました!
また次回のLesson Now♪ でお会いしましょう♩

コーディネーター日記(ウェディング担当 吉田)

カテゴリー: スタッフブログ | 投稿日: | 投稿者:

皆様、こんにちは。
ウェディング担当 吉田です。

子供たちの長い夏休みも終わり、学校や幼稚園が始まります。

夏休みには学校で配布されたiPadで絵日記を書くという、今どきな宿題もありました。

学校が始まっても小学生はほぼ毎日宿題が出ます。
親も丸付けしたり、分からないところを教えたりとなかなか大変です。

我が家の娘は漢字が苦手なようで、よく間違えます。


読めないこともない。


何とかひねり出した感が伺えます。


いったい何の具をひろったのでしょうか…?

間違った漢字を私の姉に定期的に写真で送っているのは本人には秘密です。
(もちろんコーディネーター日記に載せていることも秘密です)

こちらは漢字ではありませんが、疲れた時に見ると少し元気になれます。


どう頑張っても「のりしお」ではくっ付かない。
(本人はずっと「のりしお」だと思っていたようです)

1、2年生の頃は面白い間違いをよくしていましたが、学年が上がるにつれてだいぶ減ってきました。
娘の成長が心なしか寂しいです。

【お役立ちコラム】エフィカシーを高めるコミュニケーション ~ 時間は未来から現在に向かって流れています~

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者:

プロコーチであり、経営コンサルタントでもあるシンク・エイ株式会社 代表 松本 浩氏はエルパ経営陣のコーチング講師としてもお世話になっています。

前回のコラム
「エフィカシーを高めるコミュニケーション ~ 大切な人の未来を信じていますか?~」
では「必ずできる!」と確信し未来に向けて応援する大切さを教えて下さいました。

今回は最終回、「時間は未来から現在に向かって流れています」です。

失敗は過去のもの。
成功する未来をいかに描いて信じるか。
「失敗は成功の基」の本質を分かり易く教えて下さっています。
「肩の力を抜いて、穏やかな気持ちで、未来から現在に流れる時間を感じながら日々を過ごしていきましょう。」(コラムより抜粋)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
続きを読む